概要 †
- 中華人民共和国には80校の口腔医学院があり、その全てが国公立大学である。
- 中国の口腔医学院が、日本の歯学部にあたる。
- 現在、日本の歯学部で学ぶ外国人は409人いる。参考:歯学部の留学生数。
- 参考:北海道医療大学歯学雑誌
基本データ †
| 中国 | 日本 | |
人口 | 139273万 | 12581万人 | 0.09倍 |
出生率 | 1.69人 | 1.42人 | 0.84倍 |
歯科医師 | 217000人 | 104908人 | 0.48倍 |
歯医/人口 | 15.6/10万 | 80.5/10万 | 5.16倍 |
大学進率 | 53.76% | 63.58% | 1.18倍 |
歯学部 | 80校 | 29校 | 0.36倍 |
入学定員 | | 2470人 | 倍 |
国試合格 | 人 | 約2000人 | 倍 |
歯医年収 | ¥1362万 | ¥633万 | 0.46倍 |
GDP/1人 | $10522 | $40256 | 3.83倍 |
- 外務省 中国人口2018
- 総務省 日本人口2020
- 合計特殊出生率2018
- 中国 歯科医師数2019
- 大学進学率2019
- 2019年 IMF 世界の1人当たりGDP
- 歯科医師の給料 中国
中国の歯学部 †

東北部 (14校) †
吉林大学 | 牡丹江医学院 |
大連大学 | チチハル医学院 |
延辺大学 | ハルビン医科大学 |
瀋陽医学院 | ジャムス大学 |
南開大学 | 中国医科大学 |
北華大学 | 天津医科大学 |
大連医科大学 | 遼寧医学院 |
華北 (11校) †
北京大学 | 河北医科大学 |
河南大学 | 河北北方学院 |
赤峰学院 | 内蒙古医科大学 |
長治医学院 | 山西医科大学 |
鄭州大学 | 首都医科大学 |
新郷医学院 | |
華中 (11校) †
武漢大学 | 華中科技大学 |
南華大学 | 安徽医科大学 |
九江学院 | 湖北医科大学 |
中南大学 | 井岡山大学 |
南昌大学 | 長沙医学院 |
蚌埠医学院 | |
華東 (19校) †
麗水大学 | 上海交通大学 |
南京大学 | 南京医科大学 |
復旦大学 | 温州医科大学 |
同済大学 | 濰坊医学院 |
蘇州大学 | 杭州師範大学 |
浙江大学 | 浙江医科大学 |
山東大学 | 山東第一医科大学 |
青島大学 | 済寧医学院 |
南通大学 | 徐州医科大学 |
濱州医学院 | |
華南 (8校) †
南方医科大学 | 広東医科大学 |
海南医学院 | 福建医科大学 |
曁南大学 | 広西医科大学 |
中山大学 | 広州医科大学 |
西北部 (8校) †
青海大学 | 西北民族大学 |
西安医学院 | 新疆医科大学 |
蘭州大学 | 西安交通大学 |
石河子大学 | 寧夏医科大学 |
西南部 (9校) †
四川大学 | 右江民族医学院 |
遵義医学院 | 貴陽医科大学 |
川北医学院 | 瀘州医科大学 |
桂林医学院 | 重慶医科大学 |
昆明医科大学 | |
中国の大学情報 †
歯科医師の数と分布 †
- 1990年初頭から、口腔医学院の増加とともに、急速に歯科医師が増加している。
- 上海など、より裕福な地域への歯科医師の移住が、昨今主要な問題となっている。農村部の歯科医師不足を引き起こしているためだ。
歴史 †
- 中国建国(1949年)までは、口腔医学院はほんの少ししかなかった。そのほとんどは私立で、外国人宣教師によって運営されていた。
- 1907年、カナダ人によって初めて歯科医院が設立された。後に、中国最古の歯学部である四川大学口腔医学院となった。
- 1932年、フランス人によって中国二番目の口腔医学院が誕生し、後に上海交通大学口腔医学院となった。
- 四川大学、上海交通大学に加えて、北京大学、第四軍医科大学、武漢大学の5大学は、中国で最も有名な口腔医学院である。
中国の歯科医師国家試験
National Dental License Examination(NDLE) †
- 1999年から行われている。
- 技能試験(7月)、筆記試験(9月)
- 1999年の合格率は約70%で、最近の合格率も同じ。
授業料 †
- 日本と比べてはるかに安い。
- 1年あたり約12万円。
- 中国も日本と同じように自分で教科書を購入しなければならない。しかし、実習器具は全て学校から提供される。
コメント †