物理で学ぶこと

物理は、力学、電磁気、波動、熱、原子、の5つの分野に分けられる。学習指導要領の分類では、
物理機電気、波、運動とエネルギー
物理供力と運動、電気と磁気、物質と原子、原子と原子核
となっている。大学入試センター試験では物理機二次試験の出題範囲が物理+物理兇箸覆襦

物理の問題集の選び方

教科書ベース

教科書+傍用問題集→市販の問題集1〜2冊→過去問
現役高校生や予備校生はこのパターンで進めることが多い。物理は独学が難しいため、どの問題集を使うかということよりも、より良い授業を聞いてそれにあった問題集を用いることが重要である。そういった点で、授業を受けられる環境にある受験生はアドバンテージがあると思ってよい。逆に、宅浪生や医学部再受験生のような働きながら受験される方はこのパターンの勉強法は通じない。以下の問題集をお勧めする。

エッセンス→名問の森

物理のエッセンス+物理教室名問の森物理→過去問演習
物理のエッセンスを基本の問題集として用い、物理教室を解説書として利用する。エッセンスはそれほど問題量が多いわけではないが、ポイントを押さえており、基礎を学ぶのに適している問題集といえる。志望校によっては物理のエッセンス終了後に過去問に移っても良いが、医学部や国立理系上位を狙う人は名問の森物理で橋渡しをするとよい。

標準以上の問題演習

ある程度物理の知識のある人は、1〜2冊の問題演習後に過去問に移ると良い。名問の森物理
/難問題の系統とその解き方物理I・II/入試物理プラス/理論物理への道標など。

図説視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録は必須である。

コメント欄から

  • 大事な観点があるから付け加えておくけど、名問3周→難系2周、という勉強より、名問をひたすら5周以上、下手すると狂気じみて、10周、20周ってやった人では、後者の方は偏差値が高くなる、という概念があることも言っておく。これは反復することによって、反射レベルで問題が解けるようになり、スピードが上がるため解ける問題が増えるため、とくに全統模試でいう9割越えが安定してくる、ということ。だから、上の五大最難関(理3、京医、阪医、医科歯科医、慶医)を除くすべての医学部では「名問の森の完成度順」=「難易度順」となっているといってもいい。「何周したか」順といってもいい。地方国公立が2、3周なら、千葉や名大は10周、20周とか。

物理の問題集一覧

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 医学部予備校の教師によると、藤田、愛知なら、エッセンスで十分とのこと -- 2012-04-08 (日) 00:11:34
  • 東進の苑田でおk -- 2013-12-16 (月) 07:39:51
  • 為近先生の解法の発想とルールがお薦め。エッセンスの代わりに使える。 -- 2013-12-30 (月) 19:48:21
  • 問題集のページは全部古くてあまり参考にならない。 -- 2016-11-08 (火) 17:20:56
  • 旧帝大じゃなければ良問の風で十分な対策ができると思います。 -- 2017-09-19 (火) 12:41:21
  • 物理のエッセンスより物理教室の方がいいぞ -- 2020-04-25 (土) 04:47:02
  • 市販教材ばかりでなく、必ずどこかのタイミングでセミナーやリードαのような傍用問題集をやった方が良い。持ってない人でも古本屋、またはAmazonなんかで別冊解答付きのやつが買える。基礎〜標準レベルの問題で穴を作ってはいけない。 -- 2020-05-28 (木) 02:26:33
  • 教科書+エッセンス(若しくはセミナーなど)→新物理入門+新物理入門問題演習→東大京大25カ年→医学部過去問 -- 2020-11-06 (金) 22:55:57
  • 教科書を読んでからセミナーなど基礎的な問題集→体系物理→新物理入門or名問の森→過去問で中堅私医や地方国医は十分。難系は最難関医学部以外いらん -- 2021-08-09 (月) 17:21:16
  • エッセンスと名門の森の習得が最も重要。秋以後は共通テストやセンター試験の過去問(短期攻略のような共通テスト対策の問題集でも可)、国公立二次試験の問題にも触れていき、演習量を増やせば、物理の受験対策はほぼ終わり。 -- 2022-09-12 (月) 06:42:05
お名前: