創立 | 1876年 |
設置 | 1918年 |
医学部設置 | 1919年 |
所在地 | 北海道札幌市北区北8条西5丁目 |
学部 | 法学部 文学部 教育学部 経済学部 理学部 工学部 医学部 歯学部 獣医学部 薬学部 農学部 工学部 水産学部 |
校舎 | 札幌 函館 |
進級 | 緩い |
ス卒 | 86.6%(2014→2020)97,1%(2013→2019) |
分類 | 旧帝国大学 |
HP | http://www.hokudai.ac.jp/ |
定員 | 5(5名に満たない場合は一般試験で補う) |
評定 | A |
年齢 | 現役 |
配点 | 1次:調査書20点、コンピテンシー評価80点 2次:課題論文40点、面接・コンピテンシー評価60点 |
90分150点。大問4つの構成。
長文読解3題と会話文1題。自由英作文含む。制限時間に比して総語数は2000語を超えるため、解答時間90分は決して余裕のある時間ではない。対策としては英文を一言一句ご丁寧に読むのではなく、それほど重要ではない部分を端折り、重要な部分だけを拾い、短時間で処理する読解が有効と言える。長文読解に関しては設問の傾向は一定していない。文章レベルとしては読みやすいものが多い。自由英作文に関しては、自分の考えを述べるタイプの設問であるため、事前に考えた文章をカスタマイズして使いやすい。
120分150点。大問5つ。
難易度としてはやや易〜標準。微積、ベクトルが頻出である。高得点型の問題であり、できれば4完はしたい。少々難しい問題には誘導がつくため、結果的に難易度は下がっている。出題傾向は特になく毎年あまり変わらないため、過去問演習が有効である。試験なので解答が正しいことであるのは大事であるが、解答上の注意にも「結果を導く過程を重視する」と書かれているように導出過程も採点対象とされているため、不明瞭な答案(=減点対象)とならないように気を付けること。難易度が標準なだけに高得点争いとなる可能性が高くなることが予想されるので論理不明確な答案やケアレスミスは大変な痛手となるため、細心の注意を払うことが大事である。
2017年度入試より、2科目でまとめて150分になった(2016年度入試までは、2科目で120分)。物理は必須受験で、「化学・生物」のうち、いずれか1科目を選択して計2科目を受験(「化学・生物」の組み合わせは不可)。ただ解答時間が延長されたものの問題の難易度も上がったため、時間的余裕が確保されたとは言いにくく、寧ろ解答時間の余裕のなさに拍車がかかったと言っても良い。
大問3つで、力学1題、電磁気1題、その他1題(熱力学あるいは光波)の構成である。
一つの特徴として、穴埋め問題が多いという点がある。誤答の連鎖反応が起こらないようには配慮して作問されてはいるが採点対象は結果のみであるため、誤記や解答欄を間違えること等に注意すること。解答後、所定の解答欄に答えを記入しているかを時間が許す限りで確認しておこう。対策としてはパターンや公式の丸暗記ではなく、なぜその公式が導き出されたかを理解していることが大切。問題のレベルとしてはそれほど難しくはなく、満点近い得点も可能である。但し、2017年度は試験時間が150分(平均して75分/科目)となったからか、難易度が上がった。これが今後の北大物理の本来の難易度になることは否めない。
大問は3つで、それぞれ理論、無機、有機の構成である。また、大問1つからIと兇箸気蕕忙淙かれして出題されており、高校化学の範囲が満遍なく出題される形となっている。無機有機の問題にも理論化学がからめられているため、理論化学の配分は多いと言える。これは他大学にも言えることである。分量に対して、使える平均時間(75分)と厳しめである。また2017年度は試験時間が150分(平均して75分/科目)となったからか、難易度が上がった。時間的な制約にさらに拍車がかかったと言える。これが今後の北大化学の本来の難易度になることは否めない。難易度は上がったもののマニアックな問題や奇問(=解答できる受験生はほとんどいない、捨て問にしても構わない等)の出題は見受けられず、また前記のように満遍なく出題されているため、苦手分野や対策が手薄な分野があることは致命傷となりかねない。有機は(脂肪族や芳香族の)構造決定に加えて、天然有機物・高分子分野(α-アミノ酸の配列決定等)の出題も見られる(基本は必出)ため、手薄にならないようにすること。特に現役生は対策が手薄になりやすい分野になるため、学校の授業の進度が遅い(高3の夏休み前で未習)と感じられるようであれば、夏期のうちに学習塾で受講する等で学校の授業に先んじて一通り習得しておくことが好ましい。
