創立 | 1977年 |
設置 | 1978年 |
所在地 | 福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1 |
学部 | 医学部 産業保健学部 |
進級 | かなり緩い |
ス卒 | 92.4% |
HP | http://www.uoeh-u.ac.jp/ |
北九州市に位置する産業医の養成を主目的として設立された私立大学である。私立大学ではあるが、厚生労働省の産業医学振興財団の助成を受けている。そのためかどうかは不明だが、大学入学共通テストの受験は必須である。
学費に関しては、6年間で3000万円程度であるが、補助金の助成により実質負担額は1100万円であり、私立医学部としては破格の安さだ。
卒業と同時に産業医資格を取得でき、更新の必要もないというメリットがある。これは絶対的なアドバンテージである。とはいえ卒業生で産業医のみを専門とする医師は全体の3割程度である。なお、2018年の働き方改革関連法により、産業医の権限が強化され、今後この分野のニーズが高まると予想される。
2010年以前は再受験に対して厳しいという噂があった。しかし、近年では再受験、多浪に対してやや寛容か?(そもそも近年は再受験生が他大学と比べて本校をあまり受けに来ない。よって近年の再受験生合格に関しては、大学としての方針なのか、合格した個人に優れた社会人経験があっただけなのか分からない)
試験会場で見る社会人再受験者には30歳以上はほぼいない。だが、多浪生の在籍が確認されている。二浪は多数派。以下のブログによれば近年は多くの多浪生や再受験生を受け入れているようである。
http://ameblo.jp/mari0415/entry-11073232515.html
ただし、再受験生には特に厳し目の面接官も中には居るので、面接ではしっかり社会人として何を学び、今後どの様に産業医学へ繋げたいのかを述べる必要もある。
志願理由書に、社会人経験がある人は+200字多く書いても構わないため、おそらくそこまで厳しいと訳では無いと思う。
産業医とは、事業場において労働者が健康で快適な作業環境のもとで仕事が行えるよう、専門的立場から指導・助言を行う医師である。産業医科大学を卒業すれば資格を取得できる。それ以外の医師は、日本医師会認定産業医制度に基づく基礎研修会を受講する必要がある。
研修 | 単位 |
前期研修 | 14単位以上 |
基礎研修 実地研修 | 10単位以上 |
後期研修 | 26単位以上 |
合計 | 50単位以上 |
一般的には数か月単位で講習を受けて産業医資格を取得するが、産業医科大学を卒業すればそれだけで取得となる。一部の大学では、3日〜6日間で50単位を取得できる研修会を開催している。この研修会を受けずに産業医資格が維持できるということは非常に大きなアドバンテージである。研修会の多くは休日を挟むため、少ない休日がさらに削られてしまうし、丸1日拘束される。丸1日アルバイトをすれば10万円はもらえる。その数日が奪われてしまうのである。さらに更新の際にも研究会に出る必要がある。
産業医資格を持つ医師は9万人ほどで、そのうち有効更新者は6万人である。20年前と比較すると倍以上になっている。
年 | 認定産業医延べ人数 | 有効更新者数 |
2014 | 90,166 | 62,417 |
2010 | 81,801 | 60,317 |
2005 | 67,246 | 52,758 |
2000 | 54,562 | 42,253 |
1995 | 27,812 | 26,169 |
産業医の働き方は「専属」と「嘱託」に大別される。専属産業医は、文字通りその企業の専属として企業に属し、組織の一員として従業員の健康管理を行う。オフィスワークであれば9〜17時などを基本に、工場などの場合は勤務時間が早朝からのこともある。
一方、嘱託産業医は企業と契約し職場巡視や面接などを行う。現在、産業医の多くは嘱託医であり、勤務医や開業医が従来の業務の傍ら職務を担うことも少なくない。なかには数十の企業と契約を結ぶケースもある。食卓産業医の報酬例は下記リンクにあるが、一事業所当たり5万円〜15万円の月額報酬であり、複数を抱えることで大幅な年収アップが期待できる。
産業医報酬
国立後期試験と同日程で小論・面接試験が実施されるため、基本的に辞退者は少ない。毎年10人程で推移してきたが、近年増加傾向である。2017年度入試では26人が繰り上がっている。
今年も繰り上げ合格が面接小論不合格者の中から出ている。今年の面接小論の受験者は154人。この受験板にも明記がなかったので自分も知らなかったけど、ここは二次面接、つまり面接2回やる人がいます。内容自体に大した違いは無いですが、再受験、多浪、合格点ギリギリ等の人は注意が必要。修学資金制度について言えないやつは問答無用で落とす。
出典:当サイトコメント欄2018年5月4日
年 | 募集 | 志願 | 受験 | 1次合 | 2次受 | 正規 | 繰上 | 総合格 | 志願倍率 | 入学 |
2020 | 約85 | 1616 | 1459 | 85 | 17 | 102 | 15.8 | 85 | ||
2019 | 約85 | 1868 | 1683 | 405 | 134 | 85 | 21 | 106 | 17.6 | 85 |
2018 | 約85 | 2121 | 1796 | 400 | 154 | 85 | 23 | 108 | 19.6 | 85 |
2017 | 約85 | 1925 | 1605 | 407 | 170 | 86 | 25 | 111 | 17.3 | 86 |
2016 | 約85 | 2028 | 1683 | 423 | 169 | 85 | 13 | 98 | 17.2 | 85 |
年 | 募集 | 志願 | 受験 | 正規 | 志願倍率 | 入学 |
2020 | 20以内 | 92 | 90 | 20 | 4.6 | 20 |
2019 | 20以内 | 87 | 87 | 20 | 4.4 | 20 |
2018 | 20以内 | 82 | 79 | 20 | 4.1 | 20 |
2017 | 20以内 | 90 | 87 | 20 | 4.5 | 19 |
2016 | 20以内 | 106 | 104 | 20 | 5.2 | 20 |
参考文献:入試データ
年 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪以上 |
2019 | 21.4% | 38.1% | 22.2% | 9.5% | 8.7% |
2018 | 16.4% | 45.3% | 28.1% | 7.8% | 2.4% |
2017 | 15.3% | 48.1% | 22.9% | 6.9% | 6.9% |
参考文献:入試データ
年 | セ(300) | 2次学力(600) | 小論(50) | 総合(950) |
2019 | 219 | 243 | 17 | 542 |
2018 | 216 | 262 | 23 | 561 |
2017 | 224 | 253 | 21 | 542 |
産業医科大学の現役率は15%〜18%、4浪以上は5%〜10%である。参考:こちら
6年間の学費は3,049万円だが、卒業後9〜11年間指定された機関(大学病院や労災病院など)で勤務することを条件にした修学資金貸与制度により、学費は1,130万円に減額される。2003年度(平成15年度)以前の入学者は学費の全額が貸与されていたが、補助金の削減などに伴い制度の改変がなされた。さらに、施設費など毎年徴収されるようになり、国立大学よりやや高めの授業料が必要となっている。
コメント/産業医科大学2014年2月以前
コメント/産業医科大学2014年3月
コメント/産業医科大学2014年4月〜2015年2月
コメント/産業医科大学2015年3月
コメント/産業医科大学2015年4月〜12月
コメント/産業医科大学2016年1月
コメント/産業医科大学2016年2月A
コメント/産業医科大学2016年2月B
コメント/産業医科大学2016年2月C
コメント/産業医科大学2016年2月D
コメント/産業医科大学2016年2月E
コメント/産業医科大学2016年3月A
コメント/産業医科大学2016年3月B
コメント/産業医科大学2016年4月〜12月
コメント/産業医科大学2017年1月
コメント/産業医科大学2017年2月A
コメント/産業医科大学2017年2月B
コメント/産業医科大学2017年3月
コメント/産業医科大学2017年4月〜10月
コメント/産業医科大学2017年11月〜2018年1月
コメント/産業医科大学2018年2月A
コメント/産業医科大学2018年2月B
コメント/産業医科大学2018年3月
コメント/産業医科大学2018年4月〜12月
コメント/産業医科大学2019年1月
コメント/産業医科大学2019年2月A
コメント/産業医科大学2019年2月B
コメント/産業医科大学2019年3月
コメント/産業医科大学2019年4月〜2020年2月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照