設置 | 1877年 |
創立 | |
医学部設置 | |
所在地 | 日本東京都文京区本郷七丁目3番1号 |
校舎 | 本郷(東京都文京区) 駒場(東京都目黒区) 柏(千葉県柏市) 白金(東京都港区) 中野(東京都中野区) |
学部 | 法学部 医学部 工学部 文学部 理学部 農学部 経済学部 教養学部 教育学部 薬学部 |
進級 | かなり緩い |
ス卒 | 100% |
HP | http://www.u-tokyo.ac.jp/ |
共通テストは900点を110点に換算。そのため、仮に共通テストで50点の差があっても、総得点では5点程度の差にしかならない。
120分120点(リスニング30分)。リスニング含め5題の構成。京都大学医学部と異なり、出題形式は様々である。時間に比して設問量が多く、解答をせかされる。
150分120点大問6つ。4題完答相当(120点満点で80点)の得点を目指す。例年の難易度を基準とすると、至難の業ではあるが7割5分以上(120点満点で90点以上)を獲得できれば、理類数学に関してはほぼ合格点と言える(但し、2017年度実施分は120点満点で100点は欲しい)。この得点をコンスタントに獲得できるようになれば、ここからはなかなか得点は上がらないので、得点をさらに上げるよりかは維持する方向に切り替え、他の科目(英語・国語・理科2科目)に時間を注ぐことが好ましい。
2018年度から面接が復活する。元々、オウム真理教事件を契機に1999年に面接が導入されたが、公平性の担保に苦労し、廃止となった。しかし、他大学医学部が件並面接を導入することにより、面接に自信のない学生が理科3類を選択するようになり、それで面接導入の運びとなった。コンセプトは「医師にしてはいけない人*」を落とすことにあり、最低評価をつけられなければ大勢に影響しないと予想される。誰かに言われたのではなく100%自分の心で医師になる決意をした、そして明確な動機と目的(入学から卒業までのビジョンそして卒業後の予定等)等と能動的な姿勢をしっかり示せば、そこまで問題はないと思える。
*主に「親が医師だから医師を目指した。」や「家が病院だからその後継ぎにならなければいけないから。」等と明らかに受動的そして消極的な姿勢が見受けられる入学試験を突破できるためだけの「燃え尽き症候群」になる傾向の強い受験生、と考えれば良いと言える。
年度 | 募集 | 志願者数 | 志願倍率 | 1段階通過 | 二次受験 | 合格 | 実質倍率 |
2020 | 97 | 413 | 4.26倍 | 340 | 330 | 97 | 3.4倍 |
2019 | 97 | 405 | 4.18倍 | 340 | 331 | 97 | 3.4倍 |
2018 | 97 | 450 | 4.64倍 | 389 | 378 | 98 | 3.9倍 |
2017 | 97 | 527 | 5.43倍 | 388 | 377 | 98 | 3.8倍 |
2016 | 97 | 546 | 5.63倍 | 389 | 381 | 98 | 3.9倍 |
2015 | 100 | 481 | 4.81倍 | 400 | 391 | 100 | 3.9倍 |
2014 | 100 | 509 | 5.09倍 | 400 | 392 | 100 | 3.9倍 |
2013 | 100 | 554 | 5.54倍 | 401 | 393 | 100 | 3.9倍 |
2012 | 100 | 504 | 5.04倍 | 400 | 393 | 100 | 3.9倍 |
2011 | 100 | 565 | 5.65倍 | 401 | 392 | 100 | 3.9倍 |
2010 | 100 | 503 | 5.03倍 | 400 | 391 | 100 | 3.9倍 |
2009 | 98 | 541 | 5.52倍 | 392 | 384 | 98 | 3.9倍 |
2008 | 90 | 418 | 4.64倍 | 360 | 355 | 90 | 3.9倍 |
2007 | 80 | 410 | 5.13倍 | 320 | 316 | 80 | 4.0倍 |
2006 | 80 | 433 | 5.41倍 | 323 | 316 | 80 | 4.0倍 |
2005 | 80 | 426 | 5.33倍 | 321 | 310 | 80 | 3.9倍 |
2004 | 80 | 480 | 6.00倍 | 321 | 312 | 80 | 3.9倍 |
2003 | 80 | 362 | 4.53倍 | 320 | 314 | 80 | 4.5倍 |
2002 | 80 | 406 | 5.08倍 | 321 | 311 | 80 | 3.9倍 |
2001 | 80 | 403 | 5.04倍 | 320 | 315 | 80 | 3.9倍 |
2000 | 80 | 408 | 5.10倍 | 321 | 320 | 80 | 4.0倍 |
1999 | 80 | 373 | 4.66倍 | 320 | 314 | 80 | 3.9倍 |
1998 | 80 | 391 | 4.89倍 | 321 | 317 | 80 | 4.0倍 |
1997 | 80 | 404 | 5.05倍 | 321 | 315 | 81 | 3.9倍 |
1996 | 80 | 423 | 5.29倍 | 320 | 313 | 81 | 3.9倍 |
年度 | 理科砧 | 理科粁 | 理科稽 | |||
平均 | 最低 | 平均 | 最低 | 平均 | 最低 | |
19 | 66.0% | 60.9% | 64.2% | 60.0% | 74.7% | 70.0% |
18 | 64.0% | 58.0% | 61.1% | 56.5% | 76.0% | 71.3% |
17 | 68.7% | 63.1% | 66.0% | 60.9% | 78.7% | 74.2% |
16 | 65.1% | 59.6% | 62.2% | 57.3% | 75.6% | 70.7% |
15 | 64.2% | 58.7% | 61.1% | 56.7% | 73.3% | 68.5% |
医学部人気は下がっているが、理科稽燹簍科砧燹簍科粁爐僚列は変わらず。
理科粁爐塙臚韻離ラスとなり、1クラス30〜35人程度に分けられる。
進振りの終わった冬学期から本郷キャンパスとなる。
4年生の1月から6年生の11月に行われる。4年生の春休みは1週間。4年生〜5年生は5〜6人1班で回る。5年生の1〜3月はそのうち2ヶ月選択実習、1ヶ月休み。6年生の4月以降は班を変えて6〜7人1班でマイナー科を回る。
6年次の9月と11月に行われていたが、2016年から廃止。
医学科全入。理科2類からは500人中10人が進学可能である。理一、文一〜文三からは計3名が進学可能である。
「進振り制度によって、理三の下位数人は医学部に進学させてもらえなくなった」と思われがちであるが、実際にはよっぽど変な点数を取らない限りは、定員をオーバーした人も進学できている。なぜかと言えば、理三には伝家の宝刀「土下座」が残されているからである――! よって「理三に入れば、医学部医学科行きの切符は手中に収めた」ものと考えてよいだろう。
出典:Utaisaku-web
関東で一番人気の大学病院。研修は3パターンの方式が選べ、2年間大学、1年目外、2年目大学、1年目大学、2年目外、の中から選ぶことができる。△最も人気。
関連病院が充実しており、難関市民病院にも研修に行ける。給与体系は派遣先に従うため、大学病院所属でありながらそれなりに高い給料を得ることができる。
コメント/東京大学理科稽2016年3月以前
コメント/東京大学理科稽2016年4月〜12月
コメント/東京大学理科稽2017年1月
コメント/東京大学理科稽2017年2月
コメント/東京大学理科稽2017年3月〜6月
コメント/東京大学理科稽2017年7月〜2018年3月
コメント/東京大学理科稽2018年4月〜12月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照