大問5つの構成であるが、4と5は選択問題。
考察問題が4割程度であり、論述量が多い。知識の丸暗記では対応できない。実験問題になれておく必要がある。
面接官3人の個人面接10分。75点満点。形式だけの75点満点ではなく、そこそこ差がつく。合格者平均は50点程度。70点取る人もいれば25点の人もいる。46点〜55点が最も多く、最低点は25点程度との噂がある。
再受験者は再受験をしようと思った理由を述べられるようにしておいた方が好ましい。志望動機と自己PR、さらには医師になってからの目標も自分の言葉でしっかり言えれば、再受験や多浪等の理由で減点されることは無いと言える。(21歳までなら)
年度 | 総合 | センター | ||
最高 | 最低 | 平均 | 平均 | |
2019 | 745.79 | 632.70 | 665.32 | 813.76 |
2018 | 727.25 | 642.34 | 671.38 | 804.79 |
2017 | 730.05 | 644.74 | 672.95 | 806.52 |
2016 | 717.89 | 619.03 | 649.58 | 805.51 |
2015 | 770.58 | 651.41 | 689.61 | 806.14 |
2014 | 736.83 | 627.14 | 662.71 | 783.70 |
2013 | 750.66 | 620.77 | 657.10 | 781.11 |
※配点は825点
参考文献:北海道大学入試データ
順位 | 高校 | 人数 |
1 | 札幌南 | 15 |
2 | 北嶺 | 8 |
3 | 札幌北 | 5 |
4 | 旭川東 | 4 |
5 | 帯広柏葉、開成、刈谷(愛知)、神戸 | 3 |
受験 | 合格 | 合格率 | |||||||
年 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | |
2018 | 計 | 254 | 77 | 331 | 87 | 17 | 104 | 34% | 22% |
18歳以下 | 122 | 44 | 166 | 34 | 11 | 45 | 28% | 25% | |
19歳 | 73 | 18 | 91 | 41 | 5 | 46 | 56% | 28% | |
20歳 | 23 | 3 | 26 | 8 | 0 | 8 | 35% | 0% | |
21歳 | 12 | 5 | 17 | 3 | 1 | 4 | 25% | 20% | |
22歳以上 | 24 | 7 | 31 | 1 | 0 | 1 | 4% | 0% | |
2017 | 計 | 259 | 71 | 330 | 80 | 22 | 102 | 31% | 31% |
18歳以下 | 119 | 28 | 147 | 35 | 7 | 42 | 29% | 25% | |
19歳 | 74 | 20 | 94 | 34 | 13 | 47 | 46% | 65% | |
20歳 | 23 | 11 | 34 | 4 | 1 | 5 | 17% | 9% | |
21歳 | 13 | 4 | 17 | 3 | 1 | 4 | 23% | 25% | |
22歳以上 | 30 | 8 | 38 | 4 | 0 | 4 | 13% | 0% | |
2016 | 計 | 266 | 105 | 371 | 78 | 25 | 103 | 29% | 24% |
18歳以下 | 123 | 51 | 174 | 37 | 9 | 46 | 30% | 18% | |
19歳 | 58 | 27 | 85 | 24 | 11 | 35 | 41% | 41% | |
20歳 | 30 | 11 | 41 | 13 | 4 | 17 | 43% | 36% | |
21歳 | 13 | 3 | 16 | 2 | 0 | 2 | 15% | 0% | |
22歳以上 | 42 | 13 | 55 | 2 | 1 | 3 | 5% | 8% | |
2015 | 計 | 222 | 68 | 290 | 82 | 20 | 102 | 37% | 29% |
18歳以下 | 98 | 35 | 133 | 35 | 11 | 46 | 36% | 31% | |
19歳 | 52 | 14 | 66 | 26 | 7 | 33 | 50% | 50% | |
20歳 | 24 | 5 | 29 | 13 | 1 | 14 | 54% | 20% | |
21歳 | 9 | 5 | 14 | 1 | 1 | 2 | 11% | 20% | |
22歳以上 | 39 | 9 | 48 | 7 | 0 | 7 | 18% | 0% | |
2014 | 計 | 254 | 76 | 330 | 83 | 19 | 102 | 33% | 25% |
18歳以下 | 101 | 42 | 143 | 37 | 14 | 51 | 37% | 33% | |
19歳 | 61 | 14 | 75 | 21 | 2 | 23 | 34% | 14% | |
20歳 | 34 | 10 | 44 | 14 | 2 | 16 | 41% | 20% | |
21歳 | 12 | 1 | 13 | 5 | 1 | 6 | 42% | 100% | |
22歳以上 | 46 | 9 | 55 | 6 | 0 | 6 | 13% | 0% | |
2013 | 計 | 242 | 89 | 331 | 75 | 28 | 103 | 31% | 31% |
18歳以下 | 100 | 42 | 142 | 36 | 9 | 45 | 36% | 21% | |
19歳 | 59 | 30 | 89 | 22 | 14 | 36 | 37% | 47% | |
20歳 | 26 | 2 | 28 | 11 | 2 | 13 | 42% | 100% | |
21歳 | 13 | 3 | 16 | 1 | 1 | 2 | 8% | 33% | |
22歳以上 | 44 | 12 | 56 | 5 | 2 | 7 | 11% | 17% |
参考文献:http://www.saijuken.com/gazo/goritu.pdf
北大を勧める100の理由というサイトが最も詳しく北海道大学のことを解説している。
札幌市の中心部にキャンパスが位置する。札幌市の人口は195万人であり、全国5位の政令指定都市である。東京以北の都市では最大となっている。都市の大きさの割りに家賃は安いというメリットがある。東京都およそ半分程度で同質の賃貸マンションを借りることができる。教養課程から専門課程でのキャンパスの移動がないため、引越し費用も使わなくてすむ。住まい(学生寮・アパートなど)- 北海道大学
市内の移動は主に地下鉄を利用する。広大なキャンパスで自然を味わい、一歩外に出れば札幌のど真ん中という都心部の体験もできる。
また2月には世界的に有名なイベントである"Sapporo Snow Festivalさっぽろ雪まつりが開催される。インタースポーツも気軽にできる立地であり、車で30分も移動すればスキー場にたどり着ける。北海道日本ハムファイターズやコンサドーレ札幌のホームグラウンドでもある
参考動画;50 things to do in Sapporo and Otaru
広大な敷地を有し、札幌キャンパスだけでも177万平方メートルの敷地がある。端と端の距離を山手線の駅で比較すると、上野駅から神田駅程度の距離がある。東京ドーム38個分。札幌の中心街に位置するが、校内には緑豊かな森林が存在する。銀杏並木や原始林など、他の大学では見られないような規模の自然がある。大学としては唯一「美しい日本の歴史的風土準100選」(古都保存財団)にも選ばれており、観光地としての一面もある。
参考動画:北大の四季& Introducing Hokkaido University
北海道には梅雨がない。また、スギ花粉の飛散もほぼない。台風も少ない。平成28年度の札幌市の 雪対策予算(道路除雪費、 ロードヒーティング維持費用などの合計)は、 194億6000万円。 そのおかげで 日常生活を送る上で雪に困らされることは、 他の都市に比べれば少ない。 地下街の発達度合いも凄まじく、 様々な買い物飲食を天気を気にせず楽しめる。 気温が低い割には街中は暖かく感じる。
北海道大学医学部医学科動画
コメント/北海道大学医学部2015年5月以前
コメント/北海道大学医学部2015年6月〜12月
コメント/北海道大学医学部2016年1月〜3月
コメント/北海道大学医学部2016年4月〜10月
コメント/北海道大学医学部2016年10月〜2017年2月
コメント/北海道大学医学部2017年3月〜7月
コメント/北海道大学医学部2017年8月〜2018年3月
コメント/北海道大学医学部2018年度〜2019年度
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照