創立 | 1925年 |
設置 | 1952年 |
所在地 | 東京都大田区大森西5-21-16 |
学部 | 医学部 薬学部 理学部 看護学部 健康科学部 |
校舎 | 大森:東京都大田区 習志野:千葉県船橋市 |
進級 | 厳しい |
ス卒 | 100%(信憑性低い) |
分類 | 旧設八医科大学 |
HP | http://www.toho-u.ac.jp/ |
東京都大田区に位置する医療・自然科学系の総合大学であり、5学部4研究科を有する。医学部は看護学部とともに大森キャンパスを使用する。大正14年に設立された帝国女子医学専門学校を前身とし、昭和27年に設置された旧設医学部である。女子医専の流れからか、医学部としては女子生徒は多く、2017年の統計では707名中273名が女性であり、39.3%を占めていた。HPにも「女子の比率が高いことが一つの特色になっています」と記載されている。
私立医学部の中では、難易度は中堅クラスである。近年の学費値下げ競争に追随し、安めの学費設定としており、受験者層には国公立併願者も多く取り込んでいる。東邦大学の歴史も合わせて考慮するともう少し入試難易度が高くてもいいかと思われるが、現状でも十分難しい。
補欠の繰上りが不透明であり、子弟を優先しているという噂は古くから存在した。東京医科大学の不正問題が取りざたされたが、本学も負けじとコネ入学の噂、というか、確信はあった。バレたかバレていないかの問題である。実際、子弟は多く、入学者の年齢も若い。最初から本学の受験をあきらめる層も多く、そのために偏差値が低めで推移しているのだと思われる。再受験生や四浪以上の多浪生に関しては、合格者数は例年多くても10名程度のようであり、高齢の受験生に対しては厳しいと言える。
付属校からの推薦枠は25名であり、ほとんどが東邦大東邦からの入学者である。駒東からの推薦者はわずかである。
90分大問5〜7題程度。長文問題の出題比率が高く、問題数も全体で70問程度と多いため速読力が要求される。医学論文系の英語問題が出題される。生物・薬学系の再受験生は背景知識を豊富に持っているだろうから若干有利になる。
他大学と比べ英語の配点が大きいため、英語が得意であれば有利と言える。
標準的な問題が出題されるが、難しい年もある。2013年は5割取れていれば勝負できたと教授が評するほど。2017年は易化した模様。
難易度は標準的。
2017年は、物理易化、化学難化、生物易化だった模様である。
一次試験の最後に小論文の試験まで行い、二次試験は面接のみとなる。2014年度から小論文の形式が変更され、マークシート方式と記述方式の併用による基礎学力試験となった。マークシート型の問題は慣用句の意味や資料の読み取り、論理パズル、文章の整序など多様な問題が出題され、記述型は与えられた文章の要点を約250字でまとめる要約問題である。結果は二次試験の判定に利用される。
形式 | 面接官 | 時間 |
個人面接 | 1 | 3分×4回 |
集団討論 | 2 | 15分 |
67%程度か?
3193志願者の中で1次合格514人。2014年入試のvoice。
280〜290点ぐらいか。514→112人が正規合格。
280/400
明らかな難易度上昇。英語やや易も数学はとりにくい問題が多く、例年よりも総合でとり難い組み合わせだったのにもかかわらず7割とらないといけなかった。
発表されるのは正規合格者のみで、補欠順位の公開や繰り上げ候補者への通知などは行わず、実質的に正規合格者を除く一次合格者全員が補欠者の扱いである。繰り上げは電話連絡によってのみ行う。2013年入学入試では、月曜サイクルで補欠が回った。
補欠者に関する情報はほとんど公開されておらず謎に包まれており、繰り上げ順位にコネが絡んでいる、などという噂もあるが、真偽は不明である。
総合格者数が非公表のため、繰り上げ総数も不明だが、各予備校の合格者の情報などを総合すると、例年正規・補欠合わせて200名を超える合格者を出していると思われる。
年 | 枠 | 志願 | 受験 | 合格 | 志願倍率 |
2020 | 一般 | 2,696 | 2,527 | 125 | 21.6 |
地域 | 93 | 78 | 5 | 18.6 | |
2019 | 2,673 | 2,467 | 131 | 20.4 | |
2018 | 3,193 | 2,944 | 111 | 28.8 | |
2017 | 2,857 | 2,530 | 112 | 25.5 | |
2016 | 3,242 | 2,857 | 129 | 25.1 |
年 | 入試区分 | 満点 | 合格最低点 | % |
2020 | 一般 | 400 | 269 | 67.2% |
地域 | 400 | 250 | 62.5% | |
2019 | 400 | 251 | 62.8% | |
2018 | 400 | 271 | 67.8% | |
2017 | 400 | 292.5 | 73.1% | |
2016 | 400 | 272 | 68% |
属性 | 男 | 女 | 計 |
現役 | 24 | 28 | 52 |
1浪 | 18 | 17 | 35 |
2浪 | 8 | 7 | 15 |
3浪 | 4 | 2 | 6 |
その他 | 5 | 2 | 7 |
計 | 59 | 56 | 115 |
属性 | 男 | 女 | 計 |
現役 | 19 | 20 | 39 |
1浪 | 28 | 20 | 48 |
2浪 | 7 | 6 | 13 |
3浪 | 3 | 5 | 8 |
その他 | 4 | 3 | 7 |
計 | 61 | 54 | 115 |
内部生が質問に答えてくれている。
出典:当サイトコメント欄2019年4月
1限 | 9:00〜10:00 |
2限 | 10:15〜11:15 |
3限 | 11:30〜12:30 |
4限 | 13:30〜14:30 |
5限 | 14:45〜15:45 |
6限 | 16:00〜17:00 |
コメント/東邦大学医学部2013年2月以前
コメント/東邦大学医学部2013年3月
コメント/東邦大学医学部2013年4月〜2014年1月
コメント/東邦大学医学部2014年2月
コメント/東邦大学医学部2014年3月〜12月
コメント/東邦大学医学部2015年1月
コメント/東邦大学医学部2015年2月
コメント/東邦大学医学部2015年3月
コメント/東邦大学医学部2015年4月〜12月
コメント/東邦大学医学部2016年1月
コメント/東邦大学医学部2016年2月A
コメント/東邦大学医学部2016年2月B
コメント/東邦大学医学部2016年3月
コメント/東邦大学医学部2016年4月〜10月
コメント/東邦大学医学部2016年11月〜12月
コメント/東邦大学医学部2017年1月A
コメント/東邦大学医学部2017年1月B
コメント/東邦大学医学部2017年1月C
コメント/東邦大学医学部2017年2月A
コメント/東邦大学医学部2017年2月B
コメント/東邦大学医学部2017年2月C
コメント/東邦大学医学部2017年2月D
コメント/東邦大学医学部2017年2月E
コメント/東邦大学医学部2017年3月
コメント/東邦大学医学部2017年4月〜11月
コメント/東邦大学医学部2017年12月〜2018年1月
コメント/東邦大学医学部2018年2月A
コメント/東邦大学医学部2018年2月B
コメント/東邦大学医学部2018年3月〜10月
コメント/東邦大学医学部2018年11月〜2019年1月
コメント/東邦大学医学部2019年2月
コメント/東邦大学医学部2019年3月
コメント/東邦大学医学部2019年4月〜2020年1月
コメント/東邦大学医学部2020年2月〜3月
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照