概要 †
総論としているが、各種情報は各論ページに任せておき、こちらでは国公立医学部の全般的な情報交換の場にして頂けたら幸いです。大学をまたぐような話題はこちらで。
- 個人的な意見にはなるが、再受験生が大学選択をする際には「今寛容か」ということも重要ではあるが、「歴史的に寛容かどうか」も重要。歴史的に寛容であれば再受験生を受け入れる基盤が整っている。それは部活であったり教員側であったり、その要素は様々。また、卒業後の初期研修や専修医の際も再受験生の先輩がいることで非常にいい指針となり、過ごしやすくなる。
- 今まで再受験生に不寛容だった大学であると、自身の学年には多くの再受験生がいたとしても、部活や研修で学年外に出ると自身が最年長となり、なかなか過ごしづらくなる。
- もちろん、そうした年齢差を全く気にせずコミュニケーションを取れる方であれば上記のような考えは不要である。
2021年の動向 †
- 大学入学共通テストの開始
- 2021年の変更点:駿台HP
- 2021年の変更点:河合医進塾
- 文部科学相は5月29日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの影響による休校の長期化を受け、「受験生が抱えている不安を解消し、余裕を持って受験準備をしてもらう」と述べ、来年の大学入試日程の繰り下げなどを検討する考えを示した。
〇峇蠎堊加 †
- 第1志望者数の前後期合計は2万85人となり、2020年度(1万9090人)から5.2%増(全体の定員は0.8%減)
共通テストの日程 †
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、21年1〜2月にかけて3つの日程を設けた。
- 現役生は学校長の承認があれば、出願時に第2日程(追試験)での受験を選べることも盛り込んだ。
- 学業の遅れを証明するものは必要なく、学校長が生徒の希望を聞いたうえで判断する。
- 要項には第1日程と第2日程での得点調整を行わないことも明記した。

- 引用nikkei.com
F知稍瓢遒縫札鵐拭嫉邯殻簑蠅鮖藩 †
- 2021年度大学入学共通テストは、第1日程「1月16日・17日」のほか、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れを在学する学校長に認められた者および第1日程試験の追試験を受験する者を対象に第2日程「1月30日・31日」を設定。第2日程の追試験として特例追試験を「2月13日・14日」に実施する。
- 特例追試験は大学入試センター試験の緊急対応用問題をベースに出題されることになっている。
っ楼莽箸覆匹僚こ愡餠眤瀝神度 †
- 全部の都道府県で一律というわけではありません。 同じ大学に所属しても県によって 金額が異なることが多々あります(例:医科歯科大・茨城枠15万円長野枠20万円、東北大学・宮城枠10万円岩手枠20万円、金沢大学・石川枠20万円富山枠10万円)
- 宮城県・月10万円(極度の定員割れにつき第二次絶賛大募集中)
- 茨城県詳細
- 筑波大学医学類生(県外出身も可) 【H29~】月15 万円。県内医師不足地域で貸与期間と同期間勤務(貸与期間が 3 年未満の場合は 3 年)
- 茨城県知事は医師不足に対応するため平成29年より貸与額を増額してくれた。
- 富山県
- 入学料+授業料+修学費(月額10万円)=1070万円
- (参考)東北医科薬科大学
- A方式(宮城県枠)→ 10年間勤務すること( 初期研修期間の2年を含まない)=12年間。
- 東北医薬の 修学資金のみの返済免除条件→ 宮城県以外の5県で6年間勤務すること( 初期研修期間を含める)
- (参考;大学独自のもの)九州大学
- ○九州大学基幹教育奨励賞(奨学金)[対象:学部2年生]学部1年次履修の基幹教育科目の成績が特に優れている者50名に対し、総長が決定し表彰をするもので、被表彰者には国内外での学修活動を支援するため、一人当たり35万円の奨学金を給付するものです。
ス餮立医学部平均家賃&地下鉄料金ランキング †
- 01 2,882円 旭川市 旭川
- 02 3,545円 佐賀市 佐賀
- 03 3,574円 岐阜市 岐阜
- 04 3,582円 和歌山 和歌山
- 05 3,659円 松本市 信州
- 06 3,679円 前橋市 群馬
- 07 3,715円 札幌市 北大、札医
- 08 3,746円 浜松市 浜医
- 09 3,764円 熊本市 熊本
- 10 3,785円 大津市 三重
- 11 3,828円 宮崎市 宮崎
- 12 3,888円 宇部市 山口
- 13 3,954円 徳島市 徳島
- 14 3,974円 秋田市 秋田
- 15 4,002円 富山市 富山
- 16 4,011円 金沢市 金沢
- 17 4,076円 福島市 福島医
- 18 4,089円 津市 滋医
- 19 4,137円 山形市 山形
