検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
Top
/
コメント
/ 第114回歯科医師国家試験
/
第114回歯科医師国家試験
最新の20件
2021-04-23
コメント/奥羽大学歯学部
コメント/歯学部の学費
コメント/東京歯科大学
2021-04-22
コメント/朝日大学歯学部
2021-04-21
コメント/歯学部における留年者の割合
2021-04-20
コメント/口腔外科
2021-04-19
コメント/日本大学歯学部
2021-04-16
コメント/昭和大学歯学部
2021-04-14
コメント/松本歯科大学
2021-04-13
コメント/鶴見大学歯学部
2021-04-12
東京医科歯科大学
コメント/大阪歯科大学
2021-04-11
コメント/日本歯科大学
コメント/岩手医科大学歯学部
2021-04-10
口腔外科
コメント/旧六歯科大学
コメント/北海道大学歯学部
2021-04-09
コメント/東北大学歯学部
2021-04-08
コメント/歯学部受験総論
2021-04-07
コメント/歯学部受験報告
第114回歯科医師国家試験
奥羽は受験生と同じレベルで教授陣&経営陣もドキドキもんであるw --
2020-12-21 (月) 18:14:34
国家試験の数日前に卒業が決まるって、アホだろ?某大学歯学部 --
2021-01-29 (金) 16:04:43
どこもアホすぎて、どこ? --
2021-01-29 (金) 21:10:43
日大と神奈川歯科大。卒業確定が今週の月曜日&火曜日だったそうな。国試5日&4日前かよw --
2021-01-30 (土) 07:11:17
ソースはspee先生のツイート。彼は色んなとこから情報仕入れているだろうから、信憑性は高いと思う。 --
2021-01-30 (土) 07:12:41
私立歯は昭和以外ブラックだよね。東歯だったらもっと国試受けさせてあげて良いと思うよ。あんなに学費高いのだから。絞らなければストレート8割以上いくでしょ?まあ、慶應になったら学費も安くなるし、ストレート合格率も8割以上になるだろうね --
2021-01-30 (土) 08:25:52
慶応になったら学費が安くなるという話なんだけど、何時下げてくれるのかしら?今在学中の学生の保護者からすれば、一刻も早く、と思うものなのかな? --
2021-01-30 (土) 08:46:01
それとも、500万位下がった所で家の所得からすれば微々たるもんだし、むしろその分研究費にあてがってくれ、と言う超絶金持ち保護者もあの学校だったら居そうw --
2021-01-30 (土) 08:47:11
管理人さんへ。誤字連投してしまった分を消して頂ければ幸いです。 --
2021-01-30 (土) 08:47:56
東歯の学費が下がるのは合併して、慶應に変わったらでしょうね、東京歯科大は消滅するんだし。 --
2021-01-30 (土) 09:19:06
最近は東歯より昭和の方が若干人気が高く、慶應の合併の話がなければ将来的には抜かれていたと思う。 --
2021-01-30 (土) 09:38:08
昭和の人気要因って東歯よりも安いって事と、医看 --
2021-01-30 (土) 11:28:34
合同で研究出来ること、と言う認識でいるんだが、他に昭和が東歯科に勝っている点ってどういう所なんだろう? --
2021-01-30 (土) 11:30:00
日大が昭和と全く同じ事(医学部への転部と学費を下げる)やれば昭和なんてあっという間にすっ飛ぶと思うけどね。 --
2021-02-02 (火) 23:41:20
正直日大はここ数年の留年率が悪すぎて(平均30.2%は松歯と同レベル!)そこを何とか改善してくれないと私歯3番手にはなれないんだよね。現状ストレート率は日歯に勝っているんだから、ホントに「留年率」だけ何とかしてくれれば、結構良い線行きそうなんだけどなぁ… --
2021-02-03 (水) 08:50:24
旧六で医学部があるのは私立では日大だけ。場所も御茶ノ水で最高の位置にある。それなのに新設の昭和に色々負けているのは、経営者の怠慢か?松戸との兼ね合いもあるだろうが、松戸をつぶして、歯学部だけを残し学費を下げ2年時に医学部の転部を少人数でも良いから認めるだけでも偏差値5は上昇し、国家試験のストレート合格率も跳ね上がるだろう。慶応歯学部に次ぐ名門校に成れるのにもったいない。 --
2021-02-03 (水) 10:26:16
てことは、早くても2年後かぁ。結構先だな。 --
2021-01-30 (土) 11:27:40
東歯より昭和の方が卒業試験が緩いと思う。あと医学部の編入の枠があるのと学費が安いところかな? --
2021-01-30 (土) 14:05:54
卒試が緩いって結構重要かも。学費は昭和のⅠ期合格で300万引きなので東歯とは700万の差。これを大した事無い差額と捉えるか、干天の慈雨と捉えるか… --
2021-01-30 (土) 15:24:00
