創立 | 1966年 |
設置 | 1970年 |
所在地 | 東京都三鷹市新川6-20-2 |
学部 | 医学部 保健学部 総合政策学部 外国語学部 |
校舎 | 三鷹(東京都三鷹市新川) 八王子(東京都八王子市宮下町) |
進級やや厳しい |
ス卒 | 79.5% |
分類 | 新設医科大学? |
HP | http://www.kyorin-u.ac.jp/ |
年度 | 2018 | 2019 |
一般前期 | 91 | 91 |
一般後期 | - | 10 |
センター利用 | 25 | 10 |
地域枠 | 12 | 12 |
AO | - | 5 |
時間 | 科目 |
9:00〜9:40 | 入室 |
9:40〜10:00 | 諸注意 |
10:00〜11:40 | 理科 |
13:30〜14:30 | 数学 |
15:15〜16:15 | 英語 |
時間 | 科目 |
8:00〜8:20 | 入室 |
8:20〜8:45 | 面接資料作成 |
8:45〜9:00 | 諸注意 |
9:00〜10:00 | 小論文 |
10:30〜17:00 | 面接 |
1次試験は昼休みが2時間もあり不評である。
最近は私立医学部屈指の超スピード型入試になっている。難問はあまり出題されなかったが、2008年の入試に関しては化学が難化し受験生を惑わせた。難化というのは問題の質もさることながら、問題量の多さもその一端を担っている。数学などは比較的簡単な問題であったが、大問4つを60分で解ききるため当日の体調や前日の睡眠時間次第では十分落ち得るため相当な訓練が必要である。杏林大学受験に向けては特別な対策を十分にしていかなければならない。
自己採点の際は、英語は2×50、数学は簡単な25×4で一問2〜5点 理科はだいたいの予測一問2〜4点 難易度を考慮して決める。
大問 | 分野 | 語数 | 内容 |
1 | 文法 | 25問 | 空欄補充 |
2 | 会話文 | 空欄補充 | |
3 | 文法 | 誤文指摘 | |
4 | 長文 | 650語 | |
長文 | 1000語 |
時間 | 60分 |
配点 | 100点 |
大問 | 4 |
形式 | マーク |
大問4つで50分。実験考察問題では、「正解を全て選べ」という設問も出題される。
面接官2人の個人面接10分程度。当日に事前記入のアンケートがあり、医師志望理由や杏林大学志望理由、ボランティア活動、親の職業など。雰囲気は基本的にゆるめ。部屋によって受験生の感想が異なるが、面接官2人の内、1人の態度が素っ気なく、もう1人が優しいという傾向は少しあるようである。再受験・多浪生は「なぜ再受験・多浪生となったか」を聞かれやすいようである。
受験番号が遅いと面接時間も遅くなり、待ち時間が5時間を超える。
年度 | 内容 | 字数 | 時間 |
2015 | 嘘も方便ということわざについて論じる。 | 800字 | 60分 |
2014 | 学校や職場におけるいじめについて論じる。 | ||
2013 | 「大学生、友人よりも勉強」という記事について論じる。 |
杏林の2次試験は和やかという評判だが、厳しい質問が飛ぶ受験生も散見される。2014年入試のvoiceは以下の通り。
出典:当サイトコメント欄2014年1月29日
杏林大学HPより→『Q. 選択科目による有利不利はありますか? A.科目間に平均値の差はありますが、毎年変動します。出題にも注意を払っていますので、有利不利はさほど大きいものではありません。』
⇒得点調整はないでしょう
当然年度によって異なるが、65%が目安となる。ただし、1次試験突破条件は、合格からあまりにも離れている。
各年度のvoiceは以下の通り。自己採点に依存しているため、1次合格の得点率には幅がある。
正規合格ラインは70%程度か。2018年の試験を考慮すると、75%は欲しいところである。
以前、4浪の生徒で杏林大学医学部に正規合格した生徒が杏林大学の成績開示をしたところ1次試験の順位は250番台でした。 杏林大学医学部の正規合格者は110人に満たない数字でしたから、 その生徒は4浪でありながらも2次で少なくとも140人以上 抜いたということです。
(引用:メルリックス)
入学年 | 募集 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | 合格最低点 |
2020 | 98 | 2290 | 2108 | 166 | 12.7 | 非公開 |
2019 | 91 | 2160 | 1925 | 147 | 13.1 | |
2018 | 2867 | 2742 | 145 | 18.91 | ||
2017 | 2884 | 2764 | 123 | 22.5 | ||
2016 | 2784 | 2649 | 124 | 21.4 | ||
2015 | 2874 | 2716 | 121 | 22.4 | ||
2014 | 2770 | 2623 | 122 | 21.5 | ||
2013 | 2125 | 2026 | 124 | 16.3 | ||
2012 | 2408 | 2280 | 124 | 18.3 | ||
2011 | 89 | 2349 | 2230 | 120 | 18.6 | 247/430 |
2010 | 83 | 2410 | 2296 | 117 | 19.6 | 300/430 |
2009 | 79 | 1709 | 1328 | 115 | 11.5 | 286/430 |
入学年 | 募集 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | 合格最低点 |
2020 | 10 | 1035 | 1019 | 20 | 51.0 | 非公開 |
5 | 39 | 38 | 5 | 7.6 | ||
2019 | 10 | 730 | 713 | 17 | 69.0 | |
2018 | 25 | 1391 | 1365 | 41 | 33.29 | |
2017 | 1263 | 1240 | 41 | 30.24 | ||
2016 | 1191 | 1178 | 40 | 29.5 | ||
2015 | 1387 | 1356 | 30 | 45.2 | ||
2014 | 1628 | 1602 | 30 | 53.4 | ||
2013 | 1467 | 1430 | 35 | 40.9 | ||
2012 | 1345 | 1323 | 35 | 37.8 | ||
2011 | 27 | 1535 | 1535 | 35 | 43.9 | 555/650 |
2010 | 1455 | 1445 | 39 | 37.1 | 558/650 | |
2009 | 25 | 1215 | 1206 | 40 | 30.2 | 555/650 |
参考文献:杏林HP
89%−10番以内
88%−20番台、60番台前半、80番台
87%−40番台、150番台
85%−80番台、160番台
84%−170番台後半
(得点率は自己採点によるもの)
同じ得点率でも順位にかなりの開きがあることが分かる。2013年度入試より小論文の得点化(50/650)は廃止されたものの、小論文・面接が非公表に点数化されており、順位を上げた受験生がいるようにも見える。その主な目的としては現役生を増やし多浪生を減らすことである。2012年の補欠は140人程だったが、2013年は180人程と大きく増加した。
2009年度入試データを最後に長らく現浪比の4区分公開を止めていたが、2013年度入試における大幅な合格者選択路線の変更に伴い2014年度分から入学者現浪比公開が復活した。
これによると以前は毎年25%程度はいた4浪以上の年齢の入学者が12%と大幅に減っており、2013年度以降に始まった新たな体制での再受験寛容度はギリギリ「寛容」程度である。2015年度は完全非公開となった。
年 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪以上 |
2015 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
2014 | 15 12.8% | 52 44.4% | 34 29.0% | 2 1.7% | 14 12.0% |
入学者数は117
杏林大学の一般入試では、2009年 51人、2010年 93人、2011年 120人、2012年 138人とここ数年繰り上がり人数が増えており、ここ2,3年は100人近くが繰り上がった。これは2010年度入試から合格発表が私立医学部最速になった影響と考えられ、2013年度入試も変わらず最速の合格発表(2/1)を行っている。ただしセンター利用入試も採用している関係か、例年繰り上がり報告が上がるのは2月末〜3月頭から。
2019年度は入試日程が遅くなり、発表も私立医学部最速ではなくなったが、180番代まで補欠が回った。
2019年度入試より新設された。出願条件は1浪までであるが、調査書の評定は問わない。
1次試験 | 書類 |
2次試験 | センター(英語、数学、理科)、小論文、面接 |
出席カードは手配り。月例は臨床が始まる3年後期と4年にやる。去年は月1だったが今年は2ヶ月に1回。科目によって最初に配る、30分後に配る、終わり15分に配るとか大体は決まってる。まあ配る人の気分もあるからきっちりではない。臨床(3年後期以降)は科目によってはレジュメを配るみたいにカード配ることもあるから欠席してても友人に書いてもらえる時もある。手配り科目の方が多いけどね。月例は始まったばかりだからどうなんだろうな。去年は成績に反映されないから平均3割ぐらいだったらしいが今年は成績に反映されるらしい。といっても6割以上とることが進級条件っていう曖昧な基準だからまだどういうものなのかよく分からない。月例の問題自体は今年になって簡単にはなった。月1よりは楽だけど、学期中に試験あるのはやはり面倒だな。
引用:当サイトコメント欄(2017年10月1日)
時限 | 時間 |
1限 | 9:00〜10:15 |
2限 | 10:30〜11:45 |
3限 | 13:00〜14:15 |
4限 | 14:30〜15:45 |
5限 | 16:00〜17:15 |
基本的には1〜4限だったはず。2限だけ空いてるとかもある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照