- 20 4,165円 福岡市 九州
- 21 4,168円 盛岡市 岩手
- 22 4,204円 広島市 広島
- 23 4,295円 新潟市 新潟
- 24 4,357円 岡山市 岡山
- 25 4,409円 鹿児島 鹿児島
- 26 4,571円 仙台市 東北
- 27 4,944円 名古屋 名大、名市
- 28 5,062円 千葉市 千葉
- 29 5,310円 京都市 京大、京府
- 30 5,560円 長崎市 長崎
- 31 5,703円 神戸市 神戸
- 32 5,835円 大阪市 阪市
- 33 6,981円 横浜市 横市
- 34 8,620円 東京都 東大、医歯
(以下は参考値)
- 4,064円 水戸市 筑波(茨城県つくば市)
- 4,089円 那覇市 琉球(沖縄県西原町)
- 4,105円 奈良市 奈良医(奈良県橿原市)
※出典「国公立大学医学部 平均家賃ランキング 」

Α3割カット】コロナにより勤務医の収入減が顕著に【開業医やフリーランス医はさらに厳しい】 †
- かなり切実な問題なのでtopic一つ立ち上げました12/1(新しい情報が出てきたら追加していってください)
- 「給与3割カット」:日経メディカル
- 『給与を減らしてもいいから医局員の雇い止めだけはしないでくれ』という名目で、医局から申し出があったもの。患者が減って関連病院の経営も苦しいはずなので、医局の意図はよく分かる。
- 逆に言うと、医局に所属していないはぐれ医師・非常勤医師は雇い止めになっているということ。(後述)
- C氏。結果的に月25万円ほどの収入減になったといいます。当時は、スポットで入れるアルバイトもほとんどなく、減収を埋め合わせることはできませんでした。
- アルバイト・外勤頼みが収入減に直結
- 日経メディカル Onlineでは医師会員を対象に2020年6月3日〜6日にコロナ禍での収入変化に関するアンケートを行い、3992人から回答を得ました。そのうち大学病院を主な所属先としている医師475人に対して、COVID-19によって医師としての収入が月額ベースでどう変化したか聞いたところ、半数超の51.6%が収入減少に見舞われていました(図1)。中には、上記のように医局の意向で給与減が決まった医師もいます。
図1 昨年同時期と比べた医師としての月当たり給与収入の変化(大学病院勤務医)
- アンケートに回答のあった医師全体で、収入が減少していたのは39.8%、民間病院の勤務医では30.4%だったことを踏まえると、大学病院の勤務医は他の職場と比べてコロナ禍で給与を減らした割合が大きいといえます。
- この背景には、大学病院勤務医の給与が一般的に低いことが挙げられる。国立大学病院長会議が開催した2019年10月のプレスセミナーでは、当時会長の山本修一氏が「国立大学病院の役職なしの医師の平均給与は560万円で、国立病院機構の1520万円に比べて960万円もの差がある」との試算を公表。大学病院勤務医の多くは、大学の関連病院で働いたりアルバイトに行ったりすることで、この給与格差を埋める構図になっています。
- しかしCOVID-19の影響で、この外勤が制限される事態が起きました。理由は、感染リスクを下げるために医局からアルバイト禁止を通達されたり、外勤先の患者数が減った結果、出勤を求められる日数が減ったりなど様々なようです。今回行ったアンケートで、収入変動の理由について聞いたところ、最も多かったのが他院でのアルバイトの禁止・制限で25.7%、次いで雇い止め・出勤日数減(15.6%)
残業時間の減少(9.9%)でした(これはある意味朗報だと思いますけど)。
- 加えて、大学病院勤務医の収入減の理由として徴的だったのが、製薬会社などがスポンサーとなって開催される勉強会や、学会の学術集会での講師や座長の仕事がなくなったことに伴う、講演料のマイナスです。感染防止の観点で3月、4月くらいからリアルセミナーが軒並み中止になり、インターネット上での開催だけになったことで、特に大学医学部の教員など、肩書が付いた医師とってはダメージが大きかったようです。
- 収入が変動した理由など(大学病院勤務医、自由記述欄から)
- 【収入が上がった】
●わずかな危険手当で大幅に業務が増えた。世の中の人はこの現状を分かっているのだろうか。(50歳代、呼吸器内科、月1万〜5万円増)
- ●外来受診患者が減って、大学病院の当直の負担が減少したため、給与の高いアルバイト先の当直の回数を増やすことができた。(30歳代、小児科、月5万〜10万円増)
- 【収入が下がった】
●地方講演会での演者・座長・ディスカッサントの役がなくなったことにより、副収入がごくわずかなインターネット講演会のみとなった。(40歳代、代謝・内分泌内科、月50万円以上減)
●講演料収入がなくなった。(50歳代、脳神経内科、月1万〜5万円減)
