概要 †
- 大学
創立 | 1857年 |
設置 | 1949年 |
所在 | 長崎市文教町 |
学部 | 経済,医,歯,教育,薬,工,水産 環境科学,多文化社会 |
校舎 | 片淵,坂本(医),文教 |
進級 | 緩い |
ス卒 | 86.0%(2014→2020) |
HP | こちら |
 |
- 入試
偏差値 | 河 | 共通:86% |
河 | 二次:65.0 |
駿 | 全国:65 |
再受験 | かなり寛容 |
定員 | 前期76,推薦A15,推薦B15,推薦C4,推薦D10 |
編入 | あり(5名) |
調査書 | 点数化あり |
過去問 |
|
- 一般入試配点
前期 | 比 | 共:二=450:800 |
共 | 国100,数(2)100,理(2)100,外100,社(1)50 |
二 | 数250,理(2)250,外200,面接60,調査書40 |
- 推薦入試
定員 | 地域医療枠15名,地域医療特別枠15名,佐賀県枠2名,宮崎県枠2名,グローバルヘルス研究医枠10名 |
評定平均 | 4.3 |
出身地 | 県枠は制限あり |
浪人 | 宮崎県枠は現役のみ,他は1浪可 |
科目 | 共テ900,書類80,面接120 |
解説 †
- 長崎市に位置する総合大学。大学自体は理科系学部が多く占めており、医学部だけでなく歯と薬も有する。旧六医科大学の一つでもあり、日本最古の医学校。前身は1923年に設立された官立・長崎医科大学であり、その前身は1887年に設立された第五高等中学校医学部。さらにその起源は、1857年11月12日にオランダ海軍軍医のヨハネス・ポンぺが長崎奉行所内に開いた医学伝習所(後に松本良順が頭取となった医学所)である。医学伝習所は日本人が初めて西洋式系統的医学講義を受けた場所である。長崎大学医学部はこの日を開学記念日としており、日本の医学部では最も歴史がある。
- かつて、精神科医で著名な歌人の斉藤茂吉も教授として教鞭をとった。
- 熱帯医学研究や原爆後遺障害医療研究という、極めて珍しい研究所を備える。感染症医療分野では日本最高峰。特に長崎大の熱帯医学研究所は有名で、ケニアとベトナムにも海外拠点を持つ。また我が国で2番目、大学の施設としては我が国で第1号となる「バイオ・セーフティ・レベル(BSL)4」の感染症研究治療施設が建設された。
- 海外の有力大学との学術交流も盛んで、オランダ最古のライデン大、ドイツのヴュルツブルグ大、さらに大学のワールドランキングで近年アジアでの最高峰に位置するシンガポール国立大(NUS)、さらにタイのチュラロンコン大など数多くの大学と学生交流が行われている。3年次(1月・2月)のリサーチセミナーではそうした提携大での研究留学が可能で、毎年数十名が留学している。臨床実習での留学も行われている。
- 入試難易度としては、大学の歴史や立地が考慮されて、中堅より上に位置すると言える。共通テストの割合が低いので、共通テストに失敗した場合の選択肢ともなる。18年度入試から、志願理由書と履歴書の提出が必要となった。合否にどう関わるかは現時点では不明。
- 現役生の一般合格者は少ない。'15年度は9人、'16年度は13人。'17年度は11人。このことからも、純粋に学力で判定していることが伺える。ただ、推薦入試が現役と一浪までなので、現役は推薦で多く入学することも一般入試の現役率が低いことの原因であろう。'16年度は推薦合格者41人のうち現役は16人であり、一般入試と合わせて、全体では29人が現役。'17年度の現役合格者は推薦28人,前期11人(前述)の合計39人。
また毎年大学側自ら、年齢別の合格率を公表している。
http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/admission/result/pdf/R2igakuka-jissijyoukyou.pdf
入試の変更点 †
2021年 †
- 調査書を点数化(40点)。
- 調査書点数化は全学部で行われる。各学科、各選抜方法で重視する項目は異なる。医学部医学科一般枠において重視する項目は主体性である。調査書が発行されない場合は活動報告書を書く。推薦入試においては基礎学力も重視する。(以上募集要項より)
