概要 †
- 入試
偏差値 | 駿 | 全国 | 72 |
全国判定 | 70 |
河合塾 | 72.5 |
学費 | 2210万円 |
再受験 | かなり厳しい |
定員 | 108 | 一般66、内部進学42 |
編入試験 | なし |
配点 | 500 | 数学150・理(2)200・外国語150・小論文・面接 |
過去問 |
|
解説 †
- 東京都港区に位置する総合大学であり、どの学部も私立大学では最高峰である。
- 医学部は、1873年の慶應義塾医学所に起源を有する。
- 臨床の実績も私立では頭一つ抜けており、【旧帝国大学】と同じかそれ以上である。
- 他私立大医学部に多数教授を輩出している。さらに首都圏においては東京大学医学部に次ぐ多さの関連病院を抱えている。しかし、他大に比べ、特に医学部では何かと不祥事が目立つのも事実であり、玉に瑕である。一学年の定員は108名であり、そのうち42名は内部進学者である。付属校の中でも最優秀の人材が医学部に進学する。残りの66名の枠を一般入試に公開している。
- 難易度は私立医学部最高峰であり、どの媒体の偏差値表でも二番手の東京慈恵会医科大学を大きく引き離している。
- 2000年代より再受験はほぼ絶望的に厳しいと言われており、合格報告もほとんどない。
- 2浪以上は+1年毎にマイナス10点とも言われるぐらい多浪にも厳しい。2浪以上の一般入試は東京大学理科稽猜造澆瞭餔彭戮砲覆襦F餔彭戮盥佑┐襪帆択肢から外さざるを得ないだろう。
- 元々の難易度を考慮すると、再受験生、多浪生が敢えて目指す大学ではないかもしれない。
- 2023年4月をめどに東京歯科大を慶応大に統合。慶大に歯学部を加えることで、医療系の研究や教育の一層の推進を目指す。東歯は日本最古の歯学部であり、明治期に慶應の卒業生が創立。旧六歯科大学の一つでもある。
歴史 †
- 1858年:慶應義塾開塾
- 1890年:大学部を発足し、法律、理財、文学3科を開設
- 1917年:慶應義塾大学医学科開設
- 1956年:大学院医学研究科開設
- 1979年:医学部共同利用R.I.研究棟
- 1984年:米国医科大学での学生臨床研修開始
- 1986年:大学病院新棟開院
- 1994年:特定機能病院として認定、大学院医学研究科設置?
- 1996年:医学部新教育研究棟施工
- 2001年:看護医療学部開設
- 2008年:共立薬科大学と合併、薬学部設置
- 2023年:東京歯科大学と合併、歯学部設置(予定)
参考文献:医学部の歴史
入試の変更点 †
2021年 †
- 出願の際、「主体性」「多様性」「協働性」についてどのように考え、心がけてきたかについて、100字以上、500字以内で入力すること
- 出願要件だが、合否判定には用いず、入学後の学習指導上の参考資料としてのみ活用
2020年 †
一般入試傾向・対策 †
- 私立医学部最高峰らしく、かなりの難問も出題される。
- 最近の傾向では305点程度(500点満点)で一次合格する。
- 数学は特に難しい。英語と理科で稼ぐ。
多浪受験 †
+年数に応じてマイナス換算されるようだ。
- 自己採380ある再受験(実質5浪)だけど一次合格来たよ 二次で差別あるのかどうか確かめてくるわ -- 2013-03-01 (金) 03:31:23
- 報告遅くなったけど補欠だったわ… 何点マイナスされてるんだよって感じ -- 実質5浪? 2013-03-09 (土) 03:25:16
英語 †
- 気空所補充、仰絞呼媛髻↓慶絞呼媛髻↓険兀酳検
- 自由英作文に時間をかけがちだが、ここに時間を取られると全体がタイトになる。
- 100語程度の英作文が課される是非とも暗記構文を使用してさっくりと仕上げたい。
- 自由英作文をすぐに仕上げて残りの回答時間を捻出する。
数学 †
- 100分で150点、大問4つ(30点、40点、40点、40点ぐらいか)
- 大問1が小問集合
- 大問2に確率漸化式が1題(2020年度入試では出されなかった)
- 穴埋め形式は、均等配点ではなく、最後の方に重点が置かれていると思われる。
- 最低75/150でOK。
面接 †
- 面接官2人の個人面接。
- およそ10分の面接を2回行う。
- 3回目の面接を受ける人もいるが、これで落ちるわけではない。
- 配点は公開されていない。
- 事前に面接シートを記入し、面接官はこれに沿って質問をする。
- 質問内容で奇抜なものはない。志望理由、併願校など。
小論文 †
試験時間50分で400字程度の論文を2つ仕上げる。「家族から受験生への思いが強いことによる負担について、自分の考えを書く」等、医療知識は問われないものが多い。
入試結果 †
倍率 †
年度 | 募集 | 志願 | 受験 | 1次合格 | 正規 | 補欠 | 補欠許可 | 合格 | 倍率 | 合格最低% |
2020 | 66 | 1,391 | 1,170 | 269 | 125 | 113 | 41 | 166 | 7 | 60.6 |
2019 | 68 | 1,528 | 1,296 | 274 | 132 | 117 | 27 | 159 | 8.2 | 60.6 |
2018 | 68 | 1,525 | 1,327 | 271 | 131 | 111 | 49 | 180 | 7.4 | 61.0 |
2017 | 68 | 1,578 | 1,384 | 268 | 126 | 91 | 53 | 179 | 7.7 | 53.2 |
2016 | 68 | 1,689 | 1,436 | 270 | 124 | 95 | 43 | 167 | 8.6 | 56.4 |
2015 | 68 | 1,758 | 1,503 | 268 | 118 | 104 | 40 | 158 | 9.5 | 59.8 |
2014 | 68 | 1,784 | 1,487 | 271 | 128 | 93 | 16 | 144 | 10.3 | 57.4 |
2013 | 68 | 1,734 | 1,434 | 273 | 121 | 91 | 50 | 171 | 8.4 | 55.8 |
2012 | 68 | 1,712 | 1,461 | 272 | 124 | 91 | 49 | 173 | 8.4 | 54.2 |
2011 | 68 | 1,780 | 1,507 | 271 | 125 | 89 | 33 | 158 | 9.5 | 51.8 |
2010 | 68 | 1,879 | 1,592 | 274 | 122 | 89 | 40 | 162 | 9.8 | 56.0 |
2009 | 66 | 1,989 | 1,680 | 272 | 112 | 96 | 54 | 166 | 10.1 | 60.4 |
2008 | 60 | 2,127 | 1,799 | 250 | 99 | 92 | 46 | 145 | 12.4 | 63.4 |
2007 | 60 | 2,259 | 1,936 | 242 | 97 | 94 | 51 | 148 | 13.1 | 57.4 |
2006 | 60 | 2,248 | 1,914 | 231 | 99 | 98 | 40 | 139 | 13.8 | 60.0 |
2005 | 60 | 2,035 | 1,780 | 262 | 93 | 102 | 42 | 135 | 13.2 | 54.4 |
2004 | 60 | 2,199 | 1,928 | 266 | 97 | 98 | 33 | 130 | 14.8 | 54.6 |
2003 | 60 | 2,390 | 2,125 | 245 | 87 | 102 | 63 | 150 | 14.2 | 58.2 |
2002 | 60 | 2,189 | 1,933 | 251 | 86 | 100 | 42 | 128 | 15.1 | 52.4 |
2001 | 60 | 2,128 | 1,896 | 278 | 81 | 105 | 53 | 134 | 14.1 | 55.2 |
- 上記を見ると、2010年手前で志願者はピークに達し、以後減少傾向であることが分かる。
- 就職氷河期、リーマンショックによる不況、アベノミクスによる2010年代の好景気を反映している。ただし、本学の場合は再受験生の割合が少なく、不況による受験者の増加の反映度は低いと思われる。他大学であればもっと顕著に増減するであろう。
参考:https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/keio/keio_data_1.html
補欠の繰上り †
- 慶應義塾大学医学部の受験生のレベルからいって東京大学理科三類・京都大学医学部・大阪大学医学部を第一志望にしている者が多く、上位層は入学辞退する。ゆえに、毎年40名ほどが繰上げ合格となっている。
人材育成特別事業奨学金 †
一般入学試験成績上位者10名程度に、第1〜4学年の各年度継続的に1人あたり年間200万円(総額800万円)を給付する大型奨学金である。平成27(2015)年度に創設された。家計支持者の年収制限なし。physician scientist の育成を目指す研究医養成プログラム(MD-PhDコース)選択者の場合、5・6年次に各年100万円(計200万円)が加わり、給付金額は上記奨学金と合わせて6年間で総額1,000万円となる。
参考文献
内部進学 †
高校 | 枠 | 1学年生徒数 |
慶應義塾高校 | 22 | 770 |
慶應志木高校 | 7 | 250 |
慶應湘南藤沢高校 | 7 | 250 |
慶應女子高校 | 5 | 190 |
慶應ニューヨーク校 | 1 | 50 |
- 特に塾高と女子高の争いは熾烈を極める。
- 慶應義塾高校からの医学部進学者のほとんどは、慶應普通部出身者で占められている。
大学生活 †
立地 †
- 1年次は日吉キャンパス、2年次以降は信濃町キャンパスを使用する。
- 教養課程では、必修科目としては数学(微分積分、一次変換、統計)、化学、物理、医療英語、医療倫理、第二外国語がある。
進級 †
- 進級は楽。
- 卒業試験が無い。
- 実習をきっちりこなせば卒業は保証される。
- ただ、実習が11月まであるため、マッチングや国試対策が後手に回る可能性もある。
- ただし、それも関連病院の豊富な慶應なら問題ないだろう。
関連病院 †
コロナ飲み会事件 †
- 新型コロナ感染でニュースに取り上げられた永寿総合病院は本学の関連病院である。そのため、慶応病院の医師にもクラスターが生じた。
mainichi.jp
- 本院の慶應義塾大学病院にて、研修医が自粛要請機関にもかかわらず飲み会を開催し、新型コロナウイルスに感染した状態で患者の診察に臨んでいたことが分かった。40人で飲み会をし、18人が感染していた。NHK
- 研修期間1年延長にするべきではないだろうか。
- 研修医40人が参加した「お疲れ様会」なる懇親会が、都内のダイニングバーで開かれたのは、3月26日。前日には、小池百合子都知事が緊急会見し、外出自粛を呼びかけ、当日には、慶応病院でも入院中の患者4名の陽性が確認されていた。
- ただ、幹事は、会の真っただ中の21時54分に、こんなLINEを送り、“口止め”していた。
〈今回ですが、慶應でコロナインシデントがあったため
・SNSへのアップをしない
・医療従事者であることを言わない
・手指衛生をする
でお願いいたします〉
- 男性同士で口と口を突き出して接触しているものや、男性が別の男性の首に手をまわしてキス。さらに、2人の男性の頭を第三者が手で押さえてキスさせているカットもあった。
週刊文春
この研修医事件は「謹慎」ということになったが、それだけでは単に研修を休むだけで何の罰にもならない。研修期間不足ということでプラス1年間の研修医をすることが望ましいだろう。
慶應病院問い合わせ:http://www.hosp.keio.ac.jp/toi/
歯学部合併 †
- 背景には慶応病院の凋落がある。
- かつての慶應大医学部は「私立医大で学費最安」でもあり人気の一因だったが、リーマンショック不況を受けて2009年に学費を値上げし、他医大の相次ぐ学費値下げによって最安値ではなくなった。その後も、私立医大偏差値トップの座は保ってはいるものの、今なお慶應大出身者を優先する附属病院の風潮は昨今の若手医師に敬遠され、「慶應病院の凋落」などと週刊誌などで報じられることも多くなった。
- 昭和時代には、解離性大動脈瘤で緊急入院した石原裕次郎氏など、数多の要人が慶應病院で手術を受けていたが、2006年の王貞治監督の胃がん手術あたりを最後に「慶應病院でVIPが手術」のニュースは見かけなくなったように思う。
- 参考:https://gentosha-go.com/articles/-/30508?per_page=1
コメント †
過去のコメント †
コメント/慶應義塾大学医学部2014年3月以前
コメント/慶應義塾大学医学部2014年4月〜12月
コメント/慶應義塾大学医学部2015年1月〜2月
コメント/慶應義塾大学医学部2015年3月
コメント/慶應義塾大学医学部2015年4月〜12月
コメント/慶應義塾大学医学部2016年1月
コメント/慶應義塾大学医学部2016年2月
コメント/慶應義塾大学医学部2016年3月
コメント/慶應義塾大学医学部2016年4月〜5月
コメント/慶應義塾大学医学部2016年6月〜12月
コメント/慶應義塾大学医学部2017年1月
コメント/慶應義塾大学医学部2017年2月A
コメント/慶應義塾大学医学部2017年2月B
コメント/慶應義塾大学医学部2017年3月
コメント/慶應義塾大学医学部2017年4月〜6月
コメント/慶應義塾大学医学部2017年7月〜12月
コメント/慶應義塾大学医学部2018年1月〜2月
コメント/慶應義塾大学医学部2018年3月
コメント/慶應義塾大学医学部2018年4月〜2019年3月
コメント/慶應義塾大学医学部2019年度
現在のコメント †