tibaken2.png

一覧

設置: 国、 都道府県、 市、

千葉県概要

人口6,278,087人
人口密度1,217人/km2
県庁所在地千葉市
高校公立128校、私立54校
学区9
  • 千葉県は大きく分けて4つに分類される。千葉市を中心とした中央地域(200万人)、市川市、船橋市、浦安市といった東京寄りの西地域(320万人)、富里市、旭市といった茨城県寄りの東地域、房総半島の南地域である。
    • 高校受験において重要な地域は、西地域である。
  • 千葉市97万人、船橋市65万人、市川市50万人であり、県全体630万人の1/3を占めている。
  • 東京都と隣接しており、西地域はその影響を強く受ける。高校受験に限らず、西地域の船橋市辺りまでは東京都の通学通勤圏内である。
  • 房総の南地域は従来は他地域から断絶された地域であったが、アクアラインの発達により東京とまで通勤できる地域も出てきた。そのため、袖ヶ浦市辺りの地価は上昇傾向である。

高校の序列と事情

  • 千葉県の高校においては、立地による学力の偏りが強くみられる。学力の高い地域は、市川市、船橋市、千葉市の3市である。偏りの理由としては「東京」の存在が挙げられる。市川市、船橋市などは東京への通勤が十分に可能な地域であり、エリートサラリーマンの子息がその学区に多く存在することになる。千葉市は東京からやや離れているが、県庁所在地であることや幕張ベイタウンが文教地区として定着したこともあって、美浜区や稲毛区、中央区は高い学力レベルを維持している。一方で、3市以外の学力は心もとないものがある。公立学区でいうところの第4学区以降の進学成績は入学時学力レベルからすると冴えず、特に第5~9学区からは東大を目指すという雰囲気ではなくなっている。
  • 元々は県立千葉高等学校が県内のエリートを一手に集める特別な存在だった。学校群制度の導入で東京、千葉、中部地方などの公立校が軒並み凋落を余儀なくされた1970年代以降も、何とか踏ん張ってきた。そして、1990年代前半には東大合格者数トップ10入りも3度、果たしている。ただ、2002年に渋谷教育学園幕張高等学校に東大合格者数において後塵を拝すこととなる。
  • 現在は渋谷教育学園幕張高等学校がダントツの1位であり、大きく離れて市川高等学校が続く。3位争いに公立の県立千葉高等学校県立船橋高等学校が続く。
  • 元々は公立王国であり、1990年頃は渋幕も興隆前だったので優秀層は全て公立へ流れた。
    • この頃は公立校といえども内申がほとんど影響しない入試システムであったので、なおさら学力上位層を獲得することができた。
  • 公立王国と称された千葉県であるが、渋幕の登場により情勢が変わってしまった。
  • 各学区二番手校の進学成績は、入学者のレベルを考慮すると悪いと言える。東大京大レベルを輩出するのは学区トップ校と最上位私立のみであり、二番手校はそのレベルにかすらない。二番手校はみんこうの偏差値で70程度を記録しているものの、東大京大には届かない。
  • 外房地域の長生高等学校は偏差値69の位置づけであるが、人口と文教レベルを考慮すると到底そのレベルに到達しているとは思えない。出口成績もその地域なりの成績に収まっている。
  • 千葉県の公立高校で制服が自由なのは東葛飾高校のみである。1993年に小金高校が制服自由化を勝ち取ったが、その自由化が風紀の乱れに繋がってしまい再び制服が導入された。やはりある程度の頭脳がないと制服自由化は毒になる制度であることが思い知らされたのだ。
  • 千葉県には早慶GMARCHの附属校が存在しない。日東駒専附属校のみ存在し、県内では上位校扱いである。有力私立高校の存在がなかったために渋幕が天下を取ることができた。

