訪問者
今日:3/昨日:49
合計:11843
概要 †
- 入試
偏差値 | 駿 | 全国 | 66 |
全国判定 | - |
河合塾 | 67.5 |
学費 | 無料 学生手当117,000円/月+期末手当2回+被服支給 |
再受験 | かなり寛容 |
定員 | 85 |
編入試験 | なし |
配点 | 国・数・理(2)・外国語・小論文・面接・身体検査 |
過去問 |
|
解説 †
- 埼玉県所沢市に位置する大学校であり、1974年に自衛隊医官を養成するために設立された。
- 通常の医学部が文部科学省の管轄であることに対して、本校は防衛省の管轄となっている。
- 一般の医学部とは一線を画し、学生は防衛省職員の身分となり様々な手当てを受けることができる。身分は特別職国家公務員であり、月額手当、賞与、食事、制服、住居が支給される。
- それと引き換えに、全寮制を強いられ、卒後の縛りもある。訓練課程として基本教練・部隊実習を行う。とはいえ上下関係や規律に関しては、防衛大学と比較するとゆるい。
- 年齢制限が公式に設けられており、入校年度の4月1日時点で18歳以上21歳未満であることが条件である。再受験生には厳しい、というか大卒者にとっては受験そのものが不可能である。
- 受験料は無料であり、多くの受験者が併願をする。医学部受験生の他、東大京大志望者など幅広い受験生が集まる。
- 女性比率は15〜30%程度である。
学費 †
入学した学生は定員外の防衛省職員・自衛隊員となり、大学校の入学金と授業料は無料で、毎月の学生手当と年2回の期末手当(月額117,000円。期末手当が年額397,800円)、および被服が支給される。また、本人の医療費は防衛省管轄の病院で受診した場合は全て国が負担することとなっている。
9年以内に自衛隊を退官する場合は、大学校卒業までの経費(最高4,301万円(令和2年3月卒業生の場合))を国庫に返還する必要がある。しかし、近年は自衛隊病院にいては臨床経験を積むことが困難であり、医師としてのスキルアップに不安がある等の理由から、3分の1の者が9年の年限を待たずに退官している。
年齢 †
- 応募資格として日本国籍を有する者で、入校年度の4月1日時点で18歳以上21歳未満であることが条件となる。
入試傾向 †
- 試験の時期は他の医学部と異なり数カ月早い。
- 9月出願締め切り
- 10月1次試験:筆記試験
- 12月2次試験:口述試験、小論文、身体検査
- 2月合格発表
- 国立私立問わず、医学部を目指す者が腕試しに受けることも多い。
- 英・国・数は択一式計90分の試験がある。過去問類似問題が出ることが多く、解答スピードが求められる。
- 記述式は英・数・国・理(出願時に物化生から2科目選択)の4教科5科目である。
- 択一式試験の結果によっては記述式を採点しないと公式に発表しているので実質的な足切りが存在するが、足切りとなる点数に関しては非公開である。
- 2次試験は2日間行われ、1日目に小論文、2日目に面接と身体検査が行われる。
筆記試験 †
面接 †
小論文 †
- 2次試験1日目
- 90分
- 医療系の題材を読んで100字の要約と700字の論述をする。
身体検査 †
- 胸部単純X線、採血採尿、血圧、聴覚視覚、身長体重胸囲、内科外科整形診察をおこなう。
- 合格基準の主なもの
項目 | 基準 |
身長 | 男性150cm、女性140cm |
体重 | 身長とのバランスが保たれている者 |
視力 | 裸眼視力0.6以上 0.1未満の者はレンズ補正度±8.0を越えないで0.8以上の視力を保つことができる者 |
歯 | 多数の齲歯、欠損のない者 |
その他 | 慢性疾患や感染症に罹患していない者。 気管支喘息や感染症。いずれもコントロールが良ければ問題ない。 開腹手術の既往歴がない者。 ただし、鼡径ヘルニアや虫垂炎はよい。 てんかん、意識障害の既往歴は不可。 |
- 上記が全てではないが、引っかかりやすいところを記載した。
- 視力に関しては0.1以下の者も多いと思うが、補正度8.0まで許容してくれる。概ね大丈夫だと思われる。
- 齲歯は既往はあっても多数ではないと思われるので、概ね問題ないかと。
参考文献:防衛医科大学校入試要項
補欠の繰上り †
- 合格発表から数日以内に補欠かどうかの連絡が来るようだ。電話があった者もいればなかった者もいる。
- 電話がないから問い合わせたら「補欠に入ってます」と言われた者もいる。
- 番号設定はない。
- 補欠者にも「防衛医科大学校入校予定者説明会のご案内」の出席確認が着たと。こなかった者もいる。
- 2017年は2次試験受験者の8割ぐらいは補欠が回っていたと(当サイトコメント欄2018年2月15日)
- 補欠が回るのは3月中旬以降である。
入試結果 †
倍率 †
