創立 | 1897年 |
設置 | |
医学部設置 | 1899年 |
地域 | 関西圏の医学部 |
所在地 | 京都府京都市左京区吉田本町 |
学部 | 総合人間学部 法学部 文学部 教育学部 経済学部 理学部 工学部 医学部 薬学部 農学部 工学部 |
校舎 | 吉田 宇治 桂 |
進級 | かなり緩い |
ス卒 | 92.0% |
分類 | 旧帝国大学 |
HP | http://www.kyoto-u.ac.jp/ |
京都府京都市に位置する旧帝国大学である。日本で2番目に設立された帝国大学の流れを汲んでおり、何事も学生主導の「自由の学風」を掲げている。「自由」に関しての解釈をめぐる争いは尽きない。警察官と言えども京都大学内に無断で立ち入ると拘束されてしまう。sankei.net。医学部は、大学設立間もない1899年に医科大学として設置され、1903年に京都医科大学と福岡医科大学に分割された。福岡医科大学は後の九州大学医学部である。
設立当初より関西地区の医療を担ってきており、現在でも関西地区において学閥、研究ともにトップレベルに位置する。立地は古都の風情を残す町並みに近く、都市部の医学部とは違った魅力を有する。入試難易度としては伝統的に東京大学理科稽に次ぐ不動の2番手であり、西日本最難関の大学である。広大な吉田キャンパスを使用する。
再受験生に関しては、そもそもデータが少ないが、文系学部卒業からの再受験合格者も存在する(リンク)。
再生医科学研究所はiPS細胞の世界的権威として名高い。ただし、京都府内の関連病院数は京都府立医科大学の方が多い。
2016年度入試より面接点50点が廃止され、面接が段階評価となる。東京大学理科稽と同じく、現役一浪の比率が高めである。
時間 | 120分 |
大問 | 3(英文和訳2、英作文1) |
配点 | 各大問50点 |
数十年にわたって形式変更はなく、英文和訳と和文英訳を主体とした出題となっている。近年の長文速読傾向の流れに影響されずに自大学のポリシーを貫いている。実に京大らしい。
大問機大問兇英文解釈問題で各50点、大問靴英作文問題で50点。合計150点満点であり、採点後に学部ごとの配点にそれぞれ換算し直される。時間的な余裕があるため、細部にまでわたる表現の完成度が求められる。
150分で6題の構成。
採点が非常に厳しいことで知られる。一人の答案を二人の教授が採点する。そして、その二人の採点結果を照らし合わせる。さらに、最終チェックをもう一度行うといった形で採点をしている。これは、部分点を与えようとしているのではなく、解答導出に矛盾がないかを丁寧に探し出しているのであり、ごまかしの答案は通用しないことを示す。ここまで採点基準の厳しい理由としては、受験生に論理力を求めていることがあげられる。ゆえに証明問題の出題が非常に多い。
小問は存在せず、誘導なしで解き切る力を見ている。問題は練られており、受験生の思考力や記述力を推し量るのに十分である。他の医学部と比較しても最高難易度の問題が出題されてる。分野としては微積、ベクトル、確率が頻出であるが、整数問題もよく出題されている。
2016年度入試から始まった推薦入試の一つ。以下の厳しい推薦要件を満たしたものだけが出願できる制度である。
現役生の高校3年生(バカロレア、文部省認定子弟教育施設などもそれに準ずる年齢)、若しくは国際科学オリンピック(数学、物理、化学、生物)日本代表として世界大会に出場した高校2年生(現役生と同じく、バカロレアなどもそれに準ずる年齢。所謂「飛び級」)のみ出願可。
発足した当初の2016年度の推薦要件の中では上記の3で認められていたのはTOEFL-iBTのみで、スコアの要件もあった。要求スコアは83点で格段に厳しかった。これは大学留学レベルのスコアであり、受験レベルをはるかに超えていた。
2017年度では、これにIELTSスコア、オールオーバー6.0以上が追加され、2018年度募集分ではスコアの要件が除外され、TOEFL-iBTもしくはIELTSの公式成績証書の提出の義務化に変更されている。
一次試験では「学びの設計書」が課されており、高校、大学、卒業後の研究について具体的に示さなければいけない。高校生にとってはかなりの難題である。
書類審査に寄る一次試験の合格者は、二次の150分間の小論文試験(物理・化学・生物の基礎知識が必要な大問3問から2問選択)を受ける。この合格者のみが翌日の面接を受ける。
医学に関する資料を読み、その直後に20分の議論をするものが3回、一般的な20分のものが1回の計4回の面接が課される。
以上から総合的に合否を判断し、センター試験の結果は一切考慮されない。
なお定員は5名(2018年度入試現在)で定員に満たない分は一般入試に回される。
2016年度は出願者5名で合格者は関西から1名。
2017年度は出願者5名で合格者は関西から1名、関東から1名の計2名。
2018年度は出願者16名、1次選考(書類のみ)通過10名、2次選考(論文)通過10名、面接通過&最終合格者3名。
順位 | 高校名 | 人数 |
1 | 灘(兵庫) | 21 |
2 | 洛南(京都) | 15 |
3 | 東大寺学園(奈良) | 9 |
4 | 甲陽学院(兵庫) | 7 |
5 | 大阪星光学院(大阪) 西大和学園(奈良) | 4 |
※2015年のデータ
年度 | 募集 | 志願者数 | 志願倍率 | 受験 | 合格 | 実質倍率 | 入学 |
2020 | 105 | 278 | 2.6 | 262 | 106 | 2.5 | 106 |
2019 | 103 | 298 | 2.9 | 280 | 105 | 2.7 | 105 |
2018 | 104 | 333 | 3.2 | 320 | 106 | 3 | 106 |
2017 | 105 | 331 | 3.2 | 319 | 111 | 2.9 | 111 |
2016 | 106 | 330 | 3.1 | 311 | 112 | 2.8 | 111 |
2015 | 107 | 328 | 3.1 | 311 | 111 | 2.8 | 111 |
2014 | 107 | 326 | 3 | 309 | 112 | 2.8 | 111 |
2013 | 107 | 338 | 3.2 | 317 | 112 | 2.8 | 112 |
2012 | 107 | 328 | 3.1 | 305 | 111 | 2.7 | 111 |
2011 | 107 | 324 | 3 | 302 | 110 | 2.7 | 110 |
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24〜29歳 | 30〜34歳 | 計 |
2020 | 男 | 57 | 29 | 5 | 91 | |||||
女 | 13 | 4 | 17 | |||||||
2019 | 男 | 60 | 25 | 8 | 2 | 95 | ||||
女 | 9 | 4 | 1 | 14 | ||||||
2018 | 男 | 43 | 31 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 86 | |
女 | 15 | 7 | 1 | 23 | ||||||
2017 | 男 | 63 | 25 | 4 | 1 | 1 | 94 | |||
女 | 12 | 7 | 19 | |||||||
2016 | 男 | 51 | 33 | 12 | 1 | 97 | ||||
女 | 14 | 1 | 15 |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
京阪電鉄で出町柳駅と神宮丸太町駅の間にあり、平坦な土地柄歩きでも自転車でも動きやすいので、アクセスは良い。周囲に大学が多く、京都は学生の街である。四条に近いのも良いところ。
キャンパスライフ動画2016
https://youtu.be/cGVm39YbD58
他学部の例にもれず、自由な校風である。
1年次は教養課程であり、年間の休みが多い。夏休み2か月、春休み2か月、冬休み1か月もある。1週間に25コマの授業がある。生命科学の名著でもある「essential cell biology」を読んでいく授業もある。
夏休みには関連病院でのボランティアが1週間、5年生の病院実習に付き添う病棟体験が2日間ある。
2月にCBT、3月にOSCEがある。
5月のGW明けまで春休みである。その後臨床実習が開始となる。前半はメジャー科を3週間で1診療科、後半はマイナー科を1週間1診療科のペースで回っていく。電子カルテへの書き込みもおこなう。
臨床実習後半期には海外での実習も可能。
アメリカ最大規模の医学系研究所であるNIHへの留学も国内の医学部の中で唯一可能である。→こちら
10月ごろから卒業試験であり、18科目を1か月半でこなす。ほとんど落ちず、2015年度から卒試廃止。
11月から3月までは学校のイベントはなく、自主的に国試の勉強が進められる。
3月以前の話ではなく、いよいよやばくなってきた4月に入ってからの話である。また、入職したての研修医である。医療者として不適切であり、研修1年延長とするべきである。
コメント/京都大学医学部2016年3月以前
コメント/京都大学医学部2016年4月〜2017年1月
コメント/京都大学医学部2017年2月〜5月
コメント/京都大学医学部2017年6月〜2018年3月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照