創立 | 1949年 |
設置 | |
医学部設置 | 2002年:山梨医科大学と統合 |
地域 | 首都圏の医学部 |
所在地 | 山梨県甲府市武田四丁目4-37 |
校舎 | 甲府(甲府市) 医学部(中央市) |
学部 | 教育学部 医学部 工学部 生命環境学部 |
進級 | 緩い |
ス卒 | 84.8% |
分類 | 新設医科大学 |
HP | http://www.yamanashi.ac.jp/ |
定員 | 35 |
評定平均 | 4.3以上 |
出身地 | 制限あり |
浪人 | 1浪可 |
科目 | 共通テスト900、面接 |
山梨県甲府市に位置する4学部を有する大学である。昭和53年に山梨医科大学医学部を設置し、平成14年に山梨大学医学部となった。元々山梨医科大学であったが、2003年に統合され、山梨大学医学部となった。医学部は山梨県中央市という所にある玉穂キャンパスを使用する。市街地から外れ、田園と住宅街が点在する場所に位置する。
本学の最大の特徴は一般受験の募集を後期試験のみとする点である。前期試験を実施して東京医科歯科大学や千葉大学医学部などと受験生を分け合うよりも、後期試験一本で勝負したほうが優秀な学生を確保できるとの目論見がある。東京から1時間半という立地もあり、狙い通りに首都圏医学部や、旧帝国大学を受験した層が来るため、上位層のレベルはかなり高い。基本的には学力勝負であり、再受験生に関しては寛容の傾向にある。
日本で唯一のワイン専門研究所である「ワイン科学研究センター」を擁する。
時間 | 120分 |
配点 | 600点 |
大問 | 6つ |
大問6つ120分。6つのうち2つはマーク式であり、残りは記述式である。標準問題ばかりであるが、時間に比して問題数は多く、完答にはかなりのスピードを要する。大問1、2は小問集合であり、最後の数字のみを記載する。大問3以降は解答用紙が1枚与えられ、途中計算も書く。
比較的易しく、重要問題集レベルで満点が狙える。
化学は重要問題集や新演習の簡単な問題レベル。理論分野が大半を占め、次に有機化学となる。
2016年度入試では受験者391人のうち生物選択者は79人。
受験生3人の集団面接。所要時間は(3人で)5分。考える時間はないので志望理由を確実にプレゼンできるように用意してくること。また、医師に向いている点が聞かれた年もある。
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | 40〜44歳 | 45歳〜 | 計 | 高認 |
2020 | 男 | 40 | 35 | 7 | 5 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 97 | |||||
女 | 16 | 11 | 1 | 28 | |||||||||||||||
2019 | 男 | 39 | 31 | 17 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 96 | |||||||
女 | 16 | 9 | 2 | 1 | 1 | 29 | |||||||||||||
2018 | 男 | 38 | 41 | 13 | 5 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 107 | |||||||
女 | 7 | 9 | 1 | 1 | 18 | ||||||||||||||
2017 | 男 | 37 | 37 | 13 | 3 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 2 | 101 | 1 | ||||||
女 | 12 | 9 | 3 | 24 | |||||||||||||||
2016 | 男 | 29 | 33 | 9 | 6 | 3 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 | 1 | 3 | 94 | 1 | ||||
女 | 16 | 10 | 2 | 1 | 1 | 1 | 31 |
都心からわずか約1.5時間の近距離にありながら、世界文化遺産の富士山、八ヶ岳、南アルプス連峰に囲まれ、日本一長い日照時間の地があり、また、水資源にも恵まれている自然豊かな環境にある。そのため、平日は恵まれた環境の中でしっかり学習・研究に打ち込み、週末は豊かな自然を満喫したり、都会の刺激を求めたりすることもできる。
後期入学組は旧帝国大学を始めとする難関大学を諦めて入学した者がほとんどのため、モチベーションが低く屈折する可能性が高い。そのような環境の中で大学生活を送るのは難しいかもしれない。実際、仮面浪人生が全国的にも多い大学といえよう。
1年次は甲府キャンパス、2年次以降は玉穂キャンパス。甲府キャンパスは甲府駅北口から坂道を上って徒歩15分ほど。玉穂キャンパスは身延線常永駅から徒歩15分ほど。大学のシャトルバスもあるが、1日2往復で使い勝手は良くない。甲府キャンパスのある甲府駅北側は住宅地で飲食店が多少あるくらいで店は少ない。玉穂キャンパス近くはイオンタウンとイオンモールのショッピングセンターがある。
甲府駅から東京に行くとき。特急では金券屋でバラ売りのあずさ回数券を使うと片道2900円ほどで新宿まで90分くらい。高速バスなら平日往復回数券が3000円で新宿まで2時間10分程度。
西は宮崎大学医学部、東は山梨大学医学部が鬼の進級判定を誇る。なお、他学部も厳しく、1980年代には工学部で5割近く留年した年もあった。2015年度のストレート進級者数は125人の入学者のうち、6年101、5年96、4年91、3年111、2年119。2年生になれていない6人のうち数人は仮面浪人で全く大学に来てない。2015年度は1→2で2人、2→3で17人留年。留年する人は2回3回と繰り返すことも多い。部活によっては練習がきつく留年が多いところもあるので要チェック。
学年 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 |
1→2 | 91.15% | 95.31 | 96.15 | 94.57 | 88.64 |
2→3 | 88.14 | 79.31 | 84.25 | 86.39 | 84.78 |
3→4 | 85.71 | 95.80 | 86.60 | 94.85 | 90.30 |
4→5 | 93.26 | 98.96 | 96.52 | 93.18 | 94.03 |
5→6 | 100.00 | ||||
6→卒 | 非公表 |
参考文献:https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/H26jikohyouka_6.pdf
2年以降はほぼ接点ないので、1年の第二外国語と一般教養を一緒に受けるだけ。普通は交流と呼べるほどのものはない。
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 合計 |
129人 | 147人 | 136人 | 88人 | 111人 | 97人 | 708人 |
コメント/山梨大学医学部2014年2月以前
コメント/山梨大学医学部2014年3月
コメント/山梨大学医学部2014年4月〜2015年2月
コメント/山梨大学医学部2015年3月A
コメント/山梨大学医学部2015年3月B
コメント/山梨大学医学部2015年3月C
コメント/山梨大学医学部2015年4月
コメント/山梨大学医学部2015年5月
コメント/山梨大学医学部2015年6月〜12月
コメント/山梨大学医学部2016年1月
コメント/山梨大学医学部2016年2月A
コメント/山梨大学医学部2016年2月B
コメント/山梨大学医学部2016年3月A
コメント/山梨大学医学部2016年3月B
コメント/山梨大学医学部2016年3月C
コメント/山梨大学医学部2016年3月D
コメント/山梨大学医学部2016年3月E
コメント/山梨大学医学部2016年3月F
コメント/山梨大学医学部2016年4月〜5月
コメント/山梨大学医学部2016年6月〜11月
コメント/山梨大学医学部2016年12月
コメント/山梨大学医学部2017年1月
コメント/山梨大学医学部2017年2月
コメント/山梨大学医学部2017年3月
コメント/山梨大学医学部2017年4月〜10月
コメント/山梨大学医学部2017年11月〜2018年1月
コメント/山梨大学医学部2018年2月
コメント/山梨大学医学部2018年3月
コメント/山梨大学医学部2018年4月〜12月
コメント/山梨大学医学部2019年1月〜2月
コメント/山梨大学医学部2019年3月A
コメント/山梨大学医学部2019年3月B
コメント/山梨大学医学部2019年4月〜2020年2月
コメント/山梨大学医学部2020年3月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照