●2月に外勤先の病院で入院患者にCOVID-19発症が判明。私は外来担当なのだが、大学側から外勤に行くなと言われ、それが1カ月続いた。(40歳代、一般内科、月10万〜20万円減)
●アルバイト先の収益悪化で、1日のアルバイトが半日になった。(30歳代、整形外科、月20万〜30万円減)
●同僚に譲ろうとしていたアルバイトを譲らないことにした。(20歳代、産科・婦人科、月10万〜20万円減)
●個人的なアルバイトが教授から禁止された。感染が収束してきたにもかかわらず、もともと個人的なアルバイトを快く思っていなかった教授がこれを機会に禁止を継続するという情報がある。(30歳代、皮膚科、月40万〜50万円減)
●来院者の激減で外勤先をクビになった。(50歳代、呼吸器内科、月20万円〜30万円減)
●自分の外勤は元に戻ってきたが、「8月まで外勤なし」と医局長に通達されている医師がいて気の毒に思う。(30歳代、麻酔科、月5万〜10万円減)
- 大学院生は「修了するまで環境を変えられない」 博士号取得のために大学院に通っている医師も、大学病院勤務医と同様にCOVID-19の影響で収入を大きく減らしたようです。日経メディカル Onlineが行ったアンケートに回答した大学院生90人のうち、46.7%が収入が減少していました(図3)。
図3 昨年同時期と比べた医師としての月当たり給与収入の変化(大学院生)
- 収入変動の理由について聞いたところ、「他院でのアルバイトの禁止・制限」と「雇い止め・出勤日数減」が18.9%と多く、大学病院勤務医と同じ傾向が見られました。(図4)
図4 給与変動の理由(大学院生)
- アンケートでは大学院生からの悲痛な声も寄せられました。30歳代のある腎臓内科医D氏は、国立医学部の大学院生。大学院に通う傍ら、他県の病院に通勤して月50万円以上の収入を得ていました。しかし4月に緊急事態宣言が発令され、他県への移動を自粛するよう国から要請があったことで、D氏は出勤が一切、できなくなってしまいました。医学部の大学院生はフリーランスではないし、家族を養いながら通う人も多いことから、アルバイトだとしても収入規模が他学部の学生と違います。こうした立場の人たちにも保証が必要ではないか。こうD氏は訴えます。
- 経済産業省は、COVID-19で事業収入が下がった中小企業や個人事業主向けに持続化給付金を用意しています(個人事業主の場合、最大100万円)。6月29日からは主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者と2020年に新たに創業した者も対象に含まれるようになったが、アルバイトや非常勤など、病院と雇用契約を結んで給与が支払われる場合は対象外です。一方、文部科学省はアルバイト収入が減少して修学が困難になった学生のために、学生支援緊急給付金(10〜20万円)を用意しています。ただ、これは経済的に困窮している学生が対象で、既存の奨学金制度を活用しているなどの要件があります。
- 大学院に通いながら被雇用者としてアルバイトをこなす医師は、どちらも対象にならない可能性が高く、加えて、大学院を修了するまでは基本的に環境を変えにくく、収入を埋め合わせるための打ち手が限られるのも大学院生の難しいところです。
収入が変動した理由など(大学院生、自由記述欄から)
- 【収入が下がった】
●国からの補償がほしいが、大学院生の給付金条件が厳し過ぎる。(30歳代、消化器内科、月10万〜20万円)
●アルバイト先の救急患者減少により、「当直はしばらく受け入れない」と言われた。別のアルバイト先を探すしかない。(30歳代、泌尿器科、月1万〜5万円減)
●大学院生は修了までやめられない。個人バイトを増やしたいが、環境から限界がある。(30歳代、消化器内科、月20万〜30万円減)
●大学病院の給与体系が歩合制なので、患者が減ったことで減収となった。(30歳代、放射線科、月20万〜30万円減)
- このように医学部大学院生はつらいのです。
m3.com医師会員アンケート結果 †
- Q COVID-19による医療機関の経営やご自身の収入への影響について訴えたいことがあれば、意見をお寄せください。
- (勤務先は)4月は1億円の赤字でした。【中部、40代、男性勤務医】
- その他の回答は上記の「m3」をクリックしてご覧下さい。
- 【調査概要】
- 調査期間:2020年6月19日〜6月26日
- 対象:m3.com医師会員
- 回答者数:計1266人
─攀羔砲痢朧絣愽vs東大京大 【選択】 †

- (参考)病院賃金実態資料において、医師の生涯年収は全国平均で約4.8億円という調査結果あり。

- 政令指定都市及び東京都23区→4億5千万。その他の地域→5億(2018年)

- 安泰と思われていた医師の給料も 低下を避けられない事態があるということも 露わになりました。「 医者は食いっぱぐれないから 本当は東大京大行きたいけど医学部行くわ」という進学校の皆様。
- あなたは本当に医療現場で仕事をしたいのですか?