teinouになったら学費が安くなるの?慶応(医)2200万特段安いわけでないよ 慈恵、日医 順天をにらんで学費決めてるのよ --
2021-01-30 (土) 15:17:02
取れるところから取るだけでしょう 慶応歯学部、慶応看護と並び慶応の底辺になりそう --
2021-01-30 (土) 15:19:59
問題は慶応歯学部(予定)が慶応看護を超えるのか、と言う点かな。薬学は他の大学を見ていると越えられない壁があるみたいだし。学費に関しては安くした方が偏差値上がると思うんだけど、仮に200~300万程度安くしたとしてもぶっちゃけ大半の御家庭では出せない金額だよね。そう考えると、ホントに私立医、歯はブルジョア学部だと思うよ。 --
2021-01-30 (土) 15:28:03
さすがに看護の偏差値60は超えるでしよ。看護は二教科で英語と数学or理科じゃなかった? --
2021-01-30 (土) 16:02:21
慶應看護は2教科じゃん。 --
2021-01-30 (土) 19:13:55
なんだかんだで、慶應なんだから医科歯科に次ぐレベル、同等に将来的にはなると思うよ。 --
2021-01-30 (土) 16:08:59
初日のA.Bと2日目のC.Dどっちが難しいと思う受験生の割合が多いんだろう?spee先生もツイートでA問題でしっくり来なくてもB問題で集中力を切らすな、と仰られている様に、A.B.C.Dで難易度がかなり違うのかな? --
2021-01-31 (日) 09:07:24
受験生の皆さん、お疲れさまでした! --
2021-02-01 (月) 08:43:30
もう終わったのか。大躍進は奥羽だろうな。びっくりするぐらいの合格率になると思う。 --
2021-02-01 (月) 22:09:43
ストレート合格率 --
2021-02-01 (月) 23:07:48
ストレート合格率東歯超え間違いなし --
2021-02-01 (月) 23:08:31
残念な結果になるでしょう。 --
2021-02-02 (火) 01:22:34
奥羽は今年、東歯を抜きます! --
2021-02-02 (火) 08:41:55
あんまり期待しないほうが・・・・ --
2021-02-02 (火) 09:16:03
現実をよく見てください。 --
2021-02-02 (火) 09:20:28
令和元年6年で歯科医師になれないランキン 1位 奥羽大学 24.0% 2位 鶴見大学 26.2%
https://spee.hatenablog.com/entry/shigakubu_otoku_2020
--
2021-02-02 (火) 09:20:58
spee先生の情報だね。去年アップされた「どの歯学部がお得なのか?賢い選択とは?2021年度入学版」では奥羽1位になってて先生もビックリしてましたねwただ、数値の出し方が6年総額の学費(教材費のぞく)/6年ストレート合格率なので、学費が(私立にしては比較的)安い奥羽や明海が上位に進出し易い、と言う点は考慮しないといけないんですけどね。 --
2021-02-02 (火) 11:32:19
たしかに。1年間留年すると学費以外に生活費が増え、生涯年収が減るから、 --
2021-02-02 (火) 16:09:25
東歯は学費高すぎて、お得とは言えなかったけど、今年入学した人は慶応卒になるし、合併後は学費が下がるだろうからお得だよね。 --
2021-02-02 (火) 14:26:38
医科歯科.九歯以外の旧六歯は全て3000万前後が必要だから(しかも留年無しで)、そんなモンはした金だ、というブルジョア階級以外手が出ないからね。コスパ云々で考えると歯科医師会でトップになるんだ、とかそういう歯科医師を目指すのでなければ悩ましい所ではあるよね。 --
2021-02-02 (火) 17:28:50
言うほど得か?学費生活費ペイできるの卒後何年かかるよ --
2021-02-02 (火) 15:29:08
ペイとかコスパとか考えない家庭にとってはお得だよ。合併後は確実に偏差値上がってしまうんだし。 --
2021-02-02 (火) 16:31:49
その位、親御さんが1~2年で稼ぐよ。問題なし!本人も歯科医師になって稼ぐようになれば1~2年でペイできるよ。 --
2021-02-02 (火) 16:53:55
↑現実を知ったら絶望するだろうな --
2021-02-02 (火) 22:45:09
現状をよく理解している歯科医師家庭だけど? --
2021-02-02 (火) 23:18:21
現状をよく理解している歯科医師家庭の低偏差値子弟だね --
2021-02-03 (水) 03:56:11
東歯や昭和は私立医との併願も多いから学費が安いから奥羽の特待とか考えないだろうね。奥羽の特待って河合偏差値42、5だけど? --
2021-02-03 (水) 07:57:53
さすがにもっとあるだろ。 --
2021-02-03 (水) 08:02:48
今回の特待1期生の結果次第で上に跳ねるか、下に落ちるかってとこじゃないかな?個人的にはそこそこの結果が出て偏差値45位にまでは上がるかも、と見ている。そうなるとライバルは明海って事になる。 --
2021-02-03 (水) 08:44:08
多くの大学が特待をつくったが、偏差値と国試合格率上昇、受験者増加に繋がっていない。 --
2021-02-05 (金) 00:32:57
開業して自分のHPに、奥羽大学歯学部(特待生)卒業って書くの恥ずかしいだろw --
2021-02-07 (日) 10:41:01
歯科の勉強なぞ偏差値40もあれば十分、やる気次第でどうにでもなるレベル --
2021-02-05 (金) 00:35:39
本人的には偏差値、40で歯科医師になったら幸福度は高いんだろうね。学力が高くて歯科医師になった人は後悔している人が多いのも事実。 --
2021-02-07 (日) 10:36:59
40じゃキツイだろ。40レベルだと授業垂れ流しのほぼ無勉みたいなもんだからそのままじゃ進級酷使でつまづく。まあまあ暗記せにゃならんから最低でもセンタ7割取れるぐらいの勉強量は必要だと思うわ。偏差値でいうと55ぐらいか。まあ確かにそんな大したことないけどな --
2021-02-07 (日) 11:13:23
誰でも一日2~3時間勉強してりゃそれぐらいはいくからな --
2021-02-07 (日) 11:14:09
入るときには40で十分だが上の学年に上がろうと思えば40のままでいると昇天確定。留年多いとか留年商法とかいうけどそりゃ偏差値40のままの学習習慣ならそりゃな・・・と思う --
2021-02-07 (日) 11:51:41
↑あなた偏差値、40なんだ?地方私立? --
2021-02-07 (日) 08:41:52
偏差値40の人は歯科の勉強なぞ偏差値40あれば十分と書いてるひとだよ --
2021-02-07 (日) 10:51:49
世の中には地頭が悪く、一生懸命勉強しても偏差値40とか普通にいるみたいだよ。 --
2021-02-07 (日) 11:39:04
医者の子息で軽めの学習障害の子とかもいるだろうね --
2021-02-07 (日) 11:53:37
アメリカや韓国なら親は諦めもつくだろうが、日本だとBFの歯学部や薬学部が存在するため一応大学には入学出来てしまう。これって許認可権を持っている文部科学省の天下り先を確保したい官僚と留年商法をしたい大学の思惑の一致か? --
2021-02-07 (日) 12:10:28
てか、都内私立と大阪除いて偏差値B Fか、40代じゃん。 --
2021-02-07 (日) 12:48:54
今後はBフリーや偏差値40の私立歯更に増えると思うけとま大半は留年を繰り返し放校とかになるんじゃないの?なんか可哀想。数千万支払って卒業もさせてもらえないんだよ。精神病になるよ --
2021-02-07 (日) 13:00:14
慶応合併事件を契機に、歯学部の再編統廃合が進むことを願います。 --
2021-02-07 (日) 13:48:57
私立って怖いところだね。 --
2021-02-07 (日) 17:47:40
出口を絞りすぎだとは思う --
2021-02-07 (日) 16:27:18
獣医学部並みに入口を絞るべきだよね --
2021-02-07 (日) 16:32:27
うむ --
2021-02-07 (日) 17:54:28
本来入口で絞るべきなのを、出口で絞ろうとするからこう言う悲劇が多発する訳で。今回東歯で明らかに数学の難化&合格点の上昇、と言う現象が起こったのだから、間違い無くこれは玉突き的に昭和、日歯 --
2021-02-07 (日) 22:09:29
日大、大歯等の偏差値が上昇する事になる。それは、今の受験生にとっては悲劇かも知れないけど、出口で「多留&国試留年を繰り返す歯に詳しいおじさん量産」 --
2021-02-07 (日) 22:13:10
と言う大学だけしか得しない悲劇を撲滅する為に必要なことだと思う。 --
2021-02-07 (日) 22:14:31
今回、東歯が慶応と合併するのて、慶応だったら入りたいという層が増えてるから、私立医併願が多いと思う。よって昭和は医学部編入もあるから偏差値上昇は見込めるけど、日本歯科大は変わらないか偏差値下がると思うが --
2021-02-08 (月) 10:56:29
日本歯科はストレート合格率も低いし、この掲示板でもあまり良いこと書かれていない。今年から昭和も現国で受けられるから昭和に受験生を持っていかれる可能性大。日大は数学、理科易しいから意外と偏差値上がるかもね。 --
2021-02-08 (月) 11:05:05
日大A方式だと、数学&理科易しいんだ。あそこは旧六歯でもあるし、医学部もあるし悪くないんだけど、如何せん留年率がなぁ…それさえなければ絶対に日歯超えられるのに、と思う。勿体無い。 --
2021-02-08 (月) 11:25:41
国家試験の所属大学が奥羽は0なのは分かるが、東歯が0なのはなんで? --
2021-02-07 (日) 20:21:15
合格率高すぎで怪しいから --
2021-02-07 (日) 20:25:58
0でもなんでも今年も東歯は私立では断トツ1位になるよ。 --
2021-02-08 (月) 08:17:46
今回超難しかったらしいね。去年の反動かな?医学部並みに国立卒で90%以上合格させないとダメだろ。やはり、入り口で絞るべき。補助金出して統廃合やるしかないのか? --
2021-02-08 (月) 09:07:13
公に発表するのもストレート合格率だけで良いと思う。あと、6年生での放校者数とかね --
2021-02-08 (月) 09:43:16
6年生の放校聞くよね、学費3000万以上支払ってお払い箱になるんだよ。 --
2021-02-08 (月) 09:51:37
親からすれば正に穀潰しなんだが、それもこれも出口で調整しよう、と言うのが悪い訳で、入口の時点で入学者を年間2200~2400名位を上限にすれば国試は8~9割位が合格となる。まあ、でもアホな御家庭から歯科医師という夢をぶら下げてゼニを毟り取りたいんだろうねぇ>某私歯 --
2021-02-08 (月) 10:24:55
自己レスだが計算すると2400じゃぁ多過ぎるわ。2000~2200マックスだな。でもそうなると先ず1校位は廃校にしなきゃならんな。 --
2021-02-08 (月) 10:29:49
国公立で一つ廃校、私立で一つ廃校。するとしたらそれぞれどこが良い? --
2021-02-08 (月) 11:08:24
国公立は廃校する必要は無いと、個人的には思っていて、逆に私立の財務状況が厳しく、預貯金がひっ迫している某私歯辺りが廃校の憂き目に遭うんじゃないかな、と見ている。後は某旧六歯の田舎にある分校も経営陣からすれば無くした方が身軽になるよね、と判断されればアウト。 --
2021-02-08 (月) 11:22:08
福岡県に2つも国公立はいらない。九州歯科と九大歯学部の合併。神奈川県の2つの歯学部の合併。 --
2021-02-08 (月) 12:23:58
廃校するにしても今在籍してる人たちどうするのって話だからまずニッパと日大松戸だろうね。本校で引き取れるし。あとは私立の定員を削減かな --
2021-02-08 (月) 15:05:08
募集停止して一番下の学年が卒業するまで存続すればいいだけの話だな。>在籍してる人たち --
2021-02-08 (月) 15:09:21
歯学部と薬学部の留年商法を国会等で議論すべき時代に来ている。今年の国家試験の難しさは異常。全国の歯学部の募集定員を2300人くらいにすれば87%合格で2001人だ。一律減らすのではなくて、廃校もしくは歯学部同士の合併でこの人数にするにはどうすればよい? --
2021-02-08 (月) 15:16:07
歯学部だけじゃなくって薬学部も留年商法やってんの?マジかよ。 --
2021-02-08 (月) 15:32:05
法科大学院は相当数廃校になったから、それを真似れば良いよ。しかし文科省はくそだね。 --
2021-02-08 (月) 15:53:06
文科省と厚労省のショバ争いのせいで学生と保護者がトバッチリ食うという素晴らしさw --
2021-02-08 (月) 16:39:37
歯学部同士の合併というなら分校のニッパ新潟、松戸、それから兄弟分の朝日冥界は合併。あとは一律減らすしかないでしょ。底辺校は留学生大量に入れてるから日本の国試受験者数減らすことには貢献してるな --
2021-02-08 (月) 17:06:44
今国が出来る最低限の事は、今の合格率発表を変えることだな。ストレート合格率を発表するだけで相当変わると思う。 --
2021-02-08 (月) 16:09:37
私立歯学部ほど色んな --
2021-02-08 (月) 11:17:18
意味で恐ろしい学部はないね。 --
2021-02-08 (月) 11:17:57
怖すぎて掲示板では語れないよね。 --
2021-02-08 (月) 12:33:43
まともな私立って2校しかないよ。 --
2021-02-08 (月) 11:21:00
で3番目の地位を日歯,大歯,日大,愛学,明海辺りでゴチャゴチャやってる訳です。どっか頭一つ抜けて来ないもんかね。 --
2021-02-08 (月) 11:31:18
俺は国歯だけど、、その中なら日大一択だと思う、個人的意見だけど --
2021-02-08 (月) 20:38:42
ああ、やっぱり医学部がある日大がこの中では一番良いってことかぁ。医歯連携ってやっぱり無視出来ないんだな。 --
2021-02-10 (水) 17:00:46
昭和と日大受かったら日大行かせるけどな。旧六だし、場所良いし、校舎新しくなるし。松戸は論外だけどな。東歯>昭和=日大>明海>それ以外って感じだが。 --
2021-02-10 (水) 17:44:31
え?日歯って明海以下なの?一応旧六歯だし、東京に校舎あるし、ひょっとしたら早稲田が買うかもしれないし…それと日大ってストレート率に関してはまあまあ許容範囲なんだけど、留年率酷くない?一寸気になるんだよねぇ。A方式でも合格するにはそこそこどころか結構努力が必要な大学な割には、留年率が明海以下ってのが引っかかると言うか… --
