概要 †
- 入試
偏 | 河 | 共通 | 86% |
二次 | 65.0 |
駿 | 全国 | 64 |
再受験 | かなり寛容 |
定員 | 95:前期60・推薦35 |
編入試験 | あり |
調査書点数化 | なし |
過去問 |
|
- 推薦入試
定員 | 一般枠29(うち15名以内県内出身枠)、地元医療枠6 |
評定平均 | A段階 |
出身地 | 県内出身枠と地元医療枠は滋賀県出身者のみ |
浪人 | 1浪まで可 |
科目 | 共通テスト、小論文、面接(グループ) |
解説 †
- 滋賀県に位置する単科医科大学である。医学科と看護学科を有する。
- 新設医科大学であり大学の歴史は浅いが、都市圏からのアクセスは悪くない。
- 再受験には歴史的に寛容であり、毎年多くの再受験生が受験し、合格する。さらに学士編入試験でも15名が入学するため、一大勢力となる。
- 決して都会ではないが、日本の真ん中に位置するため、多くの再受験生が目標とする大学である。ここを目指す再受験ブログも多くみられる。
- 最寄りの瀬田駅からは医大西門までバス(1日100便運行)で15分程度であり、瀬田駅から京都駅までは17分。大阪までも1時間と立地も良い。ただし大学の周囲は文教地区に指定されているらしく、スーパーや飲食店などはないので注意である。
再受験 †
- 2013年、再受験生の合格者は現在自分が把握しているだけで16人、30歳オーバーは自分を入れて4−5人ってとこでしょうか。2年後期に学士編入の15人が合流するので噂通り高齢医学生は珍しくない学校ですね。
引用:水と空気と街並とからだ
沿革 †
- 1974年:滋賀県守谷市の仮校舎にて開校
- 1976年:大津市へ移転
- 1978年:附属病院を設置
- 1981年:大学院医学研究科設置
- 1994年:看護学科を設置
- 2004年:国立大学法人法による大学となる。
入試の変更点 †
2021年 †
2020年 †
- 定員削減:100名→95名
- 前期70名→55名,地域枠5名,推薦25名→35名
- 出願資格の緩和
- 学力検査教科・科目
- 足切り実施基準
一般入試情報・対策 †
センター試験では文系科目の配点が高く、半分を占める。
できれば90%、最低でも85%を確保したい。滋賀は単科医大らしく二次の問題が難しい。以前は物理が難しく生物有利と言われていたが、物理は問題作成者が変わったため難易度が下がり、今はあまり差がなくなった。
なお高校卒業後の経歴については願書に詳細に書くことが求められている。
英語 †
長文問題1題(160点)+和文英訳2題(40点) 2017年から自由英作文がなくなり、和文英訳となった。
数学 †
時間 | 120分 |
配点 | 200 |
大問 | 4(図形1、数2、その他1) |
単科医大らしく難易度はそれなりに高い。積分、証明問題が多く出題される。また、計算量が多いことも特徴であり、普段の学習時から計算を省くことなく練習していくことが大切である。
物理 †
3題。力学と電磁気は必出であり、残りは波動、熱力学から出題される。
化学 †
3題。理論、無機、有機化学から1題ずつ出題されるが、基本的に理論化学をベースとしている。
生物 †
4題。論述問題中心であり、テーマとしては人体の生理学にかかわることが頻出である。実験の器具の取り扱いやデータからの分析も重要であり、最新のテーマから出題されることもある。論述問題が多く、なぜか字数指定がないため自分で判断してまとめなければならない。
面接 †
入試の所感 †
2020年 †
- 数学3必須、4(3)までと1or2取れるとこまでてところか?
- 3完必須やろなー
- ここまで易化すると数学苦手で差がつかない目論見が崩れた やばい 理科頑張ろう。
- 化学普通・生物簡単だった。物理はどうだった?
- 理科易化というか生物が例年と結構違い驚いた
- 物理簡単だったよー。生物も簡単ぽいから理科は差がつかなさそう。
- 生物、駿台全国で生物は偏差値65以上をキープしてたわいの感想やけど、第1問と第4問は記述も典型的だったり、選択式だったりで高得点が取れてそうやけど、第2問の前庭と半規管の記述は何を書けば満点になるのかが経験なくて不安。第3問は生活環を絡めてて正直大半の人にとって盲点になってると思うし、出来てる人と出来なかった人で1番差がつくと思う(僕はそんなに自信ない)。結局そこまで取り切りやすいセットではなかったと思うよ。
- センター550あるけど、数学は4割くらいっぽいんだよね……ここ見てたら怖くなってきた。
- 入試課の方の話だと去年も数学がみんな出来てなかったと言ってたから、周りも出来てる様で出来てないと思いますよ。
- 志望動機のほかは友達多いか?とかトラブルの対処法を聞かれた。なんか、会話がちゃんと出来るかを見てる感じだった。
- グループワークどんな感じでしたか?
- 結論出す型の集団討論。教授が会話に入って来ないのと、紙と筆記用具使うのも去年と違う点かな。
- グループワークは道徳の授業みたいで楽しかった。
- 再面接の番号呼ばれる時番号順に呼ばれたけど、最後に若い番号に戻ったんだけど、再面接の基準って個人面接だけでなくグループ面接でなる人もいるってことかな?
- 志望理由はたぶんみんな聞かれてる。 他の王道の質問は自分のは長所と短所、試験の出来栄えとかかな。
- 再面接でも志望理由とか前の大学中退した理由とか聞かれたらから1日目と二回目の面接官同士の情報伝達はされてないっぽい。
- 経歴悪いから再面接呼ばれると思ったら呼ばれなかったから、面接で上手く話せなかった人が呼ばれるのかな?
- 再面接は和気藹々としてすげぇ楽だった。一回目の面接が若干圧迫だったから再面接ビビってたけどリラックスして出来たわ。趣味の話とかもした。
推薦入試 †
- 現役・1浪生を対象とした推薦入試を実施している。
- 定員35名であり、地元医療枠は滋賀県出身者に限り、さらに滋賀県医師養成奨学金を受給することが条件である。
- 一般枠も15/29名が滋賀県出身者に限定されている。
- よって、35名中21名が滋賀県出身者に限定されており、該当者は非常に狙い目の試験である。
- 選考方法は、センター試験、小論文、グループ面接である。
- 小論文は純粋な下線部説明や与えられたテーマに対して400字程度で論述する。
- 面接は面接官5人と受験生7人の形式である。面接開始10分前にテーマが与えられる。
- テーマは「道徳的ジレンマについて」、「生物多様性と人類の文化の発展は共存しうるか」など抽象的で難しい。グループ面接というより討論であり、進行役は面接官が担う。
- センター試験80%を切っても合格した受験生もおり、小論文と面接が重要視されることがわかる。
- 受験日は12月中旬であり、合否判定まで2カ月以上を要する。
- 前期の定員15名を県内推薦枠に移行しており、これは基幹病院である彦根市立病院の産科休止(滋賀医大の派遣が困難になり)など、深刻な医局員・県内医師不足を鑑みるとやむを得ず、入試制度がさらに変化していく可能性もあるため大学側の動向には要注視。
小論文 †
- 2時間で大問2つ。小問は全部で4つあり、30分で400字を書く必要がある。
面接 †
入試結果 †
志願状況 †
年 | 募集 | 志願 | 受験 | 合格 | 志願倍率 | 実質倍率 | 入学 |
2020 | 60 | 243 | 203 | 61 | 4.1 | 3.3 | 60 |
2019 | 75 | 434 | 380 | 75 | 5.8 | 5.1 | 75 |
2018 | 75 | 446 | 393 | 75 | 5.9 | 5.2 | 75 |
2017 | | | | | 6.7 | | |
2016 | | | | | 6.9 | | |
2015 | | | | | 7.1 | | |
合格者得点 †
年度 | 最高点 | 平均点 | 最低点 |
2020 | 977.0 (81.4%) | 860.1 (71.7%) | 810.0 (67.5%) |
2019 | 937.5 (78.1%) | 836.1 (69.7%) | 781.5 (65.1%) |
2018 | 941.5 (78.5%) | 840.8 (70.1%) | 801.5 (66.8%) |
2017 | | | 820 |
2016 | | | 768.5 |
2015 | | | 838 |
推薦倍率 †
年 | 人員 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
2020 | 35 | 100 | 99 | 35 | 2.9 |
2019 | 25 | 68 | 68 | 25 | 2.7 |
2018 | 72 | 72 | 25 | 3.7 |
2017 | 82 | 82 | 25 | 2.9 |
参考文献:滋賀医科大学結果
年齢別入学者数 †
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | 40〜44歳 | 計 | 高認 |
2020 | 男 | 14 | 15 | 6 | 2 | 1 | 1 | 1 | | | 2 | 2 | | 1 | | | 45 | 1 |
女 | 21 | 19 | 6 | 4 | | | | | | | | | | | | 50 | |
2019 | 男 | 23 | 11 | 8 | 5 | 4 | | | 1 | 4 | 1 | 3 | 2 | 2 | 4 | | 68 | 1 |
女 | 15 | 8 | 2 | 3 | | | 1 | | 1 | 1 | 1 | | | | | 32 | |
2018 | 男 | 17 | 17 | 9 | 5 | 2 | 1 | 2 | 3 | 2 | 0 | 0 | 1 | 6 | 1 | 1 | 67 | 1 |
女 | 17 | 9 | 4 | 1 | 1 | | | | | | | | | | 1 | 33 | |
2017 | 男 | 20 | 15 | 8 | 3 | 2 | 1 | | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 3 | | | 60 | 1 |
女 | 23 | 4 | 6 | 1 | 1 | 2 | | 1 | 1 | | | | 1 | | | 40 | |
2016 | 男 | 16 | 17 | 5 | 4 | 4 | | 3 | | 1 | | 3 | | 3 | 4 | | 60 | |
女 | 21 | 10 | 3 | 2 | 1 | 2 | | | | | | 1 | | | | 40 | |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
大学生活 †
立地 †
- 山の上に校舎が建っているので通学に苦慮する。
- 最寄駅のJR瀬田駅からバスで15分240円。1日100本あるようだ。
- 2回生までは駐車場が使えないためバス通学しかできない。
- 学内の駐車場は少なく、車の使用は上級生のみとなる。
- 学校の周りは何もない。スーパーもないため下宿するのに不便である。
- 瀬田公園の辺りであればピアゴなどのあるショッピングモールが存在する。校舎まで2劼任△襦
- 京都まで30分。大阪まで1時間である。
進級 †
- 以前は日本最難関の一角であった。
- 現在は留年科目の多くが易化したことで、以前ほど理不尽な留年は多くない。かなり改善されている
- 大学は在校生の成績と卒業高校及び高校時の成績との相関関係を追跡している。留年した学生、留年しそうな学生の傾向を探るためと思われる。
- 仮進級や再履修というお助けシステムはない。
- 1年→2年の留年者は例年5名ほどである。
- ストレート卒業率は6割程度と言われていたが、文部科学省の発表では83.8%であった。
部活 †
(以下当サイトコメント欄より2020年4月4日)
- ゴルフ部…金持ちと変わり者が多い
- サッカー部…大学デビュー感のある人と、キャピキャピしたいマネが多い。成績優秀者と下位が二極化してる印象
- スキー部…よく分かりません
- ソフト部…女子が多いイメージ。
- バスケ…思ったより陰キャ多め
- バド…男女とも人数多い、初心者多数。昔はキツかったらしいけど今はキツくしたい人は居ない印象
- バレー…女バレは最近人気なイメージ。男子は直ぐに試合に出れそうな人数?
- ハンド…いわゆる運動部。チーム競技だからそれなりに練習はキツめ?最近人数が減ってるのでさすがに運営体制を見直すのではないか、、マネが多いイメージ。
- ヨット…琵琶湖まで行かないといけないが、それ以外は割と良さげ?もっと人気出てもいい気はする。
- ラグビー…いわゆる運動部。サッカー部、ハンド部と並んでマネが多いイメージ。練習好きな人じゃないと入らないでしょ。
- テニス…最近割と人気かも。昔はキツかったらしいけどここ1年くらいで変わってきてる感じがする。
- 野球…思ったよりイメージがありません、、ごめんなさい
- 水泳…日焼けしてる。
- 卓球…緩いが故に人数が増えすぎてる感はある。ガチでやりたい人はやれる環境ではある。
- ボート…キツいって噂されがち。朝に練習ある分放課後は空きがありそう。
- 陸上…そもそも好きじゃなきゃ続けられない競技だと思うので、各個人がそれぞれ取り組んでる感じなのでは。
- 武道系…まとめてすみません。緩いってよく言われてます。その分幹部の仕事とかはやりづらそう。
コメント †
過去のコメント †
コメント/滋賀医科大学2013年12月以前
コメント/滋賀医科大学2014年1月〜2月
コメント/滋賀医科大学2014年3月〜5月
コメント/滋賀医科大学2015年2月
コメント/滋賀医科大学2015年3月
コメント/滋賀医科大学2015年4月〜12月
コメント/滋賀医科大学2016年1月〜2月
コメント/滋賀医科大学2016年3月
コメント/滋賀医科大学2016年4月
コメント/滋賀医科大学2016年5月〜10月
コメント/滋賀医科大学2016年11月〜12月
コメント/滋賀医科大学2017年1月
コメント/滋賀医科大学2017年2月A
コメント/滋賀医科大学2017年2月B
コメント/滋賀医科大学2017年3月A
コメント/滋賀医科大学2017年3月B
コメント/滋賀医科大学2017年3月C
コメント/滋賀医科大学2017年4月〜7月
コメント/滋賀医科大学2017年8月〜11月
コメント/滋賀医科大学2017年12月〜2018年1月
コメント/滋賀医科大学2018年2月
コメント/滋賀医科大学2018年3月
コメント/滋賀医科大学2018年4月〜12月
コメント/滋賀医科大学2019年1月〜2月
コメント/滋賀医科大学2019年3月
コメント/滋賀医科大学2019年4月〜9月
コメント/滋賀医科大学2019年10月〜2020年1月
コメント/滋賀医科大学2020年2月〜3月
現在のコメント †