- 東大京大に合格できる能力があるなら、国家公務員擬鏤邯(※)の合格や司法試験合格もそれほど難しくはないでしょう。
- 弁護士の年収
- 弁護士の平均年収については法務省からも次のような算出結果が出ています。
- 1年目:327万円
- 6年目:765万円
- 15年目で1,285万円
- 弁護士さんも 最初は収入面で苦労をしますが、実績を積み 高額案件をゲットできるようになれば、人生選択の変更がかなり難しい医学部卒業者よりも 生涯年収では上回る可能性が高いです
- ※コロナ渦でも税金でのうのうと飯を食っている馬鹿官僚になれと言ってるわけではありません
- ※↓の方は 東大法学部卒ですけど、こういう人になれと言ってるわけではありませんのであしからず。
【死と】乗り越えないといけない実習とその後の現実【向き合う】 †
- くどいようですが、東大とか京大と比較してる受験生は´↓きキΝГ鬚ちんと見た上で、進学する学部を決めてもらいたいと思います。 医学部2,3年生になってから「こんなハズじゃなかった」となって欲しくはないので。
- 死亡確認の後、家族に何と声を掛けますか?
- 当然死亡診断書を書くのも医師の仕事です。死に立ち会ったのが、医師3年目(後期研修1年目)の救急指定病院夜間当直アルバイト医師であったとしても。
- (その状況だと指導医はその場所にはいません。)
- (それが高校生大学生のバイク事故というケースも少なくはない。)
- これを全部見た後であっても 東大京大ではなく、6年間毎日毎日勉強する事になる医学部を選択する強い精神力の持ち主の方は、医師になるための第一関門は突破したと言って良いのではないでしょうか
【本当に】医師の「手取り」の考察【割りに合うのか?】 †
- 男性で給料が高い職業ベスト20|平均年収
- 第1位医師→1313万円。 第3位弁護士→1097万円。 第5位公認会計士税理士→1042万円。
- 一目でわかる!年収別の手取りはいくら?金額一覧早見表
- 「年収1313万円」とはつまり、年間の給料支給額が1313万円ということです。会社員の場合は、ここから所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料(40歳以上の人の場合)が控除されて、手取り額はおよそ、930万円〜940万円前後になります。
- 同様にして、「1100万円→804万円」「1040万円→765万円」「880万円→654万円」
- ↑住民税の方は都道府県で,違いがあるため、住む場所によって手取り額は変わってきます。
- ↓↓↓ ここから先の内容は怒りがこみ上げてくるかもしれませんが残念ながらこれが日本の現状です。
- 地方議会議員の月給2020年5月の記事です。


- 高校無償化:年収約917万円を超えると高校の授業料が無償にならない
- ケース 嵒廖畴収1,000万円、妻=専業主婦、子ども=5歳と1歳」の世帯。この場合、これまでは特例給付で毎月10,000円の給付を受けることができました。年間12万円で、2人の子どもが15歳になるまでの総額では「約180万円」ですから、決して少なくない金額と言えます。それが廃止されたら、「ゼロ」になってしまいます。
- 残業720時間(月60時間)で年収1700万円勤務医の健康保険料→97万円。
- 最後に、【こちら】を踏まえた上での導かれた考察結果。
- 一つ目→本当に医師業務をしたいのでなければ 入学すべきではない学部。
- 二つ目→東大理系や京大総合人間薬学工学部辺りに入れる頭脳の持ち主が行う仕事じゃない
- 三つ目→人生はTime is money.
