概要 †
- 入試
偏差値 | 河 | 共通 | 88% |
二次 | 67.5 |
駿 | 全国 | 67 |
再受験 | 厳しい |
定員 | 90 | 前期(一般枠58名、地域医療枠10名、神奈川県指定診療科枠2名) 学校推薦型(地域医療枠(県内10名、県外5名) 神奈川県指定診療科枠(県内2名、県外1名)) 国際バカロレア2名 |
編入試験 | なし |
調査書点数化 | なし |
過去問 |
|
- 配点
前期 | 共通テ | 1000 | 国200・数(2)200・理(2)200・外300・社(1)100 |
二次 | 1200 | 数400・理(2)400・外400・小論文(段階評価)・面接(段階評価) |
解説 †
- 神奈川県横浜市金沢区に位置する公立大学であり、医学部のほかには国際総合科学部など6学部を有する。国際総合科学部は、商学部・国際文化学部・理学部の3学部を統合し2005年に誕生している。戦時中に設置された旧制横浜市立医学専門学校を起源とし、1947年の横浜医科大学を経て1952年に横浜市立大学に合併された。旧設国公立医科大学?となる。
- 大学全学での女子比率は58.9%。 これは医学部を有する国公立大学の中では最も高い割合
- 医学部自体の歴史は浅いが、横浜という日本で2番目の大都市に存在していることが大きな魅力となり、神奈川県の主要病院も ほぼ手中に収めていることから、難易度は高いところ、旧帝国大学と同じレベルで維持されている
- 研究では再生医学分野などでの大きな躍進があり、かなり高い評価を得ている
- 「横浜」とはいっても、横浜駅から金沢八景駅までは18分かかり、さらに市大医学部駅までは追加で10分かかる。ゆえに都心部からのアクセスは良くない
- 公立大学であり地方税が投入されているが、卒後出身地である他県に戻る率が増えている点が問題の一つとされている。
- 2008年頃までは再受験生に対して厳しいという位置付けであったが、年を追う毎にその評判は改善され、近年では再受験生に対して比較的寛容な姿勢をとっている。2009年入学者の中には30代もいた。4浪以上は11名とのことである。
- 2010年から合格最低点を公表している。面接は点数化されていない。地域枠設定があるが面接点が点数化されていないという、ある意味珍しい形態の前期試験である。
- 【品川駅より】金沢八景駅までは36分(IC運賃576円)通学定期は、1ヶ月5120円。3ヶ月14600円。
- 本学口コミ最新版2019年
入試の変更点 †
2021年 †
- 前期地域医療枠14→10
- 学校推薦型(地域医療枠(県内7→10名、県外4→5名)、
- バカロレア入試に関し、3次選考が意志確認のみであったが、バカロレア資格の全体成績評価、面接評価が加わった。
- 共通テスト足切りに「原則として750点以上」の文言が加わった。3倍は変わらず。
- 特別公募制学校推薦型選抜または国際バカロレア特別選抜の第2次選考に合格している者は、一般選抜の個別学力検査における面接を免除する。
2020年 †
- 国際バカレロア入試において、出願要件が変更された。
- TOEFL-iBT 80以上またはIELTS6.0以上の英語資格を有し、公式な成績証明書を提出できる者。
- 3次選考において入学意思の確認書類が課される。
- 入学定員の変更
- 一般74名、特別推薦14名、バカロレア2名となった。
入試情報 †
英語 †
- 長文3題(和訳、英作文、内容説明含む)記述式90分。問題文の単語数は2000語程度。分量が多く、時間内に完答するのも至難の業。よって、難易度は高い。問題のほとんどは和訳と内容説明である。英作文の比率は低い。文法の知識問題はなし。背景知識のない状態で英文を読むという趣旨もあり、小説も出題される。
数学 †
- 数学大問3つで400点。小問集合1題を含む。頻出の分野は行列である。近年は易化傾向であり、標準的な問題が多くなっている。
理科 †
面接 †
- 1-3の個人面接10分。面接官の評価が分かれた場合は再面接となる。質問内容はほぼ同じとのこと。再受験でも面接にてその動機をしっかりと話せれば大丈夫
- 事前記入シート
- 志望理由(複数選択式)
- 高卒後の状況(空白期間が無いように)
- ボランティア活動への参加の有無
- 併願大学について(合否に一切関係ないと明記)
入試結果 †
一般入試倍率 †
年 | 定員 | 志願 | 1次合格 | 合格 | 入学 |
---|
2020 | | | | | |
2019 | 80 | 337 | 240 | 87 | 82 |
2018 | 85 | 310 | 262 | 97 | 90 |
2017 | 85 | 311 | 255 | 88 | 85 |
合格者 †
年> | センター平均 | 二次平均 | 最低点 |
---|
2020 | | | |
2019 | 894.22 | 863.39 | 1649.40 |
2018 | 893.76 | 778.96 | 1561.80 |
2017 | 896.46 | 739.81 | 1535.00 |
2016 | 899.64 | 700.47 | 1496.40 |
2015 | 901.6 | 769.0 | 1575.4 |
2014 | 884.9 | 672.4 | 1471.0 |
2013 | 873.9 | 695.2 | 1482.4 |
参考文献:入試結果
年齢別入学者数 †
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | 計 | 高認 |
2020 | 男 | 37 | 12 | 1 | | | | | | | | | | | | 50 | 1 |
女 | 28 | 10 | 1 | 1 | | | | | | | | | | | 40 | 1 |
2019 | 男 | 35 | 15 | 1 | 1 | 1 | | 1 | | 1 | | | | 1 | 1 | 57 | |
女 | 21 | 5 | 3 | 1 | 1 | | | | | 1 | | | 1 | | 33 | |
2018 | 男 | 39 | 14 | 4 | 1 | 2 | | 1 | | | 2 | | | 1 | 1 | 65 | 1 |
女 | 16 | 6 | | 3 | | | | | | | | | | | 25 | |
2016 | 男 | 28 | 16 | 3 | 3 | 1 | 3 | | | 2 | | 1 | | 1 | | 58 | 3 |
女 | 16 | 9 | 4 | | | | | 1 | 1 | | | | 1 | | 32 | |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
- ★ 年齢差別を無くす為にも文科省やマスコミへの調査提言をお願いします (現在は疑惑が強い為、大学への調査、年齢別受験者数と筆記の点数情報の開示を求めます)
2020年度より女性の学長に変わった為か、女子学生が急激に増えた(こちらは望ましい事ではあるが)。一方で22歳以上の合格者が0となった。それまでの22歳以上の合格者は毎年10名程度はいたが、学長の交代した年に0となったのは年齢差別をしている可能性が非常に高く調査が必要である。http://www.seachicken-med.net/article/477674702.html#SC4mxCO.twitter_responsive
- 上記の合格者数の操作について文科省・テレビ・新聞・週刊誌に調査を依頼したいところである。「マスコミ(文科省)情報提供」で検索すれば、これらに提言出来るので、記事を見ている方々には世論を動かして差別を無くすためにも協力していただきたい。提言人数が多いほどマスコミにも意見を反映されやすく、またこれを機に他大学の年齢差別を是正にも繋がるので、一人一人の少しの活動が大事である。
- 具体的な提言内容としては以下を参考にしてほしい。 淵如璽辛佞で)新学長の就任が内定した2020年から22歳以上の合格者数が急に0になった△ねてより医学部は年齢差別が実在している為、横浜市立大学医学部において以下の調査をして欲しい 年齢別受験者数と22歳以上受験生の筆記の点数情報、22歳以上が合格者最低点越えて不合格だったらその理由。理由が小論や面接、書類だったら不合格にした判断の根拠、その他得点の調整を行なっていないか。 受験者全員の出願時に枠の志望(一般、地域、奨学金つき地域)毎の年齢、筆記得点、順位の情報開示
- 余談だが、滋賀医科大学も学長が変わった2020年度から22歳以上の合格者が激減している。この事から新学長は合格者を操作出来る可能性が非常に高い事が推測出来る。
http://www.seachicken-med.net/article/477674702.html#SC4mxCO.twitter_responsive
- また聖マリアンナ医科大学では得点にならないはずの出願書類で点数操作してる。ここの点数にならないはずの小論文はどうなのかを調べる必要はある。具体的な配点が示されていない「出願書類」で得点数を調整し、性別を理由としてほぼ一律に差別的な扱いを行っていたことが明らかになった。第三者委が15〜18の各年度の出願書類の点数を分析したところ、女性は同じ現役の男性や同じ浪人年数の男性と比べて、得点数にほぼ一律の差がつけられていた。(下記より引用)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a279edc11f42f3fd5a9017c6b2cd264cd345734
大学生活 †
立地 †
- 医学部は、1年次に金沢八景キャンパス、2年次に福浦キャンパスを使用する
- 新横浜駅から金沢八景までは京急本線特急(京成高砂行)で約18分である。横浜から一本で行けて、さらには駅から徒歩5分しかかからず、通学しやすい環境といえる。横浜までも、多くの電車があり、乗り換えは、1回ですむことが多い。しかし、横浜駅での乗り換えが、人が多く大変で、人混みが苦手な人にはつらいかもしれないが、新宿渋谷ほどではない。
- 【品川駅より】金沢八景駅までは36分(IC運賃576円)通学定期は、1ヶ月5120円。3ヶ月14600円。
- 【渋谷駅より】渋谷から金沢八景(京急線)までの乗換案内 - NAVITIME
- 他県からの入学生に関して
- 東海道新幹線沿いの 高校からの受験が多い。 東海道新幹線にはぷらっとこだまという 割引運賃があり、 安価で楽に 帰省することができるという理由だろう。→ぷらっとこだま
- プロ野球【横浜DeNAベイスターズ】のスタジアム 最寄り駅 JR 関内駅までは、 金沢八景駅から約25分である
- 【横浜F・マリノス】【川崎フロンターレ】【湘南ベルマーレ】観戦を気軽に楽しむことも可能


金沢八景キャンパスのみならず福浦キャンパスの方にもテニスコートやグラウンドが併設されており、勉学に疲れた時であってもストレスを解消できる環境が整っている
進級 †
- 近年仮進級を無くした
- 横市の留年は大学に行かない奴、レポートをパクった奴、必要単位数ギリギリをせめて落ちたアホが大半で、真面目に授業を受けて留年した奴は6年生まで合わせて4〜5人程度だと思われる -- 2017-05-03 (水) 08:58:37
- 横市に留年30人もいないわ。全学年合わせても15人前後しかおらんぞ。 -- 2017-05-25 (木) 22:32:30
- 2013年入学者のストレート卒業率は90,0%(80人中72人がストレート卒業)
- 今年の二年生留年20人ってマジですか? -- [014f5587] 2018-03-31 (土) 15:36:53
- 1人少ないがマジだゾ(not エイプリルフール) -- [b6f9f5a8] 2018-04-01 (日) 03:06:56
OSCEカンニング事件 †
2014年2月、医学部医学科で第5学年への進級に必須となっているOSCE行われる前日にOSCE試験会場に侵入し室内に貼られた試験問題をスマートフォンで撮影したした事が発覚した。結果として6名が停学処分となった
研究 †
神奈川県人気病院マッチング事情 †

- 横浜市立大学医学部と、横浜市行政や、横浜市医師会の横の繋がりがあるおかげで、市大学生は 第一希望登録病院の倍率が極めて高い人気病院であっても、選考プロセスにおいて優位に立つことができる。 以下複数の具体例を挙げる。
- 横浜労災病院臨床研修プログラム
- 倍率が5.4倍と言う人気病院である。 直近2年間で採用された30人の初期研修医の内枠は、「慶應&横市9名づつ、千葉3名、その他は全部1名」
- 一学年90人と言う少ない定員数を考慮すると、このマッチ成功率はかなり高いと言える。
- 横浜市外の神奈川県の病院においても、市大医学部と神奈川県医師会の横の繋がりのおかげで 前述同様の理由で 選考プロセスにおいて「他の国立医学生よりは」市大学生は優位に立てる。
- 関東労災病院情報レジナビ
- 関連大学→産業医科大学, 順天堂大学, 昭和大学, 東京大学, 東邦大学, 日本医科大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学, 北里大学, 東海大学
- 川崎医療生活協同組合川崎協同病院情報レジナビ
- 病院長 :田中久善先生 出身大学:横浜市立大学
- 平塚市民病院情報レジナビ
- 関連大学→藤田医科大学, 杏林大学, 慶應義塾大学, 横浜市立大学, 北里大学, 東海大学
- 藤沢市民病院情報レジナビ
- 病院長:仲野 明先生 出身大学:横浜市立大学
- 関連大学→旭川医科大学, 山形大学, 山梨大学, 自治医科大学, 杏林大学, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 帝京大学, 東京医科歯科大学, 東京医科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 日本医科大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学
- 関連大学→杏林大学, 順天堂大学, 東京慈恵会医科大学, 東京大学, 横浜市立大学, 北里大学
- 関連大学→慶應義塾大学, 順天堂大学, 昭和大学, 東邦大学, 横浜市立大学, 北里大学, 東海大学
- ※但しこれは、基本的事柄(ストレートであること・ 最低2回は病院見学や説明会に足を運んでいること・採用試験でそれなりの点数を取っていること・採用面接を無難にこなすことetc.)がきちんと守られている場合の話である。
- 市大学長が医学部出身の先生に変わったことで、市大学生有利傾向は、ますます高まると予想される。
- 具体的には) ある市大学生が第一希望登録病院に不採用になったとする→市大学長「うちのかわいい学生になんてことしてくれるんだ。もしその子が県外へ流出でもしてしまったらどうするんだ。 うちも医師は足りてないんだぞ。貴院への 市大病院からの 医師派遣にも影響するかもしれませんね。」という通告が予想され、大学医局の医師派遣に依存している市中病院にとっては、大打撃となる。
- こんな展開は絶対に避けないといけないので、病院側は 市立大学に恩を売るために市立学生を優先的に採用すると言う 現状に拍車がかかると予想される。( 逆に言うと、市中病院にとっては、何のつながりも持たない地方国立医学生を採用しても 何の得にもならないということである)
- 番外編㊙️国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院情報レジナビ
- 病院長:細川 治 先生 出身大学:金沢大学
- この病院は、金沢大学の中核協力型臨床研修病院(たすきがけ病院)である。金沢大学トップページの(リンク)参照
- このような背景があるため金沢大学医学生は 初期研修採用プロセスにおいて有利に取り扱ってもらえることが期待できる。
- 整形外科|横浜南共済病院(横浜市金沢区)
- 当院スポーツ整形外科は、プロ野球の横浜DeNAベイスターズや関東学院大学ラグビー部などのチーム・ドクターを務めており、スポーツ整形外科全スタッフも一緒に協力し全面的にサポートしております(キャンプや合宿あるいは公式試合への帯同)
コメント †
過去のコメント †
コメント/横浜市立大学医学部2014年12月以前
コメント/横浜市立大学医学部2014年12月〜2015年1月
コメント/横浜市立大学医学部2015年2月
コメント/横浜市立大学医学部2015年3月
コメント/横浜市立大学医学部2015年4月〜12月
コメント/横浜市立大学医学部2016年1月
コメント/横浜市立大学医学部2016年2月
コメント/横浜市立大学医学部2016年3月
コメント/横浜市立大学医学部2016年4月〜5月
コメント/横浜市立大学医学部2016年6月〜12月
コメント/横浜市立大学医学部2017年1月A
コメント/横浜市立大学医学部2017年1月B
コメント/横浜市立大学医学部2017年2月
コメント/横浜市立大学医学部2017年3月?
コメント/横浜市立大学医学部2017年4月〜10月
コメント/横浜市立大学医学部2017年11月〜2018年1月
コメント/横浜市立大学医学部2018年2月〜3月
コメント/横浜市立大学医学部2018年4月〜12月
コメント/横浜市立大学医学部2019年1月〜3月
コメント/横浜市立大学医学部2019年度
現在のコメント †