定員 | 5 |
入学 | 2年次前期 |
時期 | 4月:出願 5月:筆記 7月:面接 |
科目 | 課題作文、総合試験、口頭発表、面接 |
推薦書 | 不要 |
英語外部試験 | TOEFL PBT、TOEFL iBT、TOEIC |
HP | toyama.ac.jp |
主に研究医育成の目的で編入試験が行われている。以前は1次で書類選考や、最終合格者の判定のための合宿選考が行われることで有名であったが、2016年で廃止された。今は1次試験が課題作文と総合試験、そして2次は1日のみの試験へと変わった。
他大に比べて文系受験者が多く残る。男女比、文理比は半々ぐらい。受験生の平均年齢は20代後半ぐらい。
期日 | 時間 | 科目 |
1日目 | 10:00〜11:00 | 課題作文 |
13:00〜16:00 | 総合試験 | |
2日目 | 面接 |
コメント欄より
2016は英語の中に、統計の計算あり。大学の統計で足りる程度だった。 -- 2017-02-11 (土) 23:15:39
全部英語に戻るとは… -- 2017-06-13 (火) 22:53:00
年により大きく傾向が変わっており、合宿試験廃止後の問題傾向に関してはまだ試行錯誤中なのだろうか・・・??
かつて富山大学の試験では合宿形式で選考が行われるという点が特徴的であった。
合宿(3次審査)は2日がかり。
1日目 | 9時集合 ホテルへバスで移動 自己紹介(1分)、プレゼンテーション(発表8分,討論4分) 夕方は個人面接 夕食後は就寝 |
2日目 | 8時半から1時間の集団面接 教授とフリートーク 11時解散 |
※参加費10,000円
過去問を請求しても、設問と論文誌の名前と発行年だけしか教えてくれない。自分で調べる必要がある。
年度 | タイトル | 発行年 | キーワード |
23年A | New England Journal of Medicine | 2009 | - |
23年B | Trends in Biochemical Science | 2010 | mental interia |
22年A | Lancet Oncology | 2010 | Cetuximab |
22年B | Nature | 2010 | fMRI, Kent Kiehl, Scott Grafton, phychopaths |
21年A | Journal of American College of Cardiology | 2007 | - |
21年B | Nature | 2008 | - |
・平成23年
試験B(キーワード:Mental inertia)
・平成22年
試験A
・平成21年
Bは以下の引用
入学年度 | 志願者 | 1次受験者 | 1次合格者 | 2次受験者 | 最終合格者(うち追加合格者) |
2021 | 256 | 20 | () | ||
2020 | 149 | 143 | 20 | 19 | 8(3) |
2019 | 121 | 114 | 20 | 19 | 8(3) |
2018 | 97 | 93 | 22 | 19 | 10(5) |
2017 | 105 | 101 | 21 | 19 | 6(1) |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照