医学部編入試験の導入年度と定員推移
- 定員どんどん減っていく --
- カリキュラム前倒しで1年から専門やるところ増えたから、編入邪魔になって止めたがってるところも多いと思う --
- 編入やめるとこ増えるんだろうね --
- 来年あたりから --
- 編入生年々レベル下がってきてるからいいんじゃない --
- ここにきて若干あがってる --
- 編入枠増やして --
- 編入枠の意味合いがなくなったのかな --
- まあ今後の編入枠には注視していかないといけない --
- 某大学の医学部長が編入生はやる気もなく成績も低くて一般生の足を引っ張ってる的なこと言ってたしな --
- やる気がないって医学部で勉強したいがために入学したんじゃなかったのか。 --
- ×医学部で勉強したい ○医師免許が欲しい 学士に限った話じゃないけど最低限の勉強でモノになるならそれでいい奴もそこそこいる。 --
- 就活の敗者復活戦みたいな感覚の人が一定数いるんでしょ --
- 医学部編入合格=プラチナチケットと書いていたひともいたようですが。 --
- 合格者側から見ればそうでしょ、一般より楽に入れる分余計に --
- うちの大学も年々学士のレベルが下がってきてて愚痴を聞くことは増えてきたな。おれの受験後終わるまでは影響がないといいが --
- 学士のレベルそんなに下がってます? --
- 関係の良い教授からちょろっと聞くだけだったのがそれ以外からもだんだん聞くレベルにはなってきてますね。毎年編入の時期になると話題が出る。 --
- ちなみに、どの大学でしょうか? --
- 文系排除の大学がほとんどになってきたのは助かる。 --
- そうなるべきだと思う。 --
- 枠多い滋賀と弘前は文系もまだ多いやろ --
- 多様性の確保という面では文系もとるべき。 --
- と言ってとった編入生が満足できなかったから今の文系排除傾向になったんやろ --
- 多様性って別に役に立たない奴も平等に取りましょうって意味じゃないぞ笑 --
- そーなの!!? -- ビュティ?
- そして優秀な文系は医科歯科に集まる --
- 文系やが、高校理科くらいやったら、何とか出来るぞ。大学物理は数学いるので難しい。 --
- 長崎大学の教授は、医学は数学や物理と異なり、答えが決まっていない、場合に応じて対応しなければいけないので、逆に理系の学生は向いていないと感じる。文系の学生の方が良いとあるメディアの記事で話していたようです。 --
- 大した研究もしてない無能な理系が一定数いるのは事実だし、優秀な文系が一定数いるのもまた事実だ。そもそも文系、理系で括ること自体ナンセンスでセンスないわ。 --
- 研究って言うより、受験や大学で理科をガッツリやったかを重要視してるんだろ。大学側も編入の入試で理科の学力が測れるとは思ってないんだろう。某予備校がやりすぎた反動じゃね。 --
- 大学側が某予備校のことを良いとはもちろん思ってはないと思う。金儲けに走る傍ら、均質化された人間が毎年無尽蔵に生産され大学に送られる皮肉さよ。 --
- まったく皮肉なことだな --
- kals 新宿校のガイダンス 予約受付終了になってる。 --
- 来年も新しい編入受験者がいっぱい来るね --
- そのようだな。わくわくするぜ --
- 理系の大学、大学院出て、そのままフルコース履修してるひといるけど、お金どうしているんだろ。 --
- 親がatmになっているとか?いずれにせよ、金回りの良い人が多そう。 --
- KALSは年々規模拡大してるんだろ、今はもう成功率低い再受験より編入の方が主流になった --
- でももし編入なくなったら予備校もなくなるんだよね? まあ大学入試全体が危機的状況は間違いない。 --
- 海外大からの日本人学生が大量に国家試験を受けにくるし、日本の人口も減少してる。医師がお金持ちであるのは将来的には異なった現実になってしまうかも… --
- 大量とはまだ言えないけど各自負に増えてるし問題視さてるからなぁ --
- もう一般で通らなくて学士すら通らないなら海外行こうぜ。オーストリアが君を待ってるよ。準備校みたいなのもあるから簡単にいけるよ。まぁ、卒業できるとは言わねーけどな。 --
- ちなみに、海外の医学部には、試験はなく、高校時代の生物、化学物理、化学 --
- の成績が良ければ、選考で入れる大学もあるらしいです。ウクライナやグルジアなどは、お金で入れるらしいが、文科省には認められないかも。 --
- 厚生労働省は18日、医学部の入学定員を2023年度から段階的に減らす方針を決めた。医師不足の地域で人材確保を目的に設ける「地域枠」は拡充し、一般枠の割合を下げる方向で調整する。同日の有識者会議に提案し、了承された。厚労省の推計では、23年度の入学者が医師になる29年頃、全国の医師数は約36万人に達し、必要な医師数を確保できる見通し。その後は人口減などの影響で医師の需要が減るため、現在9330人の医学部定員を減らすことにした。地域医療に一定期間の従事が求められる地域枠の入学者は、卒業後も地域に残る割合が高く、医師の偏在是正に有効とされる。同枠などによる医学部定員の臨時増員は08年度から続いており、20年度は933人と総定員の1割を占める。同省は今後、卒業後に地域にとどまった医師数などから、都道府県ごとに必要な地域枠の定員の目安を示すことにしている。 --
- Fランの薬学博士は受かりますか? --
- 文系よりは有利でしょう。 --
- 博士であれば早慶よりも全然いいでしょ。 --
- 正直博士まで行けば大まかな傾向はネームバリュー通りかもしれないけどあまり関係ないと言える。まぁ、もともと筆記で点取れれば関係ないのだけど --
- 医師を目指す理由付けが経歴から作れるなら可能性はあると思う --