伝統校

順番設置起源現在
1寛政4年佐倉藩学問所佐倉高等学校
2明治11年千葉中学校千葉高等学校
3大正13年東葛飾中学校東葛飾高等学校
4大正7年東華学校県立船橋高等学校
5昭和18年市立市川中学校国府台高等学校
6明治33年千葉県高等女学校千葉女子高等学校
7昭和16年千葉市立千葉高等女学校千葉県立千葉東高等学校
8明治20年成田英漢義塾成田高等学校
9昭和12年 市川学園中学校市川学園高等学校

公立高校入試制度

  • 千葉県の公立高校は、入試による選抜を
  • 500点のテスト+中学3年間の内申点135点=635点
  • の合計で行う(ただし、内申点には加点15点が加わる)
    • この内申点は、中学1年から中学3年の3年間において、それぞれ5段階×9教科の45点を3年間分合計したものとなるため、中学入学時点から入試競争は始まっている。
  • 千葉県の公立入試は2月下旬に1回、2日間にわたって行われる。
  • 1日目は英語・数学・国語の学力検査、2日目は理科・社会と面接や小論文などの各学校が実施する検査になる。
  • 2021年以前は前期・後期選抜の2回行われてきた入試が、2022年には2月末の1回だけになる。
  • 学力検査の回数が1回に減った分、選抜試験の時期は後期日程と同じ2月下旬に後ろ倒しになった。
  • 合格発表は3月上旬である。
  • 全校共通問題を使用して、英語・数学・国語・理科・社会の5教科を実施する。
  • 試験時間は英語が60分で他の4教科は50分と英語が10分間長い。
  • 高校別の検査
    • 面接、集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題による検査及びその他の検査のうちから1つ以上の検査を実施する。
  • 当日検査530点満点(学力検査が500点、各校の定める検査が30点)、調査書150点満点(評定が135点+加点が15点)の合計680点で、上位から順に合格する。
  • 千葉県では、県内を9つの学区に分けた学区制を採用している。自分が住んでいる学区と、隣にある学区の高校に志願できる。
    • ただ、千葉女子・幕張総合・木更津東の3校は全県から受験が可能だ。

思考力を問う問題

  • 千葉高校の入学試験で導入された「思考力を問う問題」であるが、2023年度から東葛飾高校、千葉東高校にも導入され、実施が計3校に拡大する。
  • 「思考力」「表現力」「判断力」の3つが求められる。
  • 正しい情報を問題文から読み取り、情報を整理した上で、自分の言葉で表現していくことが求められる難度の高いテストである。
  • 60分という制限時間の中で、国語と英語と数学の3教科が同時に配られ、受験生は、どの教科から解いてもよいという条件が与えられている。
  • 各教科の出題レベルが難関国私立高校の入試問題に近い。
  • 「どの教科から解くべきか」という優先順位と時間配分も非常に重要になる。数学が得意な受験生は、先に数学を解いて、残り時間で国語や英語の配分を考えるなど、用意周到な準備をする。
  • 1問の配点が高い。共通問題の配点が1問あたり2~5点程度であるのに対して、「思考力を問う問題」の配点は平均6点である。国語の最終記述問題は、18点で全体の1/5を占める。英作文問題は9点という高配点である。

V模擬

2022年入試

偏差値私立123456789
70↑渋幕
69市川千葉
68
67昭和秀英船橋
66船橋(理数)東葛飾
65千葉東
64専修大松戸E佐倉
63八千代松陰AEM
市原中央HCI
薬園台
62成田特進私立千葉(理数)小金(総合)佐倉(理数)
61
60市立稲毛(理数)船橋東
59市立稲毛八千代柏(理数)長生
木更津
58鎌ヶ谷長生(理数)
57柏南成田国際
56千葉西国府台

filevmogi.pdf

学区

学区市町村
1千葉市
2市川市、浦安市、習志野市、船橋市、松戸市、八千代市
3我孫子市、柏市、鎌ケ谷市、流山市、野田市
4印西市、栄町、佐倉市、酒々井町、白井市、富里市、成田市、八街市、四街道市
5旭市、香取市、神崎町、匝瑳市、多古市、銚子市、東庄町
6大綱白里市、九十九里町、山武市、芝山町、東金市、横芝光町
7いすみ市、一宮町、大多喜町、御宿町、勝浦市、白子町、長生村、長南町、長柄町、睦沢町、茂原市
8鴨川市、鋸南町、館山市、南房総市
9市原市、木更津市、君津市、袖ヶ浦市、富津市

