データ †
設立 | 1976年 |
所在地 | 東京都新宿区市谷八幡町11-1 |
学費 | 非掲載 |
校舎 | 市ヶ谷、三鷹 |
| |
概要 †
東京都新宿区に位置する1970年代に設立された歴史のある医専である。テキストはオリジナルを用い、1年を4期に分けてそれぞれの期に適したテキストを用いる。市ヶ谷校は6名前後の少人数教室であり、三鷹校は15名程度の授業となる。三鷹校にはルームランナーが置いてある。医専としては珍しい計らいである。となるとシャワー室が欲しいが、三鷹校の場合は寮併設であるため、そんな心配もいらない。
会社概要をホームページに載せているところは評価できるが、授業料が掲載されていない。明光義塾と同じ系列である。
コース †
通常コースと全寮制に分けられる。2016年から特進コースが新設された。通常コースであれば10時から19時30分まで授業をして、その後は21時まで自習である。
レベル †
- 東医進の市ヶ谷は中堅まで目指すなら雰囲気悪くない、テキストもよかった。ただ上位目指すなら物足らないかも。
包括的な口コミ †
- 私は東京医進学院の卒業生です。
①生徒のレベルに関して:正直に申し上げますと、上位層の人数は少ないです(元々母体数の少ない集団と言うのもありますが‥)。1番上のクラスでも中堅~上位層が混在している形になります。合格率に関しては来年は上昇すると思われます。上位校の合格は今年は減少しましたが、私立上位校に落ちた生徒が国公立に合格しています。
②金額について:個別指導・講習・合宿の参加は自由で、参加せずとも合格可能なカリキュラムです。現にとある私大に合格した私の友人は、何も追加で取らずに合格しました。参加するとなると、かなりの金額になります。また授業料は、恐らく、コースによって異なります。最初のクラス分け試験で良い点を取れば減額になると思います。
③レクサスか東京医進学院か:11:05:02さんが基礎~標準固めはバッチリ(もしくは自分でこなす自信がある)であり、上位校の合格を目指しているのであればレクサスの方が良いかもしれません。しかし、基礎~標準が抜けており、自主学習で高いレベルの問題をこなすのが好きなタイプであれば東京医進学院の方が良いかもしれません。
④1週間授業がない期間があると聞いたが→1週間講義の無い期間は自学or個別指導or特別講習になります。三鷹校は無料で講習を受けられました。他校舎は分かりません。
⑤化学の講師の質は良かったです。テキストも�鶤期以外は私医専願なら最高です。比較対照は東進・駿台です。数学は好みで分かれると思います。どの科目においても言えることですが、得意であれば物足りないテキスト・授業になるかもしれません。自習テキストを手元に置いておいても良いかと思います。
⑥浪年比は1>>2>3以上という感じでした
⑦物足りないテキスト・授業について補足します。東京医進学院では基礎・標準を大切にしているので、特に夏(~秋頃)までは基礎~標準の難易度の問題が中心です。また、基本的に予習不要の授業であり授業中に問題を解くので、早く解き終えてしまう事もあります。そういう時に私は自習用問題集をチラ見したりしていました。この点に関して予備校の方では、上位クラスでは難易度の高い講義まですること・講師に頼むことで補助プリントを貰えること等により、ただ物足りない授業・テキストにならないように工夫していると感じました。
授業料 †
入学金 | 高卒生 | 20万円 |
高卒全寮制 | 50万円+寮費100万円 |
通常 | 160万円~270万円 |
全寮制 | 350万円~500万円 |
個別指導 | 1万5千円/80分 |
以上は詳細不詳
主催イベント †
私立医系大入試相談会
私立医系大志望校判定全国模試
コメント †