2021-02-10 (水) 18:33:03
ごめんさい。まず早稲田は有り得ません、先に医学部でしょう?関連病院の多さで日大>日本歯科。学費で明海>日本歯科。お得度明海>日本歯科。なのでそもそも受験してません。飯田橋は好きですよ。 --
2021-02-10 (水) 23:15:14
投資が慶応になるなら、慶応、昭和、日大と医学部と連携し堂々の歯科教育をしてほしい --
2021-02-08 (月) 20:51:52
ニッパは歯科界の平家、大歯はナニワの銭貸 楽員明快はクズ銭収集のイメージ --
2021-02-11 (木) 13:56:02
大正解 --
2021-02-11 (木) 16:00:57
なら貴方の子弟はどこ受けるの? --
2021-02-11 (木) 17:43:43
奥羽の成績が楽しみすぎる。70%超えもあるで --
2021-03-01 (月) 22:53:09
一般生がBFで、特待生が42.5(河合)でしょ。同じくらいの偏差値の大学だと、出願者に対する合格率は、せいぜい50%行くかどうかじゃないか?それでも大躍進だと思うけど。 --
2021-03-01 (月) 23:09:22
去年の6年ストレート率が奇跡の59.1%って日大以上の数字出しちゃったからねぇ。去年がフロックじゃ無いという事が今年立証されれば、確実に来年以降特待生枠は偏差値上がると思うよ。でも逆の結果だったら、ただでさえ赤字体質の奥羽大学の経営能力に対して金融機関から?マークが付き付けられるんじゃないかな?だから、ここ数年は奥羽にとってストレート率と留年率でどれだけ結果を出せるか、が今まで以上に求められると思う。 --
2021-03-02 (火) 09:58:20
去年奥羽は闇の合格率ダントツビリの35.6%だったよな。ストレート合格率だけを今年は狙っているとして恐らく40%だろう。 --
2021-03-02 (火) 20:56:39
そもそも私立歯は国立の学生とは素質が違うのだから、国立越えはあり得ない。逆に合格率が国立超えとか違和感がある。留年放校で大分削ってるなと思う。本当に気の毒。大学も見えを張らないで私立らしくほどほどでよいのでは? --
2021-03-03 (水) 23:23:46
東京歯科大学のストレート合格率が72.7%でそれ以上の国立大学は九州歯科の86.3%と新潟大学の80%しかない。これをどう説明するのか? --
2021-03-04 (木) 00:11:05
国立は出願者数と受験者数がほぼ同数だけど、東歯は6年での留年や放校が国立より多いのかもね。 --
2021-03-04 (木) 08:44:39
ストレート合格率の意味が分からないアフォは黙っていろ。長崎64%、鹿児島64.2%、医科歯科64.2%じゃねーかアフォ。 --
2021-03-04 (木) 09:01:49
国公立の場合、仮面浪人で医学部再受験狙う人数も結構多いの?医科歯科とかストレート率だけで見るとそんなに驚く数字じゃないし、1年の内に退学する生徒数が多いのかしら? --
2021-03-04 (木) 09:13:40
私立でも東歯や昭和位までなら医学部再受験しようって生徒もいるのかも知れないけど、言うて国公立程じゃ無い気もするんだよね。何せ1年度の授業料ドブに捨てるんだし、よっぽどのブルジョア階級で尚且つ親族が開業医で医師しか認めない、という御家庭なら可能性は否定しないけど、それ以外で医学部再受験する強い動機が見当たらないんだよね。 --
2021-03-04 (木) 09:18:08
その説明だと、ストレート合格率の低い医科歯科、長崎、鹿児島は再受験が多くて、ストレート合格率の高い新潟、九州歯科は再受験が少ないってことになるんだが。 --
2021-03-04 (木) 09:36:30
長崎の場合はほらアレだからwそれと鹿大ってここ4回の国試ではストレート率全国公立中4位でかなりいい数字だった、と「歯科医師国家試験ストレート合格率」の所に記載されていたんだが…昔は酷かったの? --
2021-03-04 (木) 10:35:29
鹿児島109回がストレート合格率が55.4% --
2021-03-04 (木) 10:46:21
55.4%!そらヒドイ。ただ、110回・73.6%.111回・73.1%.112回・73.6%.113回・64.2%となっていて.…なんか昔とエライ違うんだね。何か教育システムが変わったとかあったのかしら? --
2021-03-04 (木) 11:12:56
国公立歯学部は再受験多いよ。ま、多いと言っても多くて一学年せいぜい5人ぐらいまで。私立歯学部では初年度400~900万払ってて再受験する親不孝者はなかなかいないと思うが、私立歯→国立歯ぐらいならなくはない。学費高いのが嫌だって言ってね。レアケースだけど。親からしたら受かるかどうかもわからんものに何年もチャレンジされるぐらいなら一年でも早く歯医者になってもらうほうが助かるわな --
2021-03-04 (木) 11:23:01
speって人有名なの? --
2021-03-12 (金) 19:11:45
spee先生はまあ、歯学関係でネットでは有名なんじゃね? --
2021-03-12 (金) 22:03:36
明日、奥羽が伝説になる。 --
2021-03-15 (月) 08:38:43
特待生のレベルが明海に追いつけ追い越せになる伝説の始まりか、皆に嗤われ廃校リスクにおびえる事になる伝説(笑)の始まりか… --
2021-03-16 (火) 09:20:03
明日の午後2時から発表ですね。各大学の合格率も気になりますが、そもそもの全体合格率が63%を超えるのかが気になります。昔は70%超えていたんですけどねぇ… --
2021-03-15 (月) 11:45:41
私立歯は出願者数と受験者数が全く違うんだろうね。留年放校、削りまくって見せかけの合格率を作りあげる。国立の学生とは頭の出来が違うのだからありのままでよいのに。 --
2021-03-16 (火) 09:19:17
ありのままでやったらドエライ数字になるから学校関係者はいろいろ苦労して「盛ってる」訳でして…つか解って言ってんでしょ、貴方w --
2021-03-16 (火) 09:47:17
それね。まともに国立と張り合えてる(上回ってる)のは東歯くらいなもんよ --
2021-03-16 (火) 10:09:04
東歯はストレート率だけで言っちゃえば国公立相手でも上位6位に食い込めるからね。スゲェと思うよ。まあ、その一方で出願しても受験させてくれない点がネックかな。 --
2021-03-16 (火) 12:07:42
慶應になれば出願者数と受験者数の差が無くなりそうだけどな。 --
2021-03-16 (火) 12:20:15
6年で調整するのがポイント。6年でいかに削るかだよね --
2021-03-16 (火) 10:19:39
悪徳歯医者は金だけむしり取ってよく削るからね。 --
2021-03-16 (火) 12:17:18
解っていたけど、全然合格発表出て来ねぇw --
2021-03-16 (火) 14:06:41
え?一寸待って?東京受験合格番号の最後が1760番ってなっているんだが、1番から数えると合格者数913人/1760?位で51%なんだけど…ウソやろ? --
2021-03-16 (火) 14:13:46
数え間違いじゃ無かった。東京受験の1~1000までの1000人で511名合格、1001~2000までで最終合格番号が1760番だったからそこまでで402名。合計で913人しか合格出来ていない…他の地方の方が合格率高いのか? --
2021-03-16 (火) 14:18:41
上から北海道102/149(68%)、宮城132/244(54%)、新潟106/138(76%)、東京913/1760(51%)、愛知185/338(54%)、大阪334/585(57%)、広島45/73(61%)、福岡306/549(55%)…て感じ。実際は最終合格番号以降の不合格者が数名いるはずだからもう少し合格率は下がると思うけど…これ絶対63%下回ってるよね? --
2021-03-16 (火) 14:29:16
計算したら55.3%。誰か検算して。
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2021/siken02/hp02.html
--
2021-03-16 (火) 14:32:53
2123/3836ってなったんだが、この3836名って「出願者」って事?となれば、112回の55.3%、113回の55.5%とほぼ同等って見た方が良いのか…しかし受験番号得ても受験出来ないって改めて鬼畜仕様だな>歯科医師国家試験。 --
2021-03-16 (火) 14:37:42
新潟がトップなのはまあ、新潟大だろうね。逆に日新が今回どれ位の足の引っ張り様だったのか…東京の51%って出願者の半分しか合格出来なかったって事なんだが、これはどう見れば良いのだろう?純粋に医科歯科や東歯、昭和が稼いだ数字を神歯、鶴見辺りが落としていて、なおかつ日歯や日大、日大松戸、明海辺りがびみょーな数字だった、と見るべきなのだろうか… --
2021-03-16 (火) 14:42:50
真の合格率は1位北大、2位医科歯科、3位東歯。単純な合格率では90%超えが東歯(94%)のみと言う結果...であってる?Twitterの速報なんだけど。 --
2021-03-16 (火) 14:51:36
ゴメンそれ何処見れば良い? --
2021-03-16 (火) 14:54:48
Twitterで「東京歯科大学」って検索したら歯学部塾の速報が出た。そこに画像付きで全部載ってたよ --
2021-03-16 (火) 14:59:04
アザス。探してみるよ。 --
2021-03-16 (火) 15:02:12
管理人さんへ。御手数ですがストレート合格率とは別に「新卒合格率」「全体合格率」のページも作って貰えると助かります。ここ5年の推移を見たいのですが過去数回の国家試験のページを全部開くのが億劫なので。暇な時で良いです。 --
2021-03-16 (火) 15:59:17
「歯科医師国家試験」のページに記載があるのですがいかがでしょうか。 --
2021-03-17 (水) 15:19:56
わざわざレス頂いて恐縮です。現在私が見ているのはその中の「過去の国家試験」の所から113回、112回と複数の窓で広げて各大学の数値を見ている形なので、可能なら各大学毎の各5年位の数値を一つの窓で確認出来ればどの様に新卒or全体orストレートor闇の合格率が推移していったかが判り易いかな、と思った次第です。かなり面倒な作業になると思われるので、お時間の空いている時で構わないのでお願いできれば、と思います。 --
2021-03-17 (水) 15:31:16
気になるのはここ3回(112~114回)で国公立の新卒合格率が87.2%>84.9%>83.1%と確実に下がって行ってしまっている、という事。これ国試対策が出来ていると思われる九歯や岡山、新潟、鹿大を入れての数字なのでそれ以外の国公立がぶっちゃけ足を引っ張っている状況になっている。特に88.2%>97.7%>81.7%と乱高下した挙句今年数字をかなり落とした医科歯科に関しては、貴方一体どうしたの?と一寸小一時間ほど正座で問い詰めたい。 --
2021-03-16 (火) 16:13:30
日歯新潟は付属病院に患者さんが来なくなると困る(新潟大学に行ってしまう)。だから合格率必死なのかな。 --
2021-03-16 (火) 16:25:20
ああ、新卒率は今年頑張ったよね>日新。ただ、元々ここ3回の(112~114回)の結果で見ると、新卒合格率91.2%>66.1%>79.7%で平均79%。乱高下しながらもかなり良い数字を叩き出しているんだよね。ただ、留年率は松歯以下と言う事実が台無し感パネェけどw --
2021-03-16 (火) 16:33:09
日大どした? --
2021-03-16 (火) 17:00:12
新卒合格率が日歯はもとより、愛学、朝日、松歯にまで負けるってある意味衝撃。後ろにもうピタリと明海が付いて来てるのだから、もう関係者全員頭丸めて焼き土下座5分間レベル。 --
2021-03-16 (火) 17:14:49
東歯すごいなー。学費が1000万以下だったら国公立蹴ってもいい。 --
2021-03-16 (火) 18:11:16
奥羽調子悪かったか? --
2021-03-16 (火) 18:18:56
特待生制度失敗か --
2021-04-04 (日) 08:16:34
↑まーた工作員か。くどい。特待については下の方にあるだろが。 --
2021-04-04 (日) 09:30:04
全体的に国公立の合格率が下がってきている?そろそろ国公立の歯学部長とか深刻さに気づき、本腰入れてくるかもね。 --
2021-03-16 (火) 18:30:27
3年連続で下がってるから、そら国公立も火が付き始めて来てるだろ。特に長崎とか徳島とか… --
2021-03-16 (火) 18:59:15
予想。明日明後日にヤフーニューストップに合格率の記事が載って、歯学部を全く知らない人たちのコメントで荒れそう笑 ついでに慶応(東歯)の合格率全国第1位!!みたいな記事も載りそう。 --
2021-03-16 (火) 19:37:51
何言っているかわかんないんだけど --
2021-03-16 (火) 22:08:37
厚労省公式発表だと東歯は国試合格率94%で、90%台ただ一人だから相当持ち上げられそうだね。慶應絡むと注目浴びるだろうし記事はほぼ確で出そうだわ笑 --
2021-03-16 (火) 22:20:13
歯科医師国家試験、今年も東京歯科大学が全国第1位!みたいな記事毎年だよね。闇の合格率、未受験者の多さ、その他いろいろ歯科国試のヤバい部分を書いた記事がでたらヤフコメ荒れるだろうね。笑 --
2021-03-16 (火) 22:30:15
東歯は、もう少し未受験減らしてもっと受験させても大丈夫じゃない?90%切ると駄目なの? --
2021-03-16 (火) 23:01:24
慶應になればガラッと変わるでしょ。旧帝大みたいに下がるけど。 --
2021-03-16 (火) 23:12:34
そうなんだよなぁ。あの東歯ですら出願者数>受験者数では15%以上「落とす」からなぁ。これが間違い無くウィークポイントだよね。 --
2021-03-17 (水) 09:28:04
闇の合格率が東歯で80.8%、医科歯科で80.3%、阪大で73.3%っていう事実が伝わればよいんじゃね --
2021-03-16 (火) 22:41:54
思えば闇の合格率で世界ランク6位の国歯上回った東歯ってやっぱヤベー奴なのな。間違いない。 --
2021-03-17 (水) 00:27:38
逆に世界ランク6位のくせに私立に国試合格率で負けてる国公立歯学最難関である東京医科歯科大の方がよっぽどヤベェレベルだと思うw英語で配信されたら世界中に恥をさらすレベル。 --
2021-03-17 (水) 09:23:25
歯科医師国家試験のヤバさは情報番組で取り上げられてもいいぐらいのレベル。社会問題。私立にだって多額の税金かかってるんだから。もっと国民に知ってほしいね。 --
2021-03-16 (火) 22:39:01
なら、入り口を絞る方法を考えてくれよ。薬学部なんてまだ新設しているからな。法科大学院みたいな末路を辿るだろう。政治が悪いのか官僚が悪いのか国民が悪いのか分かる人教えてくれ。 --
2021-03-16 (火) 22:54:56
この掲示板の「歯学部受験総論」と「歯科医師の現状と将来性」を読んで欲しい。「コンビニより多い」と言うプロパガンダ使って歯科医を削減する事で喜ぶ奴がいるって事。 --
2021-03-17 (水) 09:30:45
奥羽なにかの間違いだろ? --
2021-03-16 (火) 23:04:45
奥羽あれだけ下馬評良かった割にはって感じ。特待生希望論は、うーんって感じじゃないですかね --
2021-03-17 (水) 00:25:33
大失敗って話では無さそうだけど、到底大成功とは言えなかった、でも一般生よか間違い無く合格率は高かった、でもそれって授業料免除のコスパを考えて割に合うのか?と聞かれれば、う~んって感じ。…みたいな?w --
2021-03-17 (水) 09:32:59
入口を絞る方法。国試もう一段階厳しく→体力のない単科歯大が総合大学と合併→全私立歯学部が総合大になる→文科省定員削減の圧力強化→総合大となったことで経営的にも定員削減可能→実現。例外。日本歯科大学新潟→募集停止。あっても1校→公立化。可能性低いが1校→完全廃校 --
2021-03-16 (火) 23:13:40
東歯慶応の合併が他の単科歯大に良い影響を与えてくれることを願う。 --
2021-03-16 (火) 23:16:34
既に水面下で進んでいるかもしれないないね。東歯のようにその日は突然やって来る。 --
2021-03-16 (火) 23:20:21
でも国家試験で絞ってるから、国立や上位私立にとっては、ボーダーフリーや偏差値40代の私立歯は有難い存在なんじゃないの? --
2021-03-17 (水) 08:44:34
国立下位や私立中位にとってはかなり迷惑。合格者数が決まっているからね。 --
2021-03-17 (水) 08:58:07
勉強しない奴らはいわばカモだからなぁ。全員が偏差値60超のガチ勢の中で3分の2しか受からないならかなり過酷だけど、雑魚勢がいてくれるだけで楽になるのは事実 --
2021-03-17 (水) 15:52:36
本来医学部のように国公立の合格率が90%を超えなくてはいけないと思う。入り口を絞る事こそ税金の節約になる。儲かっているのは、留年商法している私立歯学部と予備校だけ。 --
2021-03-17 (水) 16:28:55
今後、ボーダーフリーの私立は増えていくだろうね。半分以上になれば偏差値55程度の私立はストレート合格率8割になるんじゃないの?ボーダーフリーの私立は留年で学費2倍とって儲かるよ。 --
2021-03-17 (水) 17:12:56
新潟市に新たな歯科医師113名(新潟大36日歯新潟77)誕生。福岡県に3つも歯学部いらない!ということをよく耳にするが、新潟はそれ以上にヤバイ気がする。2 つの歯学部病院あなたはどちらを選びますか? --
2021-03-17 (水) 17:23:05
新潟大とかは普通に首都圏からの学生も多いから、卒業後はあっさり戻っちゃったりするケースも多い。日新はどうなんだろうね? --
2021-03-18 (木) 08:51:18
奥羽のコメント欄がとんでもないことになっとるやん --
2021-03-20 (土) 09:56:32
国試合格率を豪語してたのに全然取れなかった歯学部を徹底的に嘲笑したい皆々様vs唯一大きいプライドを守ろうと自校擁護に必死な大学関係者くんたち ファイッッッ!!! --
2021-03-20 (土) 13:18:14
少し見づらくなった?笑 --
2021-03-25 (木) 22:18:03
改編お願いします!前のに戻してもらってもいいですし。 --
2021-03-25 (木) 22:19:15
いやでも合格率の偽装が見えておもしろい!と思います --
2021-03-25 (木) 22:22:03
偽装度=合格率(合格/受験)−(合格/出願) 笑笑すごいですね --
2021-03-25 (木) 22:25:54
スマホとPC版で表示のされ方が違うんですね。PC版だと見やすいです!! --
2021-03-25 (木) 22:29:07
スマホでも縮小すればPCと変わらず見えるかも。 --
2021-04-02 (金) 10:18:00
この表の方が個人的には見やすくて良いですね。後はこれを過去のデータと項目別に比較する表を作って頂きたいのですが、一寸大変そうですね。 --
2021-04-02 (金) 10:15:11
基本的に見かけ上は日新の合格率高く見えるけど、6年の数を見込みあるやつしかカウントしていないからね --
2021-04-04 (日) 15:48:27
各大学も見かけ上の合格率を良くするために必死なんだよ。唯一信じられるのが、ストレート合格率のみだよね。 --
2021-04-04 (日) 16:14:08
Link:
第114回歯科医師国家試験
(21d)