学区別トップ校

学区高校市進偏差値
1県千葉65
2県立船橋64
3東葛飾62
4佐倉60
5佐原48
6成東44
7長生52
8安房
9木更津53

参考文献:https://www.ko-jukennavi.net/nyushi/hensachi/chiba/

  • 総武線沿線校は強いが、内房外房の田舎になると偏差値は一気に落ちる。第5-7学区だと東大合格者の割合は一気に落ちる。

実績比較

傾向分類

千葉県の進学校の傾向分類

2022年

highschool国公医旧帝一工東大京大一橋東工北大東北名大阪大九大千葉
渋幕301147471097700032
県立千葉1295197202491400246
県立船橋9891113211991104163
市川25722371288914048
東葛飾?3993483812126
昭和学院3531995601140
千葉東34224571310047
東邦大東邦1826021161600023
佐倉?2213244411247
芝浦柏?910140001213
専修松戸?901131110112
市立稲毛630210000021
薬園台?601012101028
市立千葉?500003200044
木更津3500120101025
長生0300011010017

2021年

highschool国公医東大京大一橋東工北大東北名大阪大九大千葉旧帝一工
渋幕34679131096338117
県立船橋91491599144424580
市川162241511981413775
県立千葉2019561239244560
東葛飾3377954212238
昭和学院秀英4486411112835
千葉東4537431016933
東邦大東邦2035176312426
芝浦柏221123411114
佐倉2223214910
市立千葉211622710
長生411231298
木更津2113111208
市立稲毛044138
専修松戸3121211168
薬園台011131177
佐原?11111397
幕張総合012164
小金021143
麗澤111123
八千代松陰111173

2020年

  • 東大京大一橋国公立医学部合格率
    highschool合格受験合格率
    千葉?85人319人26.6%
    船橋56人361人15.5%
    市川59人427人13.8%
    東邦大付37人317人11.7%
    昭和秀英25人275人9.1%
    東葛飾23人325人7.1%
    広尾学園12人292人4.1%
    佐倉13人322人4.0%
    芝浦工柏10人278人3.6%
    千葉東9人359人2.5%
    専大松戸4人429人0.9%
    国府台女1人332人0.3%
  • 現役合格者
    高校卒業生東大京大東工一橋国公立医割合
    渋幕35456914102833.05
    千葉319147138815.82
    船橋361103168311.08
    市川4271116141310.53
    秀英275217647.27
    東邦3172110145.67
    東葛325435134.92
  • 現役東大合格者
    人数高校
    56人渋幕
    14人千葉
    11人市川
    10人船橋
    4人東葛
    2人秀英、東邦、成田、芝柏、佐倉
    1人稲毛、佐原、千葉東

2017年

高校卒業生旧帝一工国公立医
現役浪人
渋幕3531053131
県千葉321382419
県立船橋370392710
市川学園436582117
東葛飾32421224
千葉東36519217
昭和秀英3122057
東邦東邦369251515
佐倉3241123
薬園台28521
芝浦工柏287135
3231
市立稲毛31631
長生321632
市立千葉32555

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 千葉市近辺の私立中学高校がいまいちなんだよな。千葉市の人はやはり千葉高校に行くわけ?私立の方が生徒の質がよさそうだけど。 -- 2022-05-06 (金) 20:02:21
  • 外房に私立高校が全然ない。九十九里に住んでるやつなんてどうすりゃいいんだよ。 -- 2022-05-06 (金) 23:15:54
  • 匝瑳高校から千葉医出るんだから結局は本人次第 てか普通に長生でいいじゃん -- 2022-06-29 (水) 22:19:07
お名前: