創立 | 1920年 |
設置 | 1949年 |
医学部設置 | 2003年 1975年:島根医科大学 |
地域 | 中四国の医学部 |
所在地 | 島根県松江市西川津町1060 |
学部 | 法文学部 教育学部 人間科学部 医学部 総合理工学部 生物資源科学部 |
校舎 | 松江 出雲 |
進級 | 緩い |
ス卒 | 76.8% |
分類 | 新設医科大学 |
HP | http://www.shimane-u.ac.jp/ |
定員 | 一般25以内、地域10以内、緊急医師確保枠5以内 |
評定平均 | 一般4.3、地域・緊急医師確保枠4.1以上、 |
出身地 | 一部制限あり |
浪人 | 地域枠・緊急医師確保枠は1浪可 |
科目 | センター試験、小論文、面接 |
島根県松江市に位置する国立大学である。2003年に旧島根医科大学と旧島根大学が統合し島根大学医学部となった。島根医科大学は1975年に設立された新設医科大学である。
共通テストの配点が高く文系科目の配点圧縮がないため、国語の得意な受験生に有利となっている。出願はインターネット出願。履歴書もネットで送る。
大問5つで120分。5つのうち2つが医学科専用問題である。大抵は下線部和訳問題と英訳問題が一つずつ専用問題となる。全体的に下線部和訳問題額主体である。1〜3は長文問題となる。そこそこ難しく問題数が多いので速読力がないと時間不足となる。採点基準が厳しく、TOEIC高得点者が全部解いても7割台の得点率。合格者でも大抵の受験者はもっと点が低くなる。
医学科専門問題は医系単語出てくるので医療系の文章を読んで練習するべき。共通問題は難易度がかなり低い為、特別な対策はいらない。
大問4つ。難易度は標準的だが毎年1問は差がつく問題が出る。大問が小問に小分けされており、小問の誘導に沿って解いていく。島根大学の二次数学は簡単な年とそうでない年がある。数学がある程度できていないと差が激しくついてしまう。数学が得意な人だと180点近く簡単に取れてしまう為二時試験でも逆転は大きく可能。
数学2の図形と方程式は毎年出題される。整数も対策した方がよい
年度 | 定員 | 志願者数 | 受験者数 | 倍率 |
2020 | 62 | 372 | 323 | 5.3 |
2019 | 62 | 372 | 327 | 5.3 |
2018 | 62 | 376 | 334 | 5.4 |
2017 | 62 | 381 | 330 | 5.3 |
2016 | 62 | 612 | 445 | 7.2 |
2015 | 62 | 559 | 458 | 8.1 |
参考文献:https://www.shimane-u.ac.jp/nyushi/admission_data/acceptance_data/
総得点 | センター試験 | 個別試験 | ||||||||||
配点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | 配点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | 配点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
2020 | 1160 | 965.20 (83.2%) | 865.80 (74.6%) | 900.66 (77.6%) | 700 | 641.30 (91.6%) | 553.80 (79.1%) | 598.28 (85.5%) | 460 | 361.00 (78.5%) | 231.00 (50.2%) | 302.38 (65.7%) |
2019 | 1160 | 1030.30 (88.8%) | 870.80 (75.1%) | 919.77 (79.3%) | 700 | 653.20 (93.3%) | 576.80 (82.4%) | 605.10 (86.4%) | 460 | 384.00 (83.5%) | 263.00 (57.2%) | 314.67 (68.4%) |
2018 | 1160 | 969.20 (83.6%) | 879.70 (75.8%) | 913.80 (78.8%) | 700 | 640.30 (91.5%) | 560.90 (80.1%) | 598.06 (85.4%) | 460 | 370.00 (80.4%) | 264.00 (57.4%) | 315.74 (68.6%) |
2016 | 1160 | 1001 | 916.3 | 940.14 | 700 | 649.8 | 569.4 | 607.28 | 460 | 368 | 294 | 332.86 |
2015 | 1160 | 977.80 | 895.9 | 925.78 | 700 | 632.4 | 572.3 | 603.57 | 460 | 360 | 281 | 322.21 |
2014 | 1160 | 971 | 877.7 | 912.62 | 700 | 630.4 | 563.5 | 596.3 | 460 | 378 | 248 | 316.32 |
2013 | 1160 | 959.8 | 847.4 | 876.74 | 700 | 624 | 524.4 | 584.2 | 460 | 256 | 243 | 292.54 |
2012 | 1160 | 956.8 | 864.4 | 892.46 | 700 | 644 | 541.9 | 609.48 | 460 | 349 | 225 | 282.98 |
年 | 島根 | 鳥取 | 滋賀 |
2019 | 6.0 | 7.0 | 5.8 |
2018 | 5.8 | 8.7 | 5.9 |
2017 | 5.9 | 5.9 | 6.7 |
2016 | 8.7 | 7.0 | 6.9 |
一般推薦枠25名は、共通テスト(国100数・理は300換算で計1,000)と小論200面接200の合算1400点で合否を決定する。出願は1浪までで高校からの推薦人数に制限がない
地域枠15名と緊急枠5名は大学入試センター試験は基準点をクリアすれば程度は問われない。小論文と面接試験により合否を決定する。地域枠は僻地出身であることが条件であり、出願前にへき地医療機関で医療福祉体験活動を行い、市町村長の面接を受ける。また、へき地医療に関する論文2000字を書く必要がある。緊急医師確保枠はへき地出身でなくとも可能だが、島根県の医療貢献する強い意志がある者としている。地域枠と同じように、地域体験と県担当者の面接を受ける。合格した場合は島根県の奨学金を受ける。
コメント/島根大学医学部2014年12月以前
コメント/島根大学医学部2015年1月〜2月
コメント/島根大学医学部2015年3月
コメント/島根大学医学部2015年4月〜12月
コメント/島根大学医学部2016年1月A
コメント/島根大学医学部2016年1月B
コメント/島根大学医学部2016年1月C
コメント/島根大学医学部2016年2月A
コメント/島根大学医学部2016年2月B
コメント/島根大学医学部2016年2月C
コメント/島根大学医学部2016年2月D
コメント/島根大学医学部2016年2月E
コメント/島根大学医学部2016年3月A
コメント/島根大学医学部2016年3月B
コメント/島根大学医学部2016年3月C
コメント/島根大学医学部2016年4月
コメント/島根大学医学部2016年5月
コメント/島根大学医学部2016年6月〜11月
コメント/島根大学医学部2016年12月
コメント/島根大学医学部2017年1月
コメント/島根大学医学部2017年2月
コメント/島根大学医学部2017年3月〜5月
コメント/島根大学医学部2017年6月〜8月
コメント/島根大学医学部2017年9月
コメント/島根大学医学部2017年10月〜11月
コメント/島根大学医学部2017年12月〜2018年1月
コメント/島根大学医学部2018年2月
コメント/島根大学医学部2018年3月
コメント/島根大学医学部2018年4月〜12月
コメント/島根大学医学部2019年1月〜2月
コメント/島根大学医学部2019年3月
コメント/島根大学医学部2019年4月
コメント/島根大学医学部2019年5月〜7月
コメント/島根大学医学部2019年8月〜9月
コメント/島根大学医学部2019年10月
コメント/島根大学医学部2019年11月
コメント/島根大学医学部2019年12月
コメント/島根大学医学部2020年1月
コメント/島根大学医学部2020年2月
コメント/島根大学医学部2020年3月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照