概要

設立年予備校名分類
1969年野田クルゼ旧設医専
1979年東京医進学院
1980年?メビオ
1981年YMS
バブル崩壊
1992年レクサス教育センター新設医専
1995年富士学院
1999年ウインダム
2000年メルリックス学院
2006年メディカルラボ
プロメディカス
2010年代複数の医専が設立超新設医専

代官山MEDICAL東京メディカル学院メディックTOMASなどは設立年をわかりやすく記載しておらず、不詳である。

  • バブル崩壊以前に設立された医専を旧設医専という。
  • バブル崩壊以後に設立された医専を新設医専という。
  • 2010年代に設立された医専を超新設医専という。
  • 医学部人気に乗じて近年は複数の医専が乱立されているが、医学部人気の低下により運営が危ぶまれている。
  • このサイトのみの分類である。

解説

 医学部専門予備校は運営者が儲かる。ゆえに近年になっても新たな医専が乱立されている。設立間もなくて大したノウハウもないのに潰れない。理由は暴利だから。授業というサービスにあれだけの授業料を設定すれば赤字にはなるはずもない。受験産業などもう飽和状態であるのに、これだけの新規参入があることは他学部では考えられないことである。それでいてあまり潰れない。潰れたのはアムスぐらいか。
 話はそれたが、上記表は受験生が予備校を選ぶ時の一つの材料になればと思い作成した。決して医専を推し進めるわけではないが、人それぞれ合う勉強環境があるだろう。一つのかたちが医専でもいい。ただ、新規参入で飾りつけばかりが達者な医専もあるため、どれだけの年月をかけてノウハウを蓄積してきたがも重要な選択要素である。その一つの情報として上記を参考にしていただきたい。

コメント

最新の50件を表示しています。 コメントページを参照

  • 新興予備校に入る人っているの?メリットある? -- 2019-03-16 (土) 08:36:31
    • むしろそこに入ってる人にメリット教えてほしい。 -- 2019-03-16 (土) 12:16:23
    • どういう人が入るのか知りたい。そもそも医専には入らないが、入っても昔からあるとこだろ。 -- 2019-03-16 (土) 16:01:49
  • 旧設に行けばモテるかな?ブランド力があるからな。 -- 2020-02-23 (日) 22:23:16
    • 旧設の予備校に所属してるだけで一目置かれる。 -- 2020-11-27 (金) 12:35:30
  • 代官山メディカル石井雅勇先生の著書「石井看護医療技術系英語講義の実況中継」(2006年11月1日出版)の肩書は代々木ゼミナール講師。 同氏が代表を務める株式会社代官山インターナショナルの設立は2006年。 -- 2020-11-25 (水) 23:44:30
お名前: