創立 | 1971年 |
設置 | |
所在地 | 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 |
校舎 | 神奈川県川崎市 |
学部 | 医学部 |
進級 | かなり緩い |
ス卒 | 80.0% |
分類 | 新設医科大学? |
HP | http://www.marianna-u.ac.jp/ |
入試問題は記述式なため、国公立の併願で有利。2017年度入試の数学にはデータの分析が出題されたが、センター試験対策をしていた受験生が圧倒的に有利だったであろう。入試問題からは、私立医単願の受験生を削りたいという意向が見える。わざわざ採点が面倒な記述式の入試形式にしているのも、そういうことではないだろうか。
面接(100点)と小論(100点)なので、当然学力の高低差をひっくり返される。小論の出題形式は特有であり漢字の読み書きや傍線部説明などの問題も含めて60分で400字。オープンソースの段階ですでに300番以上の順位操作が可能という恐ろしい配点なため合格安定の一次試験点数が異常に高い。逆は無いが舐めると落ちる。先述の通り、志願票の段階で既に点数化しており、細かいところも含めて大きな差が付いてた模様。
2次試験当日の最初の30分でYG性格検査という心理テストがある。ネットによくある質問に対してハイ、イイエで答える性格分析テストであり、余計なことを考えず、素直に答えればよい。
大問4つ〜5つの構成。90分。記述マーク併用で、和文英訳問題が出題されていたが、2015年の入試からは姿を消した。
採点基準が不明瞭。
理科2科目で140分とやや長め。以前は記述説明問題が頻繁に見られたが、14年以降減少傾向である。その分計算問題は頻出である。
理科2科目で140分。実験考察問題に対する論述が求められる。
質問紙形式の性格検査の一種である。計120問の質問に「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3通りで答えてもらい、その結果から性格特性を測定する。回答・採点が比較的容易にできるため、臨床の場面に限らず教育・産業など日本の幅広い分野で採用されている検査の一つである。判断する項目は、抑うつ性、回帰的傾向、劣等感、神経質、客観性、協調性、攻撃性、一般的活動性、呑気さ、思考的外交、社会的外交の10項目である。
個人面接15分で配点は100点。面接官は2名〜3名。
本学志望理由を特に細かく聞かれる。配点を考えるとかなり重視されていると思って間違いない。
400字、100点、60分。
医療系論文の一部を読んで、文章の説明、意見論述等を行う。漢字の書き取り、空欄補充等が出題されることもあり、現代文の試験といってもよい。
65%ぐらいか。
出典:コメント欄2017年2月7日
まじで
出典:当サイトコメント欄2019年1月29日
総数 | 男子 | 女子 | 現役 | 現役以外 | |
募集 | 約80 | − | − | − | − |
志願 | 2355 | 1373 | 982 | 536 | 1819 |
受験 | 1993 | 1122 | 871 | 499 | 1494 |
1次合格 | 523 | 270 | 253 | 111 | 412 |
2次受験 | 423 | 218 | 205 | 90 | 333 |
合格 | 129 | 60 | 69 | 41 | 88 |
入学 | 77 | 39 | 38 | 17 | 60 |
総数 | 男子 | 女子 | 現役 | 現役以外 | |
募集 | 約85 | − | − | − | − |
志願 | 1899 | 1189 | 710 | 417 | 1482 |
受験 | 1763 | 1078 | 685 | 395 | 1368 |
1次合格 | 507 | 325 | 182 | 57 | 450 |
2次受験 | 447 | 288 | 159 | 50 | 397 |
合格 | 130 | 70 | 60 | 24 | 106 |
入学 | 85 | 54 | 31 | 11 | 74 |
かなり以前から6区分で公開されている。
その他とは大学卒、院卒、大学在学中、社会人、認定・検定、外国人など。
→近年は現役かそれ以外という大まかな分類に簡略化されている。2020年は現役17名、それ以外60名であった。
年度 | 分類 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪 | その他 |
H29 | 受験 | 641 | 965 | 669 | 340 | 413 | 499 |
入学 | 34 | 34 | 10 | 5 | 14 | 18 | |
H28 | 受験 | 675 | 973 | 664 | 378 | 425 | 533 |
入学 | 22 | 30 | 30 | 7 | 8 | 18 | |
H27 | 受験 | 671 | 857 | 703 | 348 | 396 | 487 |
入学 | 29 | 31 | 27 | 10 | 5 | 13 | |
H26 | 受験 | 706 | 997 | 666 | 335 | 333 | 466 |
入学 | 29 | 29 | 27 | 10 | 8 | 12 | |
H25 | 受験 | 770 | 859 | 583 | 258 | 251 | 422 |
入学 | 38 | 29 | 24 | 4 | 7 | 13 | |
H24 | 受験 | 677 | 744 | 477 | 221 | 210 | 366 |
入学 | 37 | 27 | 18 | 7 | 6 | 20 | |
H23 | 受験 | 605 | 734 | 464 | 173 | 158 | 305 |
入学 | 36 | 36 | 16 | 9 | 4 | 14 | |
H22 | 受験 | 603 | 760 | 434 | 221 | 215 | 304 |
入学 | 29 | 27 | 20 | 5 | 8 | 26 | |
H21 | 受験 | 698 | 763 | 515 | 237 | 228 | 310 |
入学 | 36 | 27 | 18 | 11 | 6 | 12 | |
H20 | 受験 | 666 | 810 | 532 | 229 | 176 | 316 |
入学 | 29 | 26 | 21 | 11 | 5 | 9 |
参考:https://www.marianna-u.ac.jp/univ/ent_info/ent_data.html
2014年入学入試より、補欠番号が公開された。繰り上げ合格者は学内掲示板とインターネットに掲示され、ますます公平性が保たれることとなった。
例年4月30日ごろHPにて成績開示申請用紙のフォーマットが公開される。受付期間は5月の1ヶ月間で受験票の原本が必要である。公開情報は、1次試験における個人の得点、全受験生の平均点、合格最低点(他の私立同様基本的にコネ合格者の点数なので一般受験生はあまり気にしなくて良い)、最高点である。
最寄駅から大学までが遠く、向ヶ丘遊園駅、新百合ヶ丘駅、溝の口駅からいずれもバスで20分程度を要するが、最寄駅から都心へのアクセスは良く、最寄各駅からは20分前後で新宿や渋谷に到達できる。
丘の上に位置するため、周囲に飲食店や売店は少ない。
教育棟は非常にきれいであり設備も整っている。大学病院内へと繋がっており、病院内のコンビニやタリーズコーヒー、食堂へも行ける。病院の食堂は患者さんが優先のため、教育棟に松屋やパン屋などが出張販売をしに来る。
教育棟では食堂と売店が昼から夕方まで営業している。
学生4〜6名に1人担当の先生が付き、勉強のアドバイザーとなる(学年担任制度)。
米国以外の医学部を卒業した者が米国で診療に従事するためには、ECFMG(Educational Commission for Foreign Medical Graduates)に申請し、米国医師国家試験(United States Medical Licensure Examination : USMLE)に合格する必要がある。
このECFMGへの申請資格について、「2023年以降は国際基準による医学教育の分野別評価を受審し、認証を受けた医学部・医科大学の卒業生に限定する」という通告が、2010年9月21日に米国から発せられた。いわゆる医学教育の2023年問題である。
そこで、2016年度新入生からその認証対策で実習期間を2年間に増やすため、新カリキュラムが導入されており、年2回だったテストが年4回になり、5年生からだったBSLが4年後期からとなった。前倒しになった分、学ぶ量は増えたがテストが4回になったので旧カリキュラムよりはテスト範囲が分散されてやりやすくなったと言える。
旧カリキュラムでは再試を落とすと即留年、全テスト科目中6割以上が再試になると再試を受ける権限を失い即留年といった鬼畜な制度が無くなり、学年末再試(再再試)が導入され、毎年1→2年で20名程度留年していたのが数名に減った。1→2年以外では旧カリでも留年はほとんどいない。とはいえど、やはり勉強しなければ留年してしまうのでテスト前は緊迫した雰囲気が漂う。
卒業試験は3回チャンスがあり、ほぼ全員卒業させる。
2017年度から、WebClass? (授業資料の提示や課題の提出、テスト等を、インターネット経由で時間・場所を問わず行うことができる授業支援システム)上で講義動画を上げるようになった。
授業の復習に使えることは勿論だが、これにより欠席や再試験の勉強などにより講義が受けられなかった生徒がついていけなくなるのを防ぐことに役立っている。
2020年度のコロナ禍でのオンライン講義では、WebClass?上での講義動画が役立った。
2024年オープンを目安に大学病院建替中
菅生キャンパスリニューアル計画
コメント/聖マリアンナ医科大学2013年3月以前
コメント/聖マリアンナ医科大学2013年4月〜2014年1月
コメント/聖マリアンナ医科大学2014年2月
コメント/聖マリアンナ医科大学2014年3月
コメント/聖マリアンナ医科大学2014年4月〜12月
コメント/聖マリアンナ医科大学2015年1月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2015年1月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2015年1月C
コメント/聖マリアンナ医科大学2015年2月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2015年2月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2015年3月
コメント/聖マリアンナ医科大学2015年4月〜9月
コメント/聖マリアンナ医科大学2015年10月〜12月
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年1月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年1月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年1月C(1/26)
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年1月D
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年2月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年2月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年2月C
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年3月
コメント/聖マリアンナ医科大学2016年4月〜12月
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年1月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年1月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年2月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年2月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年2月C
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年2月D
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年2月E
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年2月F
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年3月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年3月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年3月C
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年3月D
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年4月〜5月
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年6月〜7月
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年8月〜10月
コメント/聖マリアンナ医科大学2017年11月〜12月
コメント/聖マリアンナ医科大学2018年1月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2018年1月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2018年2月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2018年2月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2018年3月
コメント/聖マリアンナ医科大学2018年4月〜9月
コメント/聖マリアンナ医科大学2018年10月〜12月
コメント/聖マリアンナ医科大学2019年1月
コメント/聖マリアンナ医科大学2019年2月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2019年2月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2019年3月
コメント/聖マリアンナ医科大学2019年4月〜8月
コメント/聖マリアンナ医科大学2019年9月〜10月
コメント/聖マリアンナ医科大学2019年11月〜12月
コメント/聖マリアンナ医科大学2020年1月
コメント/聖マリアンナ医科大学2020年2月A
コメント/聖マリアンナ医科大学2020年2月B
コメント/聖マリアンナ医科大学2020年3月
コメント/聖マリアンナ医科大学2020年4月〜8月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照