【年収】医師国家試験vs国家公務員採用総合職試験【4,5億円】 †
- 合格できれば高年収が得られる試験四天王
- 医師国家試験、国家公務員採用総合職試験、司法試験、公認会計士試験。
- なわけですが後者二つは、明らかに現在医学部を目指して勉強している 科目が 役に立つことはないのでこのページでは割愛。
- 一方で、国家公務員擬鏤邯海砲蓮∈J拔している数学物理化学生物がそのまま試験科目になっているものもあるので、本当に医師になるべきか迷っている人々にとっては目を向けてみる価値がある試験に間違いないと思います。(生涯年収も 首都圏や政令指定都市で医師として過ごした場合の4.5億円と ほぼ同じと言われていますゆえ)
- -省庁とは?1府11省1庁(1府12省庁)について簡単解説
- 理系学生が入り込むのは厚生労働省・農林水産省・文部科学省・環境省が主でしょう。
- Υ鼎ない天下り
- 法改正以前は、在職していた省庁と関係する企業へ再就職する場合、人事院の承認を得るだけでしたが、法改正後は再就職や情報提供、利害関係企業への求職活動などは規制され、正当な理由がなければ関係企業や団体への再就職は難しくなりました。
- ↑建前
- 現実は?(笑)
- 天下り先から得られる収入も含めると確実に確実に医師の生涯年収を凌駕します。(これなんとかなりませんかね)
- 国家公務員採用総合職試験に関して、詳しいことは「医科歯科大のコメント欄」に書いてあります。
コロナで受験者はどう変わるか?【COVID-19関連情報ページ】 †
- 東京の新規感染者数や、人口10万人あたりの新規感染者数の報道が多いですが、もっと重要な項目があります。【検査がきちんと行われているかどうか】
- 検査数を抑制すれば、そのぶん人口10万人あたりの新規感染者数が減るのでその都市は一見安全に見えます。
- 日本の地方中枢都市である札幌市、仙台市、広島市、福岡市の4市→札仙広福を見ていきましょう。
- (例)宮城県↑一週間の検査件数が1050(1日あたり150件)を超えたのはわずか3回
- 駿台の職員によると、医学部人気の裏には東京への経済一極集中があると話している。「医学部人気は経済が東京に一極集中していることの裏返しでしょう。一般企業に入って高い収入を得ようと思うなら、東京に本社がある大企業に就職せざるをえません。一方で、医師になれば、地方でも安定した生活を送れます。地元で医師として生きていくことを決めたならば、遠方の有名大学に通うメリットは少ないのです」
- 首都圏の高校の医学部合格者数が大きく増えないのは、二つの理由がある。一つは、石原さんの指摘のように、東京では医師以外にも高収入を得られる職業の選択肢が数多いこと。医師になるより、外資系企業などへの就職や国家公務員試験を考えている人も多いだろう。
- とすると、コロナによりリモートワークへの切り替えが進んでいる今医学部人気は低下していってもおかしくはない。
- 【1月12日時点での状況】
- 12日時点での対象地域は、北海道、宮城県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、宮崎県、沖縄県の21道府県

結論 †
- 【医師の給与は将来増える見込みはない2019/11/30】
- 2020年は現実として、この分析に書かれているよりもひどいことになっていますが。
- 財務省は、今後診療報酬を抑制していく方針を明らかにしています。薬価だけでなく、人件費に直接つながる本体部分も抑制される可能性があります。
- 患者の単価、数ともに減ります。収入が増える要素はありません。
- 弁護士,歯科医師ともに2014年までのデータですが、2020年12月現在では両業界とももっと悲惨なことになっているでしょう(少なくとも当時よりも上がっているとは思えない)
- ↑オワコン業態の先輩方とか言ったら失礼かもしれないけどこれが現実です。
- 人数が増えすぎたから収入が減った
- 弁護士業界,歯科医師業界でこういった下落が生じた。
- じゃあ次はどの業界ですか?
- (国家公務員の数は増えませんよ)
- (詳しく知りたければ医科歯科コメント欄へどうぞ)
コメント †