年度 | 定員 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
2021 | 85 | 4883 | 329 | 14.8 |
2020 | 5199 | 322 | 16.1 |
2019 | 5516 | 283 | 19.5 |
2018 | 5931 | 336 | 17.7 |
2017 | 6120 | 338 | 18.1 |
2016 | 6068 | 337 | 18.0 |
2015 | 6497 | 286 | 22.7 |
2014 | 80 | 7198 | 268 | 26.9 |
大学生活 †
立地 †
- 西武航空公園駅から徒歩5分ほど、所沢航空公園に隣接する市街地にある。
全寮制。防衛大学と比べると縛りつけは緩い。起床は6:30で、消灯は24時。外出外泊も可能。
- 2人1部屋であり、1年生と3年生、2年生と4年生がペアとなる。5年生6年生は学年同士である。
- 2人部屋といっても、入口は別々であり、中央の仕切りもあるためお互いの接点は少ない。
- 外出に関しては、土日祝日に関しては8時から23時まで可能である。平日に関しては4年生までは原則として不可であり、5-6年生は申請次第である。外泊に関しては、1年生は最初の1ヵ月は制限がある。
生活 †
6:30 | 起床 |
6:45-7:35 | 朝食 |
8:00 | 国旗掲揚 |
8:00-8:20 | 朝礼 |
8:30 | 授業 |
11:50-12:40 | 昼食 |
17:00 | 授業終了 |
17:15 | 国旗降下 |
17:30-18:30 | 夕食 |
17:00-20:40 | 入浴 |
24:00 | 消灯 |
訓練 †
[経験談]
受験生はパンツ1枚で身体検査を受けるので、体格が一目でわかるのですが、ひ弱で華奢な受験生が多くいる一方、引率の大学生たちは、みなさん逆三角形の良い体格だったのを覚えています。2,3年も経てばこうなるのか。。。と思いました。
また、張り巡らされた有刺鉄線の下を、泥だらけになりながらライフルを持ってほふく前進していく、訓練の様子も紹介ビデオにありました。卒業生には小隊長クラスの指揮権も与えられるので、それなりの訓練はあるのだと思います。
ただ学生さんたちは、訓練は防衛大学に比べれば全然大したことないと言ってました。
卒業後 †
- 卒業後は、医科幹部候補生として陸上・海上・航空の各幹部候補生学校で約6週間の教育訓練を受け、医師国家試験に合格後、幹部自衛官に任官する。
- 卒業と同時に要員別に陸海空の曹長に任官し、6週間の幹部候補生学校の課程に進む。
- 2年間の初任実務研修を受けるが、大学の医学部で実施されているマッチングは行われていない。その後、自衛隊病院や部隊などで勤務する。
- マッチングで他大学、病院に出る場合は、支給された手当の返還をしなければいけない。
- 卒業時に任官拒否をする者はいない。拒否の場合、約4,300万円の返還が必要となる。
- 返還に関しては原則1回払いである。できて2回払いである。
- 卒後の大まかな流れ
年次 | |
1 | 6週間の幹部候補生学校 |
1〜2 | 初任研修を防衛医科大学校で |
3〜4 | 自衛隊病院や部隊の衛生隊 |
5〜6 | 専門医研修を防衛医科大学校で |
7〜11 | 研究科にて学位論文を取得を目指す。義務年限終了。 |
- 上記のうち、医師として勤務できるのは実質4年間。年次に比して経験は不足しがちである。
- 研究科に進む前に辞める者は1/3程度。
- 研究科を終えたらほとんどの者は退職する。残る者は1〜2割。
防衛省共済組合 †
- 自衛官が利用できる金融システムであり、利率が高い。
- 現在、ネットバンクのあおぞら銀行でも0.25%で、メガバンクは0.01%という低さ。一方、防衛省の共済組合の定期貯金は利率が1.23%。なんと約5倍。例えば、100万円を10年間単利で運用すると、利息は民間の0.35%ですと3.6万円、共済組合の定期預金なら13万円になる。
- 防衛省共済組合の定期貯金は300万円が限度であるが、それでもかなり有利となる。
コメント †
過去のコメント †
コメント/防衛医科大学校2015年12月以前
コメント/防衛医科大学校2016年1月〜6月
コメント/防衛医科大学校2016年7月〜10月
コメント/防衛医科大学校2016年11月〜12月
コメント/防衛医科大学校2017年1月〜2月
コメント/防衛医科大学校2017年3月
コメント/防衛医科大学校2017年4月〜10月
コメント/防衛医科大学校2017年11月〜12月
コメント/防衛医科大学校2018年1月〜3月
コメント/防衛医科大学校2018年度
コメント/防衛医科大学校2019年4月〜2020年12月
現在のコメント †