2018年 †
- インターネット出願のみとなる。
- 推薦D、E、Fの各枠の計15が統合され、「グローバル・ヘルス研究医枠10」に再編される。
一般入試傾向・対策 †
英語 †
評論1題、小説1題、空所補充1題、同意表現の選択1題、自由英作文1題。人によりけりだけど、自由英作文を20~25分で片付け、文法2題を瞬殺して流れにのり、余裕もって長文2題を片付ける(というスタイルもある)。自由英作文で差がつくと言われている。150語程度の内容。
※グラフを見て100語程度の英作文×2に変わった。
数学 †
- 大問4つ。120分。
- 最初の大問は小問集合で、最後の大問は医学科専用問題。
- 医学科専用問題も他大のように明らかに難易度が違う、ということはない。
- 誘導が丁寧で、突飛な発想力が要求されることはまずない。難易度は全国の国公医の中でも下から4分の1には入ると思われる。したがって、85%程度は得点したい。満点も普通に狙える。
- 問題に癖がないので、普通の勉強をしてきた人が報われる。思考力よりもむしろ計算力が問われているイメージ。
- 長崎大は理学部や数学科がないので、工学部の教授が作問しているとの噂。
理科 †
- 自分のクラスを見渡しても、生物受験で合格してる人はかなり少ないですね。物理は安定して高得点を出せますが、生物は考察問題で減点食らう場合が多いので、医学部御用達の進学校とかは、半強制的に物理選択をさせる話を聞いたことがあります。
出典:当サイトコメント欄2019年4月6日
面接 †
1-3の個人面接。約10分。和やかな雰囲気の様子。医療系の質問に対して意見を述べるだけで、個人的なことは聞かれなかったというコメントもある。しかし平成30年度から志願調書(志願理由書および履歴書)の提出が必要になり、面接の形式が変更された。医療系の質問などは一切なく、志願調書に沿った個人的なことしか聞かれなくなった。個人的なことと言っても医師の志望理由、何科か?本学志望理由といった志望理由書に書かれていることが聞かれたので、志望理由書を改めて確認するという趣旨だったように思う。ゆえに、志望理由書を空で言えるようになるとかなり楽である。
地元の予備校によると、面接点は60、45、30、…など15点刻みであるが総得点をきちんと取ってる人は基本満点だが最低点近辺やそれ以下の人の中には減点されている人がいるようだ。実際に在校生で45点の生徒は、いても片手で収まる程度と思われる。
- 圧迫面接とはかけ離れた面接だった。話し方や表情等の雰囲気などから、将来自分もこんな人間になりたいと思わせるような先生方だったよ。 -- 2016-04-04 (月) 13:29:43
- 再受験だけど、去年の面接は普通に会話して60点だった。経歴について問われることも一切なし。今年は面接の傾向が変わり、返答にとまどったけど、合格したってことは減点なしだったのだと解釈してる。 -- 2016-03-27 (日) 17:04:28
推薦入試 †
一口に推薦入試と言っても様々な形式がある。国際保健医療枠と熱帯医学研究医枠はAO入試扱いであり、大学院への進学を条件としている。
熱帯医学研究医枠に関して、1~3年次に熱帯医学研究に必要な生化学,分子生物学,組織学などの基礎知識の習得を目標に「プレリサーチセミナー」を受講し、配属研究室(基礎医学分野)で研究活動を行い、年に1回の発表会を行う。さらに、4~6年次には、「アドバンストリサーチセミナー」を受講し、3年生時までに設定した研究テーマをさらに発展させ、配属先研究室にて将来の熱帯医学研究医に必要な基礎を築く。年間到達目標設定し,学会発表・論文発表も行う。 卒業後、長崎大大学院医歯薬学総合研究科(医学系基礎研究分野)に進学することが条件。
入試結果 †
長崎大/過去の入試結果に比較的詳しく載っている。
合格者得点 †
年 | センター | 二次 | 総得点 | 分布 |
---|
平均 | 平均 | 最高 | 最低 |
---|
'20 | 385.0 | 587.2 | 1093.6 | 923.8 | |
'19 | 392.0 | 635.7 | 1146.20 | 998.45 | リンク |
'18 | 388.9 | 633.5 | 1091.05 | 985.50 | リンク |
'17 | 388.5 | 587.0 | 1053.85 | 937.20 | リンク |
'16 | 388.9 | 607.4 | | | リンク |
'15 | 392.8 | 581.2 | | | リンク |
配点 | 450.0 | 760.0 | 1210.00 | 1210.00 | |
受験者のレベルが上がったのか、採点が甘くなったのか、問題が簡単になったのか分からないが、'18年以降二次平均点が大きく上がっている。
合格者分布 †
- 一般入試に関して、昔から女性・現役・県内が少ない。
- おそらく、純粋に点数順に合格させてきたためであろう。
- '19年度からはさらに詳細な年齢別合格者数を公開している。
- 推薦ならセンター80%きってる地元の人が合格してるぐらいなんで、だいぶ有利です。高校生活を真面目にコツコツ頑張ったご褒美ですね。逆に現役での一般受験は、データからみてもかなりシビアな戦いになると考えていいと思います。というのも、2次配点が大きいので、センター失敗して背水の陣となった浪人生が集中するからです。
出典:コメント欄'19年4月6日
年 | 合格 | 倍率 | 男 | 女 | 現役 | 既卒 | 県内 | 県外 |
'19 | 76 | | 59 | 17 | 14 | 62 | - | - |
'18 | 86 | 4.1 | 64 | 22 | 18 | 68 | 15 | 71 |
'17 | 78 | 4.0 | 54 | 24 | 11 | 67 | 14 | 64 |
参考:入試結果
年齢別入学者数 †
年 | 性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 | 23歳 | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | 計 |
2020 | 男 | 23 | 23 | 18 | 10 | 3 | 1 | | 3 | 1 | 1 | | | 1 | 1 | 85 |
女 | 18 | 13 | 3 | | | | | | 1 | | | | | | 35 |
2019 | 男 | 19 | 22 | 19 | 7 | 3 | 4 | 2 | 3 | | 1 | | | 1 | | 81 |
女 | 18 | 17 | 1 | 2 | | 1 | | | | | | | | | 39 |
2018 | 男 | 22 | 25 | 14 | 6 | 6 | | 4 | 1 | 2 | | | 1 | | 1 | 82 |
女 | 12 | 13 | 7 | 4 | | 2 | | | | | | | | | 38 |
2017 | 男 | 22 | 21 | 13 | 7 | 4 | 7 | 2 | 1 | | | 1 | 1 | 3 | | 82 |
女 | 13 | 12 | 4 | 7 | 2 | | | | | | | | | | 38 |
2016 | 男 | 19 | 39 | 15 | 6 | 2 | 2 | 3 | | 1 | | | 1 | 1 | | 89 |
女 | 9 | 11 | 3 | 3 | | 1 | 1 | | | | | | 1 | | 29 |
参考文献:https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html
大学生活 †
立地 †
- 校門を出て左手に下ると飲食店が数多くある飲み屋街があり、右手に下るとコンビニ、カフェ、美容室、スーパー、Hotto Motto、スイーツ店、ピザ屋などが建ち並ぶ。
- どこまで乗っても120円の路面電車で市内を移動できるので、車がなくても困らない。
- 医学部は長崎市の中心部に位置するため、みらい長崎ココウォーク、アミュプラザ長崎、浜の町アーケード、夢彩都といった数々の大型商業施設が生活圏にある。さらに2021年の秋に、医学部付近に大型商業施設が建設中であり、医学部生のさらなるQOL向上に寄与する。
- 医学部最寄り駅である原爆資料館駅から路面電車で長崎駅方向へ向かうと数々の大型商業施設や浜の町アーケードへ行けるので医学部の立地はかなり良い。
【路面電車路線図(一部)】チトセピア←長大文教キャンパス←平和公園駅←☆原爆資料館駅→みらい長崎ココウォーク(3分)→アミュプラザ長崎(6分)→夢彩都(5分)→浜の町アーケード(5分)である。
- 街自体が観光地。特に、平和公園周辺は修学旅行生や外国人が目立つ。
- 旧六だけあって、市の中心に位置する。
- 現在新幹線開業に伴い、長崎駅、浦上駅の近代化が進んでいる。長崎駅については、現存する大型商業施設とは別の大型商業施設(1階ー4階、上は四つ星ホテル)の建設が決定され、3年後に完成の見込みである。
校舎 †
1年次:月火は坂本で専門科目、水木金は文教で教養科目
2年次:月火は文教で教養科目、水木金は専門科目
3年次以降:坂本キャンパスまたは大学病院(内の講義室)
- 坂本キャンパスはJR浦上駅から徒歩20分、路面電車平和公園停留場駅から徒歩10分、原爆資料館駅から徒歩12分で便利。
- 長崎県は坂の町であり、狭く傾斜の厳しい坂道が多い。キャンパスまでの道のりも坂道。
- 歴史のある大学であり、建物の造りは古い。
- 九州の医学部
進級 †
- 最近は、進級は極めて緩い。
- 2014年度入学者より、新カリキュラムが導入された。これはアメリカのECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)の通告を踏まえたものであり、臨床実習の期間を増やすようなカリキュラムである。これにより、2014年入学者のストレート卒業率は86,0%(2020年9月発表)で全医学部中32位と改善した。
- 基本的に全科目再試験がある上に、そのうちほぼ全ての科目は恩情で拾ってもらえる。年に1科目ほど再試験なしの科目があるが、万が一、1科目落としても留年にはならない。
- 必修は1科目まで落とせる(仮進級制度あり)。2科目落とすと留年である。落とした単位のみを履修すればよい。
- 落単して仮進級する場合は、試験のみを受ければよい。
- 本学では勉強したが留年したというケースは皆無と言って良い。また、レポート提出遅延、実習遅刻などで落単になることも無く、医学部としては極めて緩い雰囲気である。よく学びよく遊ぶ充実した学生生活が送れるであろう。
長期休暇 †
1〜3年の夏休みは2ヶ月、春休みは1ヶ月である。前期・後期に分かれており、前期は夏休み前に本試験がある。夏休みの後半に再試験があるので、本試験に落ちた人は夏休みが少し短くなる。後期は本試験・再試験共に春休み前にあるので春休みは短くなることはない。4年生は夏休み後にCBTがある。
その他 †
コメント †
過去のコメント †
コメント/長崎大学医学部2014年3月以前
コメント/長崎大学医学部2014年4月〜2015年2月
コメント/長崎大学医学部2015年3月
コメント/長崎大学医学部2015年4月〜12月
コメント/長崎大学医学部2016年1月
コメント/長崎大学医学部2016年2月A
コメント/長崎大学医学部2016年2月B
コメント/長崎大学医学部2016年3月
コメント/長崎大学医学部2016年4月〜5月
コメント/長崎大学医学部2016年6月〜10月
コメント/長崎大学医学部2016年11月〜12月
コメント/長崎大学医学部2017年1月
コメント/長崎大学医学部2017年2月
コメント/長崎大学医学部2017年3月A
コメント/長崎大学医学部2017年3月B
コメント/長崎大学医学部2017年3月C
コメント/長崎大学医学部2017年3月D
コメント/長崎大学医学部2017年3月E
コメント/長崎大学医学部2017年4月〜6月
コメント/長崎大学医学部2017年7月〜11月
コメント/長崎大学医学部2017年12月〜2018年1月
コメント/長崎大学医学部2018年2月A
コメント/長崎大学医学部2018年2月B
コメント/長崎大学医学部2018年3月
コメント/長崎大学医学部2018年4月〜12月
コメント/長崎大学医学部2018年1月
コメント/長崎大学医学部2019年2月
コメント/長崎大学医学部2019年3月
コメント/長崎大学医学部2019年度
コメント/長崎大学医学部2020年度
現在のコメント †