募集人数 | 10(地域枠5名) |
入学 | 2年次前期 |
日程 | 出願: 筆記: 面接: 合格: |
科目 | 生命科学300点、英語100点、面接300点 |
推薦書 | 必要 |
英語外部試験 | 不要 |
HP | http://www.asahikawa-med.ac.jp/bureau/nyusi/ |
以下が要件らしい。
\こ水準の医療を実践するため、国際社会で必要な語学力を修得し、臨床医として患者を診療・ケアできる能力
∈農菽式緡邸Π絣悗慮Φ罎髻国際学会等で報告し、論文として公表することを通じて医学の発展に寄与できる能力
世界の各地における地域医療の問題を抽出し、その解決のために医療のみならず保健・福祉も含めた地域医療を向上させる能力。これらの能力を向上させるため、かつ、旭川医科大学をグローバルに発展させるために、強い志を持ち生涯に亘って学習を続ける人材
地域枠は、北海道内の大学卒業者が対象である。出願に関しては推薦書が必要であり、地域枠の場合は地域医療に関する内容を書かなければならない。推薦書や自己推薦書には点数はつけられず、面接の際の参考資料となる。一般枠及び地域枠の各合格枠における合格対象者の末位に同点者がいる場合は、第1次選抜の総合点の高い順に採用される。同順位の場合は「生命科学」の成績の高い順となる。
生命科学の問題は難しい。糖新生の経路、p53のユビキチンリガーゼ(E6AP等)に関する問題が出された年もあるが、解けなくても仕方ないと思われる。
英語は90分で大問1つ。医療に関する自由英作文200語程度も出題される。
集団討論の採点基準が統一されていなくて、公正な採点がなされていないのではないのかという印象を抱いた。
旭川の面接は集団討論二回と個人面接一回。100点満点の面接が3回行われる。
成績開示で点数確認したら、個人面接と一回目の集団討論の点数が高く、二回目の集団討論の点数が低く、総合すると合格に僅かに足りなそうな絶妙な点数だった。
[2011年実施]
第1問
体細胞分裂の基本問題(穴埋め+80字記述)
染色体異常の生成機序(100字記述)とそれに伴う疾患について選択
第2問 生化学
前半は昨年同様アミノ酸の構造式選択、その関連物質の性質選択
後半は解糖系の基本穴埋め問題
第3問
前半は説明分に該当する臓器を人体図の中から選ぶ問題。中学レベル
後半は2問のうち1問選択
1)右挙手よりも左挙手の方が多くの脳領域を必要とする理由考察
2)人が動物の情動を推測できるメカニズムを進化論の観点から考察
第4問
前半は分子生物学実験の問題
設問はRT-PCRについてちょっと聞き、実験に必要なプライマーのを選択させ、単純な電気泳動結果を見て考察し、あとは他に必要な実験のアイディアを書かされた。
後半は網膜芽細胞腫の基本問題。両目に発症する例と比較して片目発症する例の発症時期が遅い理由。
第5問
細胞生物学基本問題。細胞接着とコラーゲンについて
入学年 | 形式 | 定員 | 志願 | 受験 | 1次合格 | 合格 | 入学 |
2020 | 一般 | 5 | 149 | 141 | 20 | 11 | 5 |
地域 | 5 | 37 | 36 | 10 | 6 | 5 | |
2019 | 一般 | 5 | 104 | 99 | 26 | 13 | 5 |
地域 | 5 | 30 | 30 | 10 | 5 | 5 | |
2018 | 一般 | 5 | 94 | 92 | 20 | 13 | 5 |
地域 | 5 | 36 | 36 | 10 | 5 | 5 | |
2017 | 一般 | 5 | 45 | 40 | 20 | 6 | 5 |
地域 | 5 | 38 | 36 | 15 | 5 | 5 | |
2016 | 一般 | 5 | 118 | 118 | 26 | 9 | 5 |
地域 | 5 | 47 | 47 | 13 | 5 | 5 | |
2015 | 一般 | 5 | 105 | 104 | 20 | 9 | 5 |
地域 | 5 | 44 | 44 | 11 | 6 | 5 | |
2014 | 一般 | 5 | 69 | 67 | 16 | 5 | 5 |
地域 | 5 | 43 | 43 | 14 | 6 | 5 | |
2013 | 一般 | 5 | |||||
地域 | 5 | ||||||
2012 | 一般 | 5 | |||||
地域 | 5 | ||||||
2011 | 一般 | 5 | |||||
地域 | 5 | ||||||
2010 | 一般 | 5 | 166 | 164 | 15 | 10 | 5 |
地域 | 5 | 51 | 49 | 15 | 5 | 5 | |
2009 | 一般 | 5 | 187 | 183 | 15 | 6 | 5 |
地域 | 5 | 47 | 47 | 15 | 6 | 5 |
引用:http://www.asahikawa-med.ac.jp/bureau/nyusi/